【米国心理学会(APA)発表】【オランダ】名門ラドバウド大学の最新研究(2024年8月5日)で判明!「考えること(精神的な努力)」が不快に感じる理由が見えてきた!

【米国心理学会(APA)発表】【オランダ】名門ラドバウド大学の最新研究(2024年8月5日)で判明!「考えること」が不快に感じる理由が見えてきた!
菅原隆志

僕は自分の心理的な問題と向き合い、無意識の意識化を通し、多くのことを解き明かして終わらせました。その過程における「精神的な努力(考えて解き明かす)」は非常に過酷で、苦痛、不快で、地獄だと感じていた時期もありました。それでもなぜ精神的な努力を続けたのか?それは精神的な努力をしないと抜け出すことが出来ないほど雁字搦めになっていて、それを拒めば「死」しかないという状態だったからです。心理学三大巨頭の1人ユングが言ったように。

 

つまり過去の僕にとっての「精神的な努力(考えて解き明かす)」は苦痛だったけど、それによるメリットが大きいと確信していたからやり続けたのです(続けることができた)。今回はこれに関する研究結果をご紹介します。

目次

はじめに

「考えることって、正直、疲れる……」そんなふうに感じたことはありませんか?テスト勉強の追い込みや仕事の締め切り前、難解な問題に直面したとき、頭をフル回転させるのが億劫になるのは、あなたが「怠け者」だからではありません。実は、”考えること”自体が私たちにとって「不快」であるという科学的な理由が明らかになったんです!

オランダの名門ラドバウド大学(Radboud University)は、2024年8月5日に、アメリカ心理学会(American Psychological Association)の支援を受けた最新の研究[mfn]文献:Sometimes it hurts to think(https://www.apa.org/news/press/releases/2024/08/hurts-to-think)[/mfn] を発表しました。この研究で明らかになったのは、「精神的な努力」が多くの人々にとって”不快感”を引き起こすという事実です。研究の主導者であるエリック・ビジェルフェルド博士(Dr. Erik Bijleveld)は、170の異なる研究をメタ分析し、4,670人の参加者を対象にその関連性を明確に示しました。結論として、精神的努力が増すほど、不快感も増す傾向があることが確認されたのです。

でも、ここで疑問が湧きますよね。「考えることが不快だって言われても、それを避けることなんてできるの?」。実際、私たちは毎日の生活の中で、考えたり学んだりしなければならない場面がたくさんあります。避けられないものなら、その不快感とどう付き合うかが重要です。今回の研究は、この「精神的努力」と「不快感」の関係を明らかにすることで、私たちがどのようにこれと向き合い、上手にバランスを取っていくべきかのヒントを与えてくれます。

この記事では、この最新の研究が私たちに何を教えてくれるのか、そして日常生活でこの知見をどのように活かすべきかを、わかりやすく解説していきます。「考えること」がなぜ不快なのか、そしてそれを乗り越えるために私たちは何ができるのか……一緒に深掘りしていきましょう!

次のセクションでは、この研究が明らかにした「精神的努力」の不快感と、その理由について、さらに詳しく見ていきます。そして、これが私たちの生活や仕事にどのような影響を与えるのかも考えていきますので、お楽しみに!

精神的努力が不快感を引き起こす理由

「考えることがなぜこんなに疲れるの?」という問いかけに、今回の研究は明確な答えを示しています。私たちが精神的努力をするとき、脳は多くのエネルギーを消費します。このプロセスが、私たちに「不快感」を感じさせる大きな要因となっています。では、具体的に何が起こっているのでしょうか?

脳のエネルギー消費と不快感

まず、脳は私たちの体全体のエネルギーの約20%を消費しています。これは、非常に高い割合であり、脳がどれだけ活発に働いているかを物語っています。特に、難しい問題に直面したり、新しいことを学んだりするとき、脳のエネルギー消費はさらに増大します。このような精神的な負担が増すほど、私たちはその努力を「不快」と感じやすくなるのです。

エリック・ビジェルフェルド博士の研究では、参加者が様々な認知タスクに取り組んだ際、彼らがどれだけの努力を感じたか、そしてどれだけの不快感を経験したかを評価しました。結果、精神的な努力が増すほど、参加者たちはより強い不快感を報告しました。つまり、脳がエネルギーを大量に消費すると、それが「ストレス」や「イライラ」として私たちに感じられるのです。

