『「有名になると失うものが大きい」って本当ですか!? “自分だけのものさし”の見つけ方 | ダ・ヴィンチWeb』という記事から2つ引用させていただきます。
どんどん有名になって「国民的ヒーロー」になっていくと、言いたいことが言えなくなります。するとメンタルは壊れていくでしょう。結局、自分じゃなくなってしまう。それが怖いわけです。[mfn]文献:「有名になると失うものが大きい」って本当ですか!? “自分だけのものさし”の見つけ方 | ダ・ヴィンチWeb(https://ddnavi.com/review/518980/a/)[/mfn]
上記は有名になり出した人たちが感じる恐怖の1つではないでしょうか。
僕も同じ考えです。
本心を捨てて、人気を取るか。自分の表現をし続けるか。迷ったときに、僕は後者を選んだのです。自分の思ったことを思ったようにやる。結果的にそのほうが、自分にとっても幸せなのです。[mfn]文献:「有名になると失うものが大きい」って本当ですか!? “自分だけのものさし”の見つけ方 | ダ・ヴィンチWeb(https://ddnavi.com/review/518980/a/)[/mfn]
上記の文章を書いた方の考えはとても素晴らしいと思います。僕はこれが「本当の勇気」だと思っています。人気を取ると、知らない間に支配者と心の契約をしてしまうことがあるのです。それにより「柵(しがらみ)」が生まれます。
下記は『子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」』の第6章「柵(しがらみ)の怖さ!!」に書いたことです。
柵(しがらみ)は、人間関係において、足を引っ張ってくるもの、自分の邪魔をしてくるもの、逃げられない束縛、断れない心理、自分の流れを堰き止めるもの、纏わりついて引き止めてくるものなどのことです。目には見えない何かを表す言葉として使われることがあります。この心理的な柵(しがらみ)は、目には見えないもので、気づいているものもあれば気づいていないものもあります。気づいていない心理的な柵(しがらみ)が怖いのです。そして自分で創る柵もあれば、他人から創られる柵もあります。逃がさないために……。
(『子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」』の第6章「柵(しがらみ)の怖さ!!」から)[wpap service=”with” type=”detail” id=”B0B8XPKRJ3″ title=”子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」: 過去に非行に走った僕だからわかること。非行予防と対策”]
人気を取ると、上記の「柵」が出来てしまうこともあるのです。その柵を作るのが上手いのが、「権力者、支配者(闇)」です。囲ってしまうのです。無名になる勇気でお伝えしている2つの囲いによって基本の縛りを受けて、それ以外の沢山の柵などで縛られてしまうこともあるのです。勿論、そうじゃない場合も沢山あり、人と人の縁の問題が大きいのであまり怖がらないで下さいね。ごく一部のお話ですので。
有名になることや人気を取るのではなく、本当の自分が言いたいことを言う。伝える。表現する。それをやるには勇気が必要です。本当の自分を大切にする勇気です。そんな勇気を皆様にも持っていただきたい、、、そう思い下記を出版しました。
先程ご紹介した1つ目の引用文に『”どんどん有名になって「国民的ヒーロー」になっていくと、言いたいことが言えなくなります。”』とあります。有名になればなるほど人は自分の意見を言えなくなります。それでも逆らって言い続けた場合どうなるか。稀な話ですが、最悪、消されることも可能性としてはあり得ます。有名人がよろしくない発言をした後に、干されたり(仕事を回してもらえなくなる)、逮捕されたり、突然自殺したり、不審死したり、病んでしまったり、ネット上で誹謗中傷を受けることになったり、していることをご存知の人もいると思います。
世の中の権力者、支配者などは、有名人の上にいます。
上:権力者、支配者(闇)
中:有名人(光)
下:一般人
つまり「上」が「下」を釣るために「中」を釣り餌にしています(一部のお話です)。ですから、有名人の世界は闇だらけだと多くの人が言っているのも部分的な話で言えば当然のことなのです。背後に闇が関与しているからです(誤解のないようにお願いします。これはあくまでも一部のお話です)。だから「中」の発言は当然「上」によってコントロールされます。そういった部分もある世界だと理解して、そこでの人生を楽しめば良いかと思います。人は誰もが生き方を選ぶ自由があるのです。どこでどのように生きるか、それはその人の自由です。ただ疲れたら生きる道を変えるのも1つの選択だと思います。その選択肢の1つとして「無名になる勇気」もあるということです。
これに関することを「無名になる勇気」の第1章でお伝えしています。なので有名人にさせてもらっている人は、言葉に気をつけて、他人の力で有名人にさせてもらっている場合はそのことを忘れず、身の程を弁えることも大切なことです。それが嫌で、自由に生きていきたいのなら、まずは清算をすることです。借りたもの(有名にさせてもらうことも含む)はしっかり返すことです。そして綺麗に清算をして足を洗えば、自己責任で言いたいことが言えるようになります。何かに縛られずに自由に言いたいことを言って表現出来る方が幸せだと思います。
有名になればなるほど心が縛られていきます。無名になる勇気を持つということは、自分を縛らせないということでもあり、本当の自分の表現を大切にするということでもあるのです。
光が強くなればなるほど、その背後の闇も濃くなっていきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 有名になることで失うものは具体的に何ですか?
有名になると、自由に本心を伝えられなくなり、言いたいことが言えなくなる恐れがあります。また、精神的なストレスや、権力や闇の影響で心が縛られるリスクも伴います。これにより自己喪失や精神的な疲弊も生じることがあります。
Q2. 無名になる勇気を持つことはどのようなメリットがありますか?
無名になる勇気は、自分の本当の思いや表現を自由に追求できることに繋がります。縛りや柵から解放され、自己責任で生きることで、心の安定や真の自己実現を実現できる可能性があります。
Q3. 人気や有名になることが「柵」や「しがらみ」を生む理由は何ですか?
人気を得ると、権力者や社会の「闇」によるコントロールや囲い込みのリスクが高まります。これにより、自己表現の自由が制限され、断れない心理や束縛状態に陥りやすくなります。
Q4. 有名になることと精神的な健康はどう関係していますか?
有名になると、言いたいことが言えなくなったり、ネット誹謗中傷や干されるリスクが増え、精神的なプレッシャーや孤独感が高まります。これが長期的には心の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
Q5. 自由に表現し続けるためにはどうすれば良いですか?
自分の価値観や思いを大切にし、無名になる勇気や自己責任を持つことです。借りた名声や他者の期待に縛られず、自己のペースで表現を続けることで、心の縛りを解き、真の幸せを追求できます。
コメントを投稿する