長男長女は性格が悪く支配的で自己成長しない。末っ子は嘘つきになる。

長男長女は性格が悪く支配的で自己成長しない

記事を読み込み中…

長男長女は性格が悪くなりやすく、支配的で、自己成長しない人間になってしまう傾向があります。

まず、心理学三大巨頭の1人アドラーの言葉をお読み下さい。

第一子は、初めての子として両親の愛を独占する。しかし、第二子の誕生とともに突然「王座と特権」を奪われるのだ。その後、かつての「帝国」を取り戻そうとするだろう。

アルフレッド・アドラーの言葉(オーストリア出身の精神科医、心理学者、社会理論家)

まさにこの通りです。この傾向は機能不全家族になればなるほど強くなります。つまり長男長女は、親の愛を抱えて、きょうだいの頂点に君臨しています。つまりタダで「親の愛」と「上の立場(支配者の椅子)」を手に入れているわけです。だから支配者になりやすいのです。そして何の努力もせずにこの2つを手にしている為、自己成長をしようとしません。そして支配的な心から、そのタダで手に入れた王座と特権を奪われることが許せなくなり、タダで手に入れた帝国の味が忘れられずそれを取り戻そうとする為、支配者になりやすいのです。

しかし自己成長がないままでのその思いは儚く、時間の経過と共に他のきょうだいにどんどん力を越されていきます。長男長女は自己成長なしで支配の味を占めたので、自己成長しないまま支配者として、何とか帝国を取り戻そうとしますがその手口は幼稚な為、他のきょうだいに越されて、精神的に袋叩きにされてしまうこともあります。長男はマザコンになりやすく良い家庭を築けず外でコケにされやすく、長女も同じで外でコケにされやすくナメられやすく、ママ友からいじめられやすいです。子供もイジメに遭いやすくなります。自己成長しないからどんどん侵食されてしまいます。そして自己成長しないまま恨みつらみ復讐心を持って生きる者もいます。親が悪い!政治が悪い!親ガー!安倍ガー!などと誰かを悪く言い続けるようになってしまうこともあります。彼らはかつての帝国が忘れられず、楽して手に入れた帝国の味、支配の味が忘れられない為、幼稚な手口で支配を目論みます。再び権力を手に入れようとします。末っ子は弱い立場だった為、陰湿で汚い手口、工作的なものを覚えやすく、永遠の赤ん坊になりやすいです。弱者の立場から人を操作することを覚えるので嘘つきになりやすく、嘘と涙と演技で人を操作します。

長男長女・・・自己成長なしでよく思われたいから騙されやすい(楽して認められたい・自己成長なし)。
末っ子・・・長男長女の承認欲求を刺激してコントロールする。陰の支配者になりやすい。演技力あり。

このように人は自分で生き方の癖(性格)を自分で創って生きているのです。

自己成長しやすいのは真ん中のきょうだいです。

ただこれはあくまでもその傾向が強いというだけで、自分の努力次第でどうとでもなる話ですし、誰にでも当てはまるわけではありません。

僕は真ん中でしたが長男だったので自己成長が少ない甘ったれでしたのである程度当てはまっていました。しかし、初めての男の子として喜ばれたので、他のきょうだいから攻撃対象になりました。その結果徐々にスケープゴートの立場になっていくわけで、それによって沢山の苦しい思いをしてきて、それがあったからこそ、自己成長したいという気持ちが強くなりました。嫌な思い、苦しい思いをして本当に良かったです。もし苦しい思い、悔しい思いをしなかったなら、這いあがろう、変わろう、自己成長しようなどとは思いませんからね。

人はこのような「かつての帝国」から抜け出して生きることをし始めて、親との問題、家族問題を心の中で解決して、しっかりと終わらせてからが、本当の自分の人生のスタートなのです。親もきょうだいも他人です。親とかきょうだいとして見るのではなく、他人として見れるようになることが成長です。親を親として見続けたり、無償の愛だのなんだのと美徳の言葉で支配しようとしたり言っているうちは、まだまだ「かつての帝国など」に心が囚われている証拠です。精神的な自立が出来ていないのです。そこから完全に抜け出していくことが大切なのです。

親への恨みを克服して成長したい方は「こちら」をお読み下さい。ただ自己成長をしたくない人にとっては、なんとしても否定したくなる内容が多いので、自己成長をしたいと思い始めた人だけ「こちら」を読んで下さい。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次