ヘッダー画像を更新しました。3枚で設定。自分の心を変化させていこう。

このブログのヘッダー画像を更新しました。現在、3枚で設定しています。トップページにアクセスをしてページ更新を行うと画像が変わります。ランダムで設定しており、ページ更新してもシステム上同じ画像が連続で表示されることがあります。

目次

1枚目:従来の画像(赤ちゃんが親が指を掴んでいるもの)

この画像を設定していた理由は、「自分が自分の親になる」ということの大切さをお伝えしたかったからです。愛着障害を克服するために必要なことは、自分が自分の親になること(脳の前頭前野の活性化)です。自分で自分の心を救う(セルフヘルプ)が大切なので、そのイメージとして設定していました。

新しく追加した2枚目(ランプを持つ少年)

暗闇の中で古いランプを持つ少年の画像です。これは下記の本の中でお伝えしているのですが、心の中の小さな自分のイメージです。心の中であなたに関することを、そしてあなたを探しているというイメージです。

幸せの種「気づき」
障害は個性なのか? 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました! | 幸せの種「気づき」 ずっと前から「お伝えしたい」 と思っていたことをやっと書き終えました。 (文字数少なめのミニ書籍です) 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました! (Amazonの審査...

新しく追加した3枚目(蓮の花🪷)

綺麗な蓮の花の画像です。蓮の花は、泥の中で咲き、泥に染まらず綺麗な花を咲かせます。これがまさに、下記の書籍でお伝えしたかったことにピッタリの物でした。人は困難や苦しみの中から「本当の、本当の自分」を発見して、個性を開花させます。あなただけの咲き方があります。それは世界に1つしかいない美しさです。

幸せの種「気づき」
障害は個性なのか? 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました! | 幸せの種「気づき」 ずっと前から「お伝えしたい」 と思っていたことをやっと書き終えました。 (文字数少なめのミニ書籍です) 新刊:「障害は個性開花の扉」を出版しました! (Amazonの審査...

おわりに

心の中の小さな自分を見つけ出して、育てて、そして和解して、更に育てて、困難や苦しみの中であなただけの咲き方をしてほしいと思います。その過程(プロセス)を経て、人は大きく成長します。深い感謝などの感情を知れます。この経験なしでは知り得ないものを知るのです。

本日も、新しくサヨナラ・モンスターを開始された方がいました。其々が自分の為に自分を育てようと動き出していました。素晴らしいことだと思います。心の問題は自分の内側を変えていくことで解決されることが多いです。心を込めて、1つ1つを書き出していきましょう。その中から自分なりの変化を引き起こすのです。自分が変われば世界が変わります。自分の内側を変え続けましょう。変化を拒むと苦しみがどんどん増えます。変化する者が生き延びるのです。

変化とは人生の法則である。 過去と現在しか見ない人は、確実に未来を見失う。

アメリカの第35代大統領、ジョン・F・ケネディ

人は変化の連続で心の螺旋階段を上がり続けます。1つの変化で1段上がります。過去を見ることと、過去を振り返り過去に対しての意味づけを変えて自分を変化させることは別ものです。過去が苦しい人の場合は、過去の出来事に対しての意味づけを変えれば良いのです。

存在することは変化すること。変化することは成熟すること。成熟するということは、自らを創り出し続けることなのです

アンリ・ベルクソン(フランスの哲学者)

良い変化を起こしていくことで、人は成熟し、自分が創られていくのです。それが本当の、本当の自分に出会うことに繋がります。死ぬまで変わり続けることで、最後の1日でさえ、新鮮な喜びを感じることが出来るのです。心が変化しない人生ほど苦しいものはないでしょう。

 

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次