脳の疲れは雑念の蓄積によって起こる
集中力アップで雑念を振り払うことは脳を疲れさせないためにも大切なことです。脳の疲れは日々の「雑念」の蓄積によって起こります。人は1つの事に集中すれば余計なもの(雑念)が入り込む余地がなくなります。それは脳を疲れさせないことに繋がるのです。脳が疲れていると寝ても寝ても疲れが取れない。ぼーっとする。だるい。頭が重い。そういった状態になります。
「疲れ」は「憑かれ」とも言えます。何故か。「雑念」に「憑かれ」るから「疲れる」のです。
雑念ってどこから来るの!?
雑念ってどこから来るの!?
雑念は「無意識」から来ます。そして「過去」や「未来」に関することで自動で浮かんできます。「こうなったらどうしよう…」とか「くそ、あの時、あんなこと言いやがって」と。
人は同時に2つのことを考えることは出来ません。つまり、「今」に集中していれば「過去」や「未来」が入り込む余地がなくなりますので、雑念が浮かんでこないのです。
だけど、「今」に集中していないときは「過去」や「未来」が入り込んできて雑念に支配されていくのです。
過去に支配されている
人から見下されることが怖く、責められることが怖いというAさん。Aさんは何故見下されるのが怖いのか、何故責められる気がするのかを冷静に考えていきました。すると、自分の中に相手への攻撃性が隠れていて、相手を見下していることに気が付きました。
まさに被害者意識は加害者意識です。
自分が見下されるのが怖く、相手から責められているようで怖い時、自分が相手を見下し相手を責めていたのです。そして相手を見下すかのようなコミュニケーションとフォーカスで相手を無意識で攻撃していたという事です。 「そっか、自分が相手を見下して、相手を馬鹿にし、責める心があるから、そういったものにフォーカスしているから、鏡のように相手からもそう見られている、そうされるかもって思うんだ」と気づいたようでした。
では何故、そんな人を見下し馬鹿にし責めることを無意識の癖になったのか、それはAさんが言うところによると自分の母親と全く同じ!母親の価値観をそっくり受け継いでいる。そう気づいたとのことです。 「こんな価値観は捨てて良いのだ」 そう決心したのです。 母親の価値観を捨てるという事は母親を傷つけてしまい、やってはいけないことだと感じたそうです。
自分は自分、親は親、区別し別々でも良いのだと分かって来たとのことです。
つまり、過去の記憶で今を見ていたのです。過去に支配され、過去の記憶が無意識のうちに雑念を生み出して、そのまま見ていたのです。そのことに気づいて「今」に集中すれば違う見方が出来るのです。
人は1つの事に集中すれば余計なものは入り込む余地はありません。つまり「人を尊重し感謝すること(今)」に集中出来ていれば「人を見下す、馬鹿にする、責める(過去)」などが入り込む余地などないという事です。
集中力を高め、自分はどんな考えで、どんな価値観の人間なのかを、明確にして他者の価値観は捨てても良いんだと自分に言ってあげることが大事な事です。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ「今」に集中することが雑念を減らし、脳の疲れを防ぐのに効果的なのですか?
「今」に集中することで過去や未来の無意識の雑念が入り込む余地がなくなり、脳に余計な情報やストレスが蓄積しにくくなります。これにより、脳の疲れを軽減し、集中力や精神的な安定を保つことができます。
Q2. 雑念は無意識から来るとありますが、具体的にどのようにして無意識が雑念を生み出すのですか?
無意識は過去の記憶や感情、潜在的な恐怖や欲求に反応して自動的に思考を巡らせます。これが「こうなったらどうしよう」などの未来の不安や、「あの時ああ言えばよかった」などの過去の後悔といった雑念を生み出します。
Q3. 過去の記憶や価値観に支配されていると、どのようにしてそれを手放し、「今」に集中できるのですか?
自覚と気づきが重要です。自分の過去の思考や価値観に気づき、「それは今の自分ではなく過去の影響」と理解することで、それらを手放す決意が生まれます。意識的に「今」に集中し、自分や他者を尊重・感謝する習慣を持つことで、雑念を減らしやすくなります。
Q4. 集中力を高めるために、具体的にどのような方法が効果的ですか?
瞑想や呼吸法、マインドフルネスの実践がおすすめです。日常生活では、一つの作業に意識を集中させる練習や、雑念が浮かんだら気づいて手放すことを意識することも効果的です。これらにより、「今」に集中しやすくなります。
Q5. 他者の価値観を捨てることは良いことですが、どうやって自分の価値観と他者の価値観を区別し、適切に扱えば良いのですか?
自分と他者の価値観を明確に理解し、それぞれの違いを認めることが大切です。自己の価値観を大切にしつつ、他者の考え方を尊重し、「自分はこう感じる」「他者はこう感じる」と客観的に認識することで、無理に押し付けずに共存できます。
コメントを投稿する