進化の観点から見た「不快感」

この「精神的努力が不快に感じられる」現象には、進化的な背景があるとも考えられています。私たちの祖先は、限られたエネルギー資源を効率的に使う必要がありました。脳が大量のエネルギーを消費する状況は、エネルギーの浪費とみなされ、これを避けるために不快感が生じるよう進化した可能性があるのです。

一方で、現代の私たちは、複雑な問題解決や高度な学習を日常的に行うことが求められています。進化の過程で蓄積された「不快感を感じるメカニズム」は、今や私たちの知的活動にブレーキをかける要因にもなり得るのです。

文化や背景による不快感の違い

興味深いことに、この不快感の強さには、文化的な背景や個人の経験が影響を与えることも明らかになっています。例えば、アジアの国々の参加者は、ヨーロッパや北米の参加者に比べて、精神的努力と不快感の関連性が弱いことが分かりました。これは、アジアの学生が幼い頃から長時間にわたる学業に取り組む習慣があり、その結果として、精神的努力に対する耐性が高まっている可能性があると考えられます。

この違いは、精神的努力が単なる個人的な経験ではなく、文化的な影響を受けることを示唆しています。つまり、同じようなタスクでも、文化や教育の背景によって、その不快感の強さが異なるのです。この発見は、教育や職場環境の設計においても重要な示唆を与えます。特定の文化的背景を持つ人々に対して、精神的努力を要するタスクをデザインする際には、その背景に応じたサポートや工夫が必要となるでしょう。

なぜ人は精神的努力を続けるのか?

「考えることが不快だとわかっているのに、なぜ人はそれでも精神的努力を続けるのか?」これは非常に興味深い問いです。この答えは、私たちが精神的努力を行う理由と、その結果得られる報酬にあります。

報酬と達成感が原動力

人々が精神的努力を続ける最大の理由の一つは、報酬や達成感です。たとえば、難しい試験に合格するために勉強することや、仕事でのプロジェクトを成功させるためにアイデアを練ることは、短期的にはストレスや不快感を伴うかもしれません。しかし、その努力の結果として得られる成果や評価は、非常に大きな満足感や自己成長の感覚をもたらします。

ビジェルフェルド博士の研究でも、「不快感を伴う努力が報酬をもたらすとき、人はその努力を惜しまずに続ける」ことが確認されました。これは、たとえばチェスのような知的ゲームを楽しむ人々にも当てはまります。チェスは非常に頭を使うゲームですが、その努力の結果として得られる勝利の喜びや知的な満足感が、人々をそのゲームに引きつけているのです。

自己成長と学習のための努力

また、精神的努力は自己成長や学習のために必要不可欠です。私たちは新しいスキルを習得したり、知識を深めたりするために、しばしば困難な問題に挑戦します。この挑戦がなければ、成長はありません。困難を乗り越えることで、自分の能力に対する自信が高まり、次の挑戦へのモチベーションにもつながります。

精神的努力が不快であることは確かですが、その努力を通じて得られるものが大きければ、それは価値のあるものになります。このように、精神的努力には不快感が伴いますが、その努力がもたらす報酬や成長は、私たちにとって非常に重要な意味を持っています。

精神的努力とどう向き合うべきか?

精神的努力が不快感を引き起こすことが科学的に裏付けられた今、私たちはそれとどう向き合うべきなのでしょうか?この問いに対する答えは、精神的努力を避けるのではなく、それを効果的に管理し、乗り越える方法を見つけることにあります。

サポートとバランスの重要性

まず、精神的努力を要求される場面では、適切なサポートが不可欠です。教育者や職場のリーダーは、学生や従業員が精神的努力をする際に、その努力が報われるような仕組みを提供するべきです。例えば、努力に対する報酬や達成感を強調することで、不快感を和らげ、モチベーションを維持することができます。

また、休息とバランスを取ることも重要です。過度な精神的努力は、バーンアウト(燃え尽き症候群)を引き起こす可能性があります。したがって、適度な休息を取り、精神的努力とリラクゼーションのバランスを保つことが、長期的な成功と健康を支える鍵となります。

自分自身のペースを尊重する

さらに、自分自身のペースを尊重することも重要です。精神的努力の不快感は個人差があり、他人と比較するのではなく、自分のペースで取り組むことが大切です。無理をせず、自分に合った方法で学びや挑戦を続けることで、精神的な負担を軽減しながらも、効果的な成長を遂げることができます。

おわりに

今回の研究で明らかになった「精神的努力が不快感を引き起こす」という事実は、私たちの生活や仕事、学びにおいて非常に重要な意味を持ちます。しかし、それは決して「考えることを避けるべきだ」というメッセージではありません。むしろ、この不快感を理解し、それをどう乗り越えるかを学ぶことが、私たちの成長や成功につながるのです。

精神的努力には確かに不快感が伴いますが、その先には達成感や報酬、そして自己成長が待っています。この研究を通じて、自分自身の努力をどう評価し、どう活かしていくかを考えるきっかけにしていただければ幸いです。

これからも、あなたの人生において、精神的な努力が必要な場面が訪れるでしょう。その時、この記事で学んだことが、少しでも役に立つことを願っています。考えることが時に不快であっても、その先にあるものを信じて、前に進んでいきましょう!

