自分が無意識で目的を設定し結果を作り出していることに気が付くと人生はコントロール可能になるというこのタイトル。
信じられない方も驚く方も否定したい方も色々な考え方があると思いますが、人生が上手くいかないと言う方は是非読んでみて下さい。
自分で決定している
私たちは無意識の中に設定されている目的を理解する力が足りていないだけなんです。
自分に不幸なことが起こると自分が悪いと思いたくないので人や親や環境に原因があると私たちは考えます。
原因があって結果がありますからそう考えることは当然だと思います。
いじめられた場合いじめっ子が悪いと思います。
心が苦しくなって突き詰めていくと親や環境からの支配があったりして親や環境に原因があったと多くの方は思います。
確かにいじめっ子も支配する親も環境も悪い場合があります。
だけどそれって相手の問題なんですね。
自分の問題ではなく相手の問題なんです。
自分と相手の問題の区別が出来ていないので相手が悪い、親が悪い、環境が悪いとなるのです。
そして、いじめっ子からのいじめや親や環境からの支配などは影響止まりなんです。
相手や環境から影響はされるけど、相手は最終決定は下せないのです。
最終決定は自分しかできません。
なので親に支配された場合は支配という影響があった。
そして自分で「その影響に便乗して支配されよう」と最終決定を下した。
こういうことです。
何かしらの「支配される必要性があったから自分で決定した」のです。
目的設定は既に無意識でされている
私たちは「目的」を無意識に設定します。
すると無意識の中の「目的」に沿った思考や行動をとりやすくなります。
例えば「相手を悪者にした上で別れたい!」という目的があった場合、
「相手を悪者にした上で別るための思考や行動」をとることが増えます。
相手の嫌いな仕草を無意識でしてしまったり、不潔になり相手に嫌悪感を持たせるようにしたり、あの手この手で相手が自分に嫌な態度を知らず知らず無意識でしてしまうように仕向けます。
それほど無意識の目的設定の力は大きいのです。
自分がどんな目的設定をしたか中々わからない部分ですが、結果から見れば分かりやすいのです。
結果は目的設定の結果
自分に起こった結果は良い事も悪い事も自分の目的設定の結果なんです。
人前で緊張が酷い人は、親や環境の影響に気づきます。
だけどそれは影響止まりで本人が「緊張を強くする目的」をどこかで設定したのです。
緊張が酷くなればそれを理由に人前にあまりいかなくて済むので症状を作り出すのです。
自分が悪いことをした時に対処法がわからないことなどから相手に意見を言わせないために自分を被害者だと思いたい場合、過呼吸を作り出す人もいます。
無意識の目的:相手に悪者のレッテルを貼り周囲から孤立させる
作り出す症状:相手のせいで責められたように見せるために過呼吸を起こす
そして相手のせいで私は過呼吸になったと逆に感情的な脅迫をするのです。
※だからと言って悪いと言っているのではありません。そういったことも必要な時期があるものです。
色々なことを経験し成長していくのです。
意識的にやっている人もいれば、無意識でやっている人もいて本人も気づいていない場合もあります。
目的設定は無意識から良くも悪くも働きを出している
いろいろありますが、自分が結果を作り出していることに気が付くと人生はコントロール可能になるのです。
どのようにコントロールしていくかと言いますと
自分は目的は持っていないという方でも実は目的を持っているんです。
目的と手段と原因と結果で理解してみて下さい。
(意識)から(無意識)
手段 → → → 目的
↓ ↓
↓ ↓
原因 → → → 結果
まず大事なのが先に無意識内に目的を設定をしているということです。
別の言い方ですと信念や感情複合です。
無意識の中の一つの大きな信念、大きな同ジャンルの感情の纏まりなどが、目的になります。
強い信念を持っていたり、何度も何度も同じ感情を持っていると、それが纏まりとなり肥大化していきます。
肥大化した感情などの複合的な纏まりは無意識からいろんな働きを出してきます。
劣等感が複合的に纏まり劣等コンプレックスになった場合、その劣等コンプレックスが対人関係の中で悪影響を出してくるのは誰もがご存知の事実です。
劣等コンプレックが、周囲の人間を下に見えるようにすることを目的の一つにします。
