この画像、これが支配者のイメージの1つ。心理的な餌をぶら下げて、崖から落としている。食いつこうとする未熟な自分がいるから、落されてしまう。当然、食いつかなければ落されること(騙されること)は無い。大切なことは、自分を大切にし、予防意識と問題意識を持って、問題解決をしていくこと。
僕自身、過去に何度も食いついて、そして、落されること(騙されること)を経験した。悔しかった。苦しかった。殺意を抱いたこともある。だけど、問題は自分の未熟さにあるのだと気づき、自分を大切にすることに繋がり、予防意識と問題意識を持っての問題解決が大切だと学んだ。良い経験だったと思う。
https://twitter.com/adult_children1/status/1175321036377559040
予防意識と問題意識を持っての問題解決については、過去に(https://bright-ms.net/post-10691/)でお伝えしました。問題を問題だと認識できないと、問題が山積みになり手に負えなくなります。そして、あらゆる別の問題(不幸)に繋がっていく。虐め、虐待、暴力、犯罪、etc.
人間は、生きているだけで問題が生まれる。つまり、問題解決、生涯学習、これは生きている限り必要なこと。しかし、子供時代に勘違いしているので、それなしでも幸せになれると思い込んでいる。だから「こんなはずじゃなかったのに!」と後の祭りになってしまう。問題解決って、本当は楽しいこと。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. どのようにして自分の未熟さを認識し、自己改善に繋げることができますか?
自分の失敗や騙される経験を振り返り、何が原因だったのかを分析することが重要です。自己反省と学びを重ねることで、未熟さに気づき、自己改善や予防意識を高めることができます。
Q2. 予防意識と問題意識を日常生活で具体的にどう実践すれば良いですか?
日常の小さなトラブルや人間関係の問題に注意を払い、原因や背景を理解しようと努めること。定期的に自己点検や情報収集を行い、危険やリスクを事前に察知する習慣をつけることが効果的です。
Q3. 問題解決を楽しいと感じるための具体的な方法はありますか?
問題をチャレンジと捉え、解決した時の達成感や成長を喜びに変えることです。自己成長の機会と考え、問題解決を通じて得られるスキルや経験を楽しむ意識を持つことが大切です。
Q4. 子供の頃に誤った認識を持つことがなぜ問題になるのですか?
子供はまだ判断力や自己防衛力が未熟なため、問題解決の重要性を理解できず、過信や無防備になりやすいです。これが長期的なトラブルや不幸に繋がるため、早期に正しい認識を育むことが必要です。
Q5. どうすれば日常の中で問題意識を持ち続けることができますか?
常に学習や情報収集を行い、新しい知識を取り入れる習慣を持つこと。自己観察や振り返りを定期的に行い、現状を客観的に見つめることで、自然と問題意識が養われます。
コメントを投稿する