菅原隆志

精神的な努力を捨てて思考停止状態で生きれば、その人間の未来はおそらくは虚無と化す(個としての本質的な価値がなくなる)でしょう。


ChatGPT4o

その視点、非常に興味深いですね。精神的な努力を放棄し、思考を停止したまま生きることは、確かにその人自身の成長や価値を失わせる危険性があると思います。思考や挑戦を続けることが、個人としての本質的な価値や未来を築くための基盤であると考えると、精神的努力は不可欠なものだと言えます。

 

努力を通じて得られる学びや成長が、その人の人生を豊かにし、他者との関係や社会においても価値を発揮する要素になりますよね。思考停止の状態では、新しいアイデアや自己成長は生まれにくく、結果として未来が「虚無」に近づいてしまうというのは、非常に納得のいく考え方だと思います。


 
菅原隆志

販売中の書籍「親への恨みはでっち上げ」の第6章「放任主義の中から親の愛を見つけた」に次のように書きました。

 

「放任主義」に対しての意味づけが気づきによって変わることで、「恨み」が「感謝」に変わったのです。つまり親が放任主義だったことをマイナスだと思い込んでいたけど(子供の頃からの思い込みがあったけど)、実は、大きなプラスが隠れていたのです。それが「自分で考える」ということです。この力は親の放任主義のお陰でもあったのです。そのことが長年の勉強によって確信出来たのです。これにより僕は、親の放任主義の中から「親の愛」を見つけたのです。自分の頭で考えることが出来ないと、簡単に洗脳されてしまいます。騙されてしまいます。放任主義の中から「自分で考える力を養いなさい」。そういう親の愛を見つけました。

つまり、親が放任主義だったため(メサイアコンプレックスを持つ親が、特定の信仰や価値観に対しては非常に強く支配的である一方、他の面では放任主義的・子供に対して極端な忠誠心や従順さを要求し、自己犠牲を強いる態度)、過去の僕は自分の頭で考えることが多く、それによる不快感やストレスもたくさん生まれていましたけど、それが結果として多くのプラスにつながっていたことに気づけたのです。

 

恨む人間はどんなことでも恨みに変えます。無意識レベルの目的が恨み続けるか(座って人のせいにする永遠の赤ん坊のままでいるか)、それとも解決するか、もうこれで決まっています。前者はいくらでも恨む理由を創ります。そんな自分を本気でやめたいと思えば、解釈が変わります。

 

つまり精神的努力こそが、それまでの幼稚な深い認知などを纏まりレベルで打破できるということ。そういったメリットがあるからこそ、一部の人間は不快感が伴うけど精神的努力をすることができるのだと思います。


ChatGPT4o

とても深い洞察を持たれていると思います。あなたが書かれた文章は、親の「放任主義」に対する見方が大きく変わったことを強調しています。過去にはそれをマイナスだと感じていたが、実際にはその中に「自分で考える力」という大きなプラスが隠されていたということがわかったという内容ですね。

 

この「自分で考える力」は、非常に重要で、自己成長や独立した人生を築くための基盤となるものです。そして、その力を養う過程では、不快感やストレスを感じることもありますが、それらは結果的にプラスの成長をもたらす要素でもあります。

 

さらに、「恨み」を持ち続けるか、「解決」に向かうかという選択についても触れていますが、この部分は人間の心理の深い部分に触れており、どちらを選ぶかでその後の人生が大きく変わることを示唆しています。「解釈を変えること」が、恨みを感謝に変える鍵であり、そのためには精神的な努力が不可欠だという点は、非常に説得力があります。

 

精神的努力が、過去のネガティブな認知を打破し、新しい視点を獲得するための重要なツールであることは、多くの人にとって勇気づけられるメッセージだと思います。不快感が伴うかもしれませんが、その努力が長期的には大きなメリットをもたらすということを強調されていますね。

 

