世の中には、自分の不幸を、親のせい、宗教のせい、国のせい、何々のせいと、自分以外の所為にする人たちが沢山います。彼らは皆、被害者であり、害を被ります。そして被害者と加害者は表裏一体ですから、今回の山上容疑者のように加害者として、殺人者として生きることになる者もいます。害を被ると害されて自分の心が悪くなってしまうのです。だから害を被らず、加えず、が大事なことです。
人間ですから害を被ることは誰にでもあります。だけど害を被らないように努力することも出来ます。僕は宗教二世(脱会済み)で家庭環境が壊れました。日本最大級の宗教団体2つの信者でした。僕の名前も、その巨大宗教のトップがつけたものです。片方を脱会後、もう1つ敵対(恐らくは敵対したフリ)宗教に入りました。入ったといっても親が信仰していたので、自然と入らざるを得ないかたちでした。宗教依存だった親、そして狂った教育により滅茶苦茶になりました。きょうだいもおかしくなり(虚言だらけ)、何もかもが壊れました。だけど僕は、今は宗教を恨んでもいないし、親のことも恨んでもいません。1つの人生勉強だったと思えるように成長しました。自分で決めて、自分で克服しました。誰かの所為にして生き続けることは嫌だったからです。人は皆、自分の目的通りに生きています。自分で決めた通り、今、僕の心は自由です。宗教にも縛れらないし、洗脳もされない。流されることもないです。二度と宗教依存に陥ることもありません。自分の心を明け渡すこともしません。このような確固たる信念を持てるようになったのは、家庭や心が壊れるほどの洗脳経験をして、それを自分で解いたからです。良い勉強だった、そう思っています。
人のせいにするのは簡単です。しかしそれでは自由になることは出来ません。必ず、不自由になります。
僕が見てきた沢山の信者たちは皆、家庭の問題、家族の問題解決もせず、神仏に縋りつき、媚び諂って、寄付をすれば勝手に問題が解決すると信じており、寄付金を増やすほど良いことが起こると信じ込み毎月寄付をして、必要な勉強もせず、目の前の苦しんでいる者(子供たち)を無視している者たちばかりでした。宗教が悪いのか、それとも、自分の問題も解決しない無責任者である自分らが悪いのか、よく考えることです。彼ら信者が、目の前で苦しんでいる子供の声に耳を傾けることをしていたなら、やるべきことは神頼み他力本願や寄付ではなく、勉強と問題解決だとわかるはずです。
依存して他人の所為にする前に、勉強も問題解決もしない自分、そこを直視した方が良いのです。今回の山上容疑者においても同じです。彼らが恨みつらみ復讐、計画、手製の武器を創ること、それにどれだけの時間を使えたのか。その時間をどう使うかは自分で決めたことです。僕なら、本を買います。読書をして勉強して、1つ1つ問題解決をしたり、少しでもプラスになることに時間を使いますし、現状の中から幸せを発見する努力をします。自分で選んで自分で決めている人生なのです。
下記の格言をお読み下さい。
宗教のことを一般人は真実とみなしており、賢者は偽りとみなしており、支配者は便利とみなしている。
エドワード・ギボン(イギリスの歴史家)
最後に、、、
宗教とは、偽りを見抜き、本当の自分に出会う為の試練である。
(これは僕が長い間洗脳されて、解けて、わかったこと)
僕も沢山の「偽り」を目の当たりにしてきました。金の勘定をしてヘラついた宗教関係者。妊娠させて子供をおろさせて命を嘲笑ってヘラついていた坊さん。坊さんは「何も知らないのは信者だけwww」と笑っておりました。表面は聖人、その偽りの聖人に手を合わせて拝み、涙を流す信者たち……。その信者の子供は苦しんでいた。その苦しみを親も、坊さんも、誰も見なかった。何だこの偽善劇場は? と僕は人間不信になりました。自分の心に偽りが多いと、偽りを見抜きにくいのです。問題や原因は自分の内側にあります。
心の中の小さな自分を大切にすること、これが最も大切なことです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 宗教や他者のせいにすることが自分の幸せや自由にどのように影響しますか?
宗教や他者のせいにすると、責任から逃れられる反面、自己成長や問題解決の機会を失います。自分の人生は自分で決める責任を持つことが、真の自由と幸福につながります。
Q2. 過去の洗脳や家庭環境の傷を克服するために最も効果的な方法は何ですか?
自分の経験を受け入れ、自己分析と内省を重ねることが重要です。自己決定と学びを通じて、過去の傷を癒し、自分の価値観や信念を再構築することで、真の自由と心の安定を得られます。
Q3. 宗教や外部の力に頼らずに問題解決や幸せを見つける具体的な方法は?
勉強や自己啓発、問題の根本を理解し解決策を見つける努力が必要です。また、身近な人との信頼関係を築き、自分の内側と向き合うことで、外部依存を減らし幸せを自分の中に見出すことができます。
Q4. 信仰や宗教に対して疑問を持ったとき、どう向き合えば良いですか?
まずは自分の気持ちや考えを素直に認め、情報収集や自己学習を行いましょう。疑問を持つことは成長のチャンスです。自分にとって何が真実かを見極めるために、多角的な視点から考えることが大切です。
Q5. どうすれば自己の心の偽りや欺瞞に気づき、より誠実な生き方ができるのでしょうか?
定期的な自己反省と内省を習慣化し、自分の感情や行動の背後にある本当の理由を見極めることです。また、他者の意見や異なる視点を尊重し、自己の価値観や信念を見直すことで、誠実な生き方に近づけます。
コメントを投稿する