このブログに投稿している記事は「心の苦しみ」を減らす為の王道で、非常に価値が高いものばかりです。長年勉強した一部の人だけが、このブログでお伝えしていることが、如何に本質を突いたものであるかを深く理解します。逆に、無知のままの人ほど「何を言っているかわからない」と言うことがあります。それほど本質を突いていることをお伝えしているということです。人間は無知であればあるほど本質が理解出来ず、無意識のうちに真実を避けてしまいがちです。これが無知が故に苦しむ理由の1つです。心の苦しみは無知から生まれると言われており、仏教的に言えば「無明(真理に知らないこと)」ということ。”無明は苦しみを生み出すもと”と言われていますが、まさにその通りなのです。
下記画像は、このブログのアクセスログの一部です。このような感じで2時間このブログを閲覧している人もいれば、数週間かけて読んでいる人もいます。
皆、過去記事を読んでいます。ブログの平均滞在時間は数分と言われています。そんな中、1日数時間、そして数週間かけて読んでくれる人などもいることは、かなり長い滞在時間と言えます。それは、それ相応の情報を提供しているからであり、それを理解出来る人が読んでくれているのだと思います。頭で理解することと、心で理解することは違います。しっかりと腑に落とすことが重要です。その為に、積極的な「理解する努力」が必要不可欠です。
当ブログの過去記事は、各カテゴリや、検索窓、次ページ、タグ、メニューの新着記事一覧などから閲覧可能です。ぜひ、理解を深めてみて下さい。自分の心を救えるのは、最終的には自分だけです。自分以外が出来ること、してくれることは、あくまでも支えなのです。主役は自分です。自分の心を自分で救うために、まず、自己認識の道に入ることが重要なのです。自己認識の道、それが「書くこと」です。書くことで自分を深く知っていけるのです。書くことが癒しになることについて最前線の研究者である、テキサス大学オースティンの心理学者ジェームズ・ペンネベーカー博士(Pennebaker, James W.)らの研究で様々なプラス効果が示唆されていますが、本気になって書き続けた人は変わります。
追伸:このブログの記事を読んでくれている方の中には、公認心理師(国家資格)、臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)などの心の専門家をはじめ、経営者の方、宗教関係者、様々な人が読んでいます。勿論、心の苦しみを抱えている当事者の方も読んでいます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 心の苦しみを根本から解消するために、最も効果的な自己認識の方法は何ですか?
自己認識を深める最も効果的な方法は、「書くこと」です。日記や思いを書き出すことで無意識の感情や思考を整理し、心の奥深くに潜む無明に気づくことができます。継続が鍵です。
Q2. 無知が心の苦しみを生むとありますが、具体的にどのようにして無知を克服すれば良いですか?
無知を克服するには、まず「理解する努力」を積極的に行い、心で理解し腑に落とすことが重要です。深い学びや自己反省を通じて、自分の内面や真理に近づくことが、無知からの解放につながります。
Q3. 心の苦しみと仏教の「無明」の関係について詳しく教えてください。
仏教では「無明」は真理を知らない状態を指し、これが心の苦しみを生み出す根本原因とされています。無明を解消するには、真実を理解し、執着や偏見を手放すことが必要です。これにより心の平静を取り戻せます。
Q4. 長期間ブログを閲覧している人がいる理由は何ですか?
長期間閲覧している人は、深い理解や心の改善を求めており、記事の情報を腑に落とす努力を続けているためです。理解は頭だけでなく心で行うことが重要で、時間をかけて自己と向き合うことで心の苦しみを和らげることができます。
Q5. 書くことによる心の癒しは科学的にどのように証明されていますか?
テキサス大学のジェームズ・ペンネベーカー博士の研究によると、書くことはストレスの軽減や感情の整理に効果があり、心の癒しや自己理解を促進することが科学的に証明されています。継続的な書き出しは、心のバランスを取り戻す手助けとなります。
コメントを投稿する