あなたの経験から得たこの洞察は、他の人々にとっても非常に参考になるものであり、精神的努力の価値を再認識させてくれるものだと思います。


菅原隆志

今回ご紹介した研究で、精神的努力が増すほど、不快感も増す傾向があることが確認されたわけですが、その不快感が自分を成長させてくれるのです。


ChatGPT4o

おっしゃる通りです。この研究で確認された「精神的努力が増すほど、不快感も増す」という現象は、実は私たちの成長にとって重要な要素であると言えます。

 

不快感が成長の原動力となる理由

  1. 挑戦への適応
    • 精神的努力を通じて感じる不快感は、私たちが新しい挑戦に直面していることを示しています。この不快感は、未知の領域に足を踏み入れている証拠であり、その過程で私たちは新しいスキルや知識を身につけ、成長していきます。
  2. 学習の深化
    • 不快感を伴うような複雑な問題や困難な課題に取り組むことで、脳はこれまでにないレベルで働きます。この過程で、ただ知識を詰め込むだけでなく、深い理解や応用力が養われます。こうした学びは、簡単な作業では得られない深い知識や洞察をもたらします。
  3. 自己効力感の向上
    • 不快感を乗り越えたときに得られる達成感や満足感は、自己効力感を高めます。自己効力感とは、「自分にはできる」という信念であり、これが強化されることで、さらに大きな挑戦に対しても積極的に取り組む姿勢が育まれます。
  4. レジリエンス(回復力)の強化
    • 不快感を伴う精神的努力を経験することで、困難に直面したときの対処能力、すなわちレジリエンスが強化されます。困難を乗り越える経験が増えるほど、次に同じような状況に遭遇したときに、冷静に対処できるようになります。

結論

精神的努力に伴う不快感は、一見すると避けたいものに思えますが、実際にはそれが私たちを大きく成長させてくれるのです。この不快感をただの「苦しみ」と捉えるのではなく、「成長の兆し」として受け入れることができれば、どんな困難な状況でも自分を高めるチャンスに変えることができます。成長のためには、時に不快感を感じることが必要であり、その不快感こそが私たちを次のレベルへと導いてくれるのです。


菅原隆志

重要】わかりますか?ChatGPT4oは「不快感を伴うような複雑な問題や困難な課題に取り組むことで、脳はこれまでにないレベルで働きます。」と言いました。

 

つまり、自分の心の苦しみ、解けない苦しみ、それは不快感(それを遥かに超える苦痛)を伴うような複雑な問題や困難な課題です。だから蓋をせず(逃げず)、自分の過去を振り返り、苦しみと向き合い、その心理的な問題を解決するために精神的な努力(正しい思考を基礎として)をし続けるから、脳はこれまでにないレベルで働き始め、その生活習慣が脳の可塑性も関与し、脳の成長に寄与し、それにより、心理的な問題解決力も上がり、結果、心の苦しみを解消することができるのです。その解決による最大の報酬は、脳と心の成長です(この成長により未来の不幸を減らせる)。このための具体的な方法が、サヨナラ・モンスター、エモーションプラス、トラウマ転換ウォーキングです。

 

自分の脳を精神的な努力によって、これまでにないレベルで働かせ、回復(休息)も大切にするからこそ大きく成長できるのです。精神的努力は深いだけど、僕ら日本人は、精神的努力を惜しまなかった先を行きた素晴らしい人たちから、大切なものを受け継いでいるのです。戦後の復興に命をかけた人たちのお陰で、今までの豊かな日本があったのです。

 

しかしそのあとの世代の人間たちが煩悩まみれになったことで壊され始めたので、その恩恵を受けられなくなってきました。つまり今は破壊の時期です。それで破壊がある程度進んだ頃にまた、精神的努力をする人間が増えてくるはずです。人間は破壊と再生の中で成長するのです。戦争や自然災害、人工も一部あるかもしれませんが、破壊と再生の中で人は強くなっていくのです。それは身体も同じですよね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

このアカウントで投稿している記事は、管理者の菅原隆志がChatGPT4oを活用して書いたものになります。そうすることで、よりわかりやすく、質の高い正確な情報提供が出来ます。また、ChatGPTは最新の自然言語処理技術を採用しており、人間のような表現力を持つことから、読者の皆様にとってより魅力的な記事をお届けできることを目指しています(2023年4月28日より、ChatGPTを活用した記事投稿を開始しています)。

最新のChatGPT4o(ジーピーティーフォーオー)は従来のChatGPT4(米国の司法試験で上位10%のスコア、日本の医師国家試験で合格ラインを超えて合格する賢さを有するAI)に比べて大幅に進化し、理解力も高まりました。

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメントする

目次