感染症100年周期説
1720年、フランスのマルセイユの大ペスト
1820年、コレラ
1920年、スペイン風邪
2020年、コロナ
そして、平和は100年続かないと言われており、
今、戦争が始まり、世界大戦へと突入する可能性があります。
日本も巻き込まれていく可能性もあります。
更には、大地震がいつ起こってもおかしくありません。
何が言いたいか。
今まで平和だったので平和ボケしてしまっている人もいると思いますけど、
大変なことが起こってくるのが実は「普通」だということ。
人間は大変なことが起こっている中、強く生きるのです。
本当の意味での命の輝き、愛、感謝などは、
苦しみの中から生まれてくるのです。
これからは厳しい時代となり、
もう元には戻れません。
なので、元に戻ることを期待せず、
現実を直視して受け入れて、
生きていく強さを身につけて、
「生きる喜び」を感じて生きましょう。
昨日大切なことをお伝えしました。
昨日の3記事は下記です。



1記事目を読んでくれた方のお気持ちが楽になったとのこと。よかったです。
緊張の中から楽しみを、
絶望の中から希望を、
恐怖の中から安らぎを、
苦しみの中から感謝を、このように見つけるには「力」が必要です。
その力を養うのが「サヨナラ・モンスター」です。
この力をつけていきましょう。
この力がついてくると、
これからの時代が厳しくなってきても、
希望を持って、楽しみ、安らぎを感じ、
そして、愛や感謝を深く感じて生きることも出来ます。
既にある感謝すべきことなど、
それに気づける心を持つことが大切なのです。
(人間的成長によって見えてくる)
僕は子供の頃悪いことをして生きていましたが、
更生してから20年以上、苦しかったです。
その苦しさのお陰で、大切なことに気づけるようになってきました。
(苦しんでよかったと思っています。生みの苦しみ)
これからどんな苦しいことが起こるかわかりませんが、
人はその苦しさの中、大切なことに気づきます。
その気づきの連続で、心が成長していきます。
(心の中に何かが芽生えてきます)
ハーバード大学の研究で判明したこと、
希望という感情は絶望のあとにしか現れないということ。
絶望を感じた人だからこそ希望を持てるのです。
心の深い部分に大きなモンスター(まとまり)を抱えた人だけが、
それ相応の心的成長を引き起こすことが出来るのです。
昨日の2記事目でお伝えしたよう、
「変えられないものを受け入れる力」をつけることが大切です。
感染症100年周期などを陰謀だと言い、
変えられないものに抗う人たちもいます。
世の中に起こってくる出来事は変えられません。
変えるのではなく受け入れて、その上で、何を見つけるか、
どんな意味づけをしていくか、これが大事なことです。
苦しみの中でも幸せは見つかるのです。
これから起こってくることを変えることは出来ません。
出来ることは? 自分を変えていくことです。これが人間としての王道です。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 感染症の周期説は科学的にどれほど信頼できるのですか?
感染症の周期説は過去のデータや歴史的傾向から考えられたものであり、完全な科学的証明ではありません。ただし、歴史的に一定の周期性が見られることから、次に何が起こるか予測の一つとして理解されています。
Q2. 変わらない世界の出来事にどうやって適応すればいいですか?
変えられない事実は受け入れることが大切です。心を整え、自分の内面や価値観を見つめ直すことで、変化に柔軟に対応できる力を養えます。これにより、安心感と強さを持って生きることが可能です。
Q3. これからの厳しい時代に備える具体的な心構えは何ですか?
未来の困難に備えるには、感謝の気持ちや愛を深めること、苦しみの中から学ぶ姿勢を持つことが重要です。心の強さを育て、希望や安らぎを見つける努力を続けることで、逆境を乗り越える力になります。
Q4. 苦しみから得られる「気づき」とは具体的に何ですか?
苦しみは自己成長や価値観の再認識を促します。自分の弱さや課題に気づき、そこから愛や感謝、人生の本質を理解することが、心の成熟と幸福感につながります。
Q5. 「サヨナラ・モンスター」とは何ですか?どのように身につけることができますか?
「サヨナラ・モンスター」は、困難や恐怖と向き合い、心の中のネガティブな感情を克服する力です。瞑想や自己反省、感謝の練習を通じて養えます。これにより、逆境でも希望と愛を持って生きられるようになります。
コメントを投稿する