いじめが何故起こるのか?その原因について個人的意見として書きたいと思います。
他の人の脳を真似る?
人間には「ミラーニューロン」というモノマネ細胞と呼ばれる神経細胞があります。簡単にご説明すると「ミラーニューロンは、他の人の行動を見ると、見るだけで自分も同じことをやっているかのように脳は反応するもの」です。つまり緊張している人を見ると自分も緊張してくるという事です。これはミラーニューロンが自動で相手の脳を真似るから自分も緊張しやすいというわけです。
「他の人の行動を見ると、見るだけで自分も同じことをやっているかのように脳は反応する」
ということです。私は脳に詳しくないので詳細を知りたい方は調べてみて下さい。
いじめる側の恐怖や不安が蘇る
このことを理解した上でいじめの仕組みについて考えてみて下さい。
例えばいじめる側が、親から「清潔にしなさい」と過剰に言われ厳しく育てられたとします。そしていじめる側が「不潔になると親に怒られるという恐怖」を持っている場合、学校で不潔っぽい子を見ると、ミラーニューロンが動き自分が不潔になってしまったかのようにミラーニューロンによって反応し、自分が過去に不潔で怒られてしまった経験が恐怖や不安感として蘇ります。無意識レベルでの事なので本人は気付きません。
ミラーニューロンは、他の人の行動を見るだけで自分も同じことをやっているかのように脳は反応するものですから、いじめる側が不潔だと解釈したいじめられる側を見ると、いじめる側は「自分が不潔になってしまったと脳が反応し親からの恐怖が蘇り不安になる」のです。その不安を解消しようと、相手をいじめて下にして安心しようとしているのです。
いじめる側もいじめられている
いじめる側も、親などからいじめられているのです。ただ、そのいじめる側の受けているいじめが非常に分かりにくいのです。欺きの上手いモラルハラスメントが隠れていじめています。つまりいじめを辿っていけば巧妙ないじめが分かってくるでしょう。それが欺きながら自尊心を傷つけるモラルハラスメントです。
連鎖を止めるには
この連鎖を止めるためには一度明るみに出して明確にすることも大事でしょう。その為に「巧妙なモラルハラスメントの手口をインターネット上に誰でも見れるように残しておく」ことが大事だと思います。
しかしそれだけでは解決は出来ません。巧妙ないじめをやる側の手口を明るみに出しても、いたちごっこ状態になるだけです。何故なら彼らは自分たちの隠れた欺きの手口が「善の行いだと信じている」からです。止めるためには「敵を作らないで、深い癒しになる理解」が必要不可欠だと思うのです。その為に出来ることは犯人探しや吊し上げの為の手口公開ではなく、深い理解と癒しの為に手口を理解することが大事なのではと個人的ではありますがそう思いました。
こちらの「更生の本質を捉えた」本も合わせて読んでいただくと更に理解が高まると思います。
「反省させると犯罪者になります」というタイトル通りで、いじめに当てはめれば「反省させるといじめる側になります」という事になります。
人をいじめたりしている人は匿名で構いませんのでコメントを下さい。いじめについてお聞きしたいです。
責めるのではなく、学びの為にお聞きしたいのです。
・いじめた相手にどんな感情を抱いていたか?
・どのようないじめを行ったか?
などを投稿して下さい。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. いじめの原因はミラーニューロンの働きだけにあるのでしょうか?
ミラーニューロンは他人の行動を模倣しやすくする神経ですが、いじめの原因はそれだけではありません。家庭環境や社会的背景、自己肯定感の低さやストレス、恐怖や不安といった心理的要素も大きく影響します。複合的な要素を理解し、対策を考えることが重要です。
Q2. いじめる側が無意識に行動している場合、どうやって気づかせることができますか?
いじめる側に無意識の行動を気づかせるには、まず信頼関係を築き、本人の感情や背景を丁寧に理解することが必要です。自己反省を促す心理教育やカウンセリングを受けさせることで、無意識の行動に気づきやすくなります。
Q3. いじめを根絶するためには、学校や社会は具体的に何をすべきですか?
まず、いじめの実態や巧妙な手口を広く知る啓発活動や教育を行い、被害者や加害者の心理を理解させることが大切です。次に、理解と癒しを軸にした支援体制を整え、いじめの連鎖を断ち切るための環境づくりに力を入れる必要があります。
Q4. モラルハラスメントの手口や心理を公開することのリスクはありますか?
モラルハラスメントの手口を公開することは、教育や啓発には役立ちますが、誤用や悪用されるリスクも伴います。逆に、攻撃や偏見を助長する可能性もあるため、情報の発信には慎重さと責任が求められます。理解と共感を深めることを意識しましょう。
Q5. いじめの連鎖を止めるために、家庭や個人ができる具体的な行動は何ですか?
家庭では子どもの感情や行動に耳を傾け、自己肯定感や共感性を育むことが大切です。個人は、自己理解を深め、他者への理解や共感を高める努力をし、問題を見て見ぬふりをせず、早期に相談や支援を求める姿勢を持つことが効果的です。
コメントを投稿する