人は傷ついたぶんだけ強くなることが出来る。傷ついたぶんだけ優しくなることも出来る。傷ついたぶんだけ心が広くなっていく。そして「傷つくからこそみえてくる」ものがある。それが……(サヨナラ・モンスターでお伝えしている)。傷つくって、思っている以上に良い部分もある。僕は「傷ついてよかったな」って思うようになった。
たくさん傷ついて、たくさん恐怖して、たくさん不安になって、たくさん泣いて、たくさん笑って、本当の自分に近づいていける。今の苦しみは、きっと「これからの幸せ」に繋がっているでしょう。
振り返ってみると1本の線で繋がっていた
「傷」が癒えていく過程で、たくさんのことを知り、たくさんの感情が見つかり、心に大きな変化が起こった。その過程が「サヨナラ・モンスター」なのですが、心の奥のまとまり(モンスター)があったからこそ、新しい視点や解釈も手に入った。振り返ってみると1本の線で繋がっていた。
嫌なことも、意味がなさそうに思えたことも、全て、自分の心が変わるために必要で、意味のあることだったのです。それがわかった。
傷だらけの心は、「書くこと」で癒された
学校の勉強は小学生で放棄し、以後、書くことを全くせず、心が病んだ。そして、僕の傷だらけの心は、「書くこと」で癒されていった。テキサス大学オースティン校の教授ジェームズ・ペネベイカーも、「書くこと」が癒しに繋がることを発見している。これは本当にすごいことです。
「心の傷」のイメージです。傷の周りには、無数の感情などが纏まっている。それらを1つ1つ解いていくには、「理」が必要で、僕は「理」を持って1つ1つ解いていった。「理」で「解」いたら、心は癒された。だから「自己理解」=「癒し」だと確信している。
「サヨナラ・モンスター」は、僕自身の長年の苦しみから生まれた独自の方法で、「書くこと」によって、「認知」や「感情」などに良い変化を起こしていくもの。より深い部分から変えやすいように工夫をしている方法。これを「カルト」と称した嫌がらせをしてきた者がいましたが、アレは「無知」です。これが理解できないから、「カルトだ!」と言いたいのでしょう。嘲笑は、おかしな攻撃は、「私(僕)の理解の限度を超えました!(理解できないよ)」という表れだったりしますので。
「書くこと」が心を癒してくれること、これは研究した人たちも言っていること。調べれば色々な研究に関する情報を見つけることが出来る。僕自身、「書くこと」で「心の苦しみ」が減った。心の奥深い部分にある「苦しみなどのまとまり」、自分がこれを理解できなかったことが問題の1つだった。
僕の場合は、ただ普通に書くだけではだめだった。そして苦しみから解放されたい一心で、サヨナラ・モンスターの書く方法に辿り着いた。この方法によって、深い部分に良い変化を起こすことが出来た。それは「複合的」に働きかけたから。この「複合的」が、心の解放にどうしても必要だった。
僕の場合は、なぜ、心の解放に「複合的な働きかけ」が必要だったか。それは、心の奥の「モンスター(まとまり)」が「複合的なまとまり」だったから。複雑に絡み合っていて、自分でも何が苦しくて、悲しいのか、自分の気持ちがわからなくなっていたり、麻痺していたりしたから。
過去の自分と比較すれば心は大きく変わっている
今の僕は、傍から見れば「幸せ」には見えないと思う。いい加減な人生を送ってきたので、普通からかけ離れていたから。だけど、他人比較せず、自分の過去と比較をすれば、大きな心の変化が起こっていて、それは嬉しいことです。過去よりも穏やかになれ、過去よりも身近にある幸せに気づけるようになれた。これは、本当に嬉しいこと。
だから、あなたが今、自分を変えたい…、そう本気で思うのなら「サヨナラ・モンスター」を試してみて下さい。書くことで自分を癒していく…、これは時に痛みを伴います。苦しいこともある。だけど、それも自分の気持ちですよね。そんな自分の気持ちに真正面から向き合っていけば、心の中の小さな自分は喜んでくれるのだと、僕は思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 「サヨナラ・モンスター」の具体的な書く方法は何ですか?初心者でも始められる簡単なステップはありますか?
「サヨナラ・モンスター」の書き方は、自分の感情や過去の傷について自由に書き出すことから始めます。初心者でもできる簡単なステップは、日記のように気持ちを素直に書き続けることです。時間や場所に縛られず、自分のペースで行うのがポイントです。
Q2. 心の傷を癒すために書くこと以外に効果的な方法はありますか?
書くことは非常に効果的ですが、他にも瞑想やカウンセリング、運動やアートなどの自己表現も心の癒しに役立ちます。個々の性格や状況に合わせて複合的に取り入れることで、より深い癒しが期待できます。
Q3. 「複合的な働きかけ」とは具体的に何を指し、どう実践すれば良いですか?
「複合的な働きかけ」とは、感情の解放だけでなく、認知や思考の整理、身体的なリラックスなど複数の要素を同時に行うことです。具体的には、書く作業に瞑想や呼吸法を組み合わせる、自分の感情に意識的に向き合うなどの方法があります。
Q4. なぜ「傷つくこと」が良いとされるのですか?それはどのようにしてポジティブな変化に繋がるのですか?
傷つく経験は自己理解を深め、感情や思考の解放を促します。痛みや恐怖を受け入れることで、自分の弱さや強さを認識し、心の奥深くにあるモンスターを理解できるため、結果的に成長や優しさにつながるのです。
Q5. 過去の自分と比較して心の変化を実感するにはどうしたら良いですか?
定期的に自己振り返りの日記をつけ、過去と現在の自分の感情や行動、考え方の違いを記録しましょう。変化を客観的に捉えることで、穏やかさや幸せに気づきやすくなり、自己成長を実感できます。
コメントを投稿する