そして周囲にレッテル貼りや嘲笑する、いじめる、暴力をふるうなど行う場合もあり、下に見えるようにすると目的を達成するのです。
悪影響を出している劣等コンプレックスの持ち主に悪影響をやめてと言っても中々やめられません。
それは無意識の中の目的に劣等コンプレックスがあるので本人も気づかず無意識でやってしまうからです。
ある意味自動化されてしまったという感じです。
なので、この目的設定が誰もが例外なく持っていて人生に既に影響を出していることがわかれば、目的を変えることで人生も変わることが理解できたかと思います。
無意識内の不幸になる目的を幸せになる目的に変えよう
まず認知とは解釈する過程のことを言い、その解釈の結果、感情が生まれます。
感情は深いものは意識レベルではなく無意識内に保存されていきます。
その感情は同ジャンルの感情が纏まっていく性質があります。
悲しみは悲しみで集まり、楽しみは楽しみで集まる性質があるので、怨念のような感情を無意識に溜め込むと、怨念コンプレックス(今つけた適当な名前)のようになっていくのです。
コンプレックスは劣等感だと思っている方がいますが、それは間違いで正しくは複合的な感情の纏まりの事をコンプレックスと言います。
コンプレックス = 複合観念、複合感情、複合的な感情の纏まり。
なので怨念ばかり持っていると怨念の感情の纏まり、怨念コンプレックスになるのです。
そうするとこの怨念コンプレックスは自動化された働きで怨念対象人物に嫌がらせを無意識でしてしまうようになります。
これが不幸の原因ですので、この働きをプラスに活用していけば、あなたも幸せになれるのです。
幸せになれないのは既に無意識内に不幸になる目的設定がされている、またはされていたからです。
お金が入ってくるようになりたいのならお金を否定する目的の除去と、お金を引き寄せる目的設定が必要です。
これが理解は出来るけどどうしてもうまくいかない!という方は解釈の仕方に問題があります。
「お金」という言葉一つとっても解釈の仕方、感じ方は人それぞれです。
お金と聞いてどんな感情を持っているかを知ってください。
お金=贅沢
お金=怠け
お金=成長
このように色々感じることは違うわけですが、無意識は言語を理解出来ないので、「お金が絶対欲しい!」と無意識に強く目的設定してもその人のお金に対するイメージや感情が「お金=怠け」だった場合は、無意識には「お金が絶対欲しい!」ではなく「絶対怠ける自分になる!」と設定していることになるので、どんどん怠け者になるのです。
そしてこのことが理解できていないから、目的設定なんて嘘だ!と言いたくなってしまうのです。
無意識には嘘はつけませんし、騙せません。
なので本当にお金が欲しければお金に対する解釈から変える必要があるのです。
お金はどのように流れていてどんな影響をだして、どんなエネルギーなのか?
けっして主観的な贅沢の見方だけでは本当のお金は入ってこないのです。
恋愛や結婚も同じです。
恋愛=性欲処理
このようなネガティブな解釈がある人は自分で無意識で不幸を望んでいるのです。
まとめると、
1、解釈の結果、感情生成
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2、感情生成を繰り返す
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
3、生成された感情が纏まりとなっていく
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
4、纏まりとなった感情の纏まりは働きを出すようになり目的設定がされる
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5、目的設定に沿った思考や行動をとるようになる
つまり、自分の望む人生に必要な感情をどんどん作り出していけば良い!ということです。
人と触れ合い感動的な人生を送りたい場合は、感動する映画を活用し感動を増やし無意識に感動したときの感情を増やしていくことで、人と触れ合い感動的な人生を送りやすくなるのです。
映画が効果的なのは、映画を見ているときは無意識を書き換えやすいように変性意識状態になるからです。
誰かに左右されることなく自分がしたいものを突き詰めてどんどん自分の感情を生成していきましょう!
それが幸せの道へとすすむ一つの方法です。
質問・コメント