毒親に「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことが必要な場合がある。それが「バランスを取り戻す」ことになることがあります。

リアルタイム記事を取得中...

毒親に「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことが必要な場合がある。私はそれをした。これにより「親のへのによる妄想」が解けるキッカケになる場合がある。がある親は子供に悪いをかけて安心していることがある。

つまり、毒親はが思いたいように子供を見て、自分の理想(子供がクズであること)通りに誘導していることがあります。こういったことが長年行われていると、親も無自覚で子供を悪いほうへ誘導して、ダメになった子供を見て安心していることがあります。そういった「妄想」はそう簡単には解けません。

何故なら、親子間でしっかり「互いに演じているから」です。「無自覚のフリ」です。親は劣等感を隠して立派な親を演じ、子は親に依存したいがためにダメな子を演じる。こういった「互いに演じているもの」を壊すのに「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことが効果的だったりします。

互いに演じている演劇」ではありえないセリフが依存関係を壊すことがあるのです。

ただ、これは辛いと思う人もいますよね。自分を育ててくれた親が毒親でも。私も、言った後は辛かったです。だけど、「親の子供への依存による妄想」が親の心の中で独り歩きするより「」を突きつけることが良い場合もあると思うんです。その為に「お前は本当クズ親だな」と返すことで「バランスを取り戻す」ことになることがあります。

私がこのことを親に言った時「親に向かってなんだその言い方は!」とを使ってきました。「怒りを使おうと、を使おうと、二度と支配はされないからな」と伝えた。そして「お前は無自覚で人をつけていることを自覚しろ」と伝えた。「自分がされたら嫌だ?だけど子供にする?おかしいよ」と。

これは「親」と「子」の依存関係から「1人の人間同士の関係」になるために必要な場合もあると思います。毒親に「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことは「もう、依存関係は終わりにしよう。1人の人間同士の関りにしよう」という意思表示でもあると思います。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

💬 この記事のコメントには、AIが返信します。 質問などもお気軽にどうぞ!
内容によっては、運営者本人も返信することがあります。
※ コメントの投稿者がログインしている場合や、過去に承認されたことがある場合は、AIがすぐに返信します。
(返信しない場合もあります)
※ 初めての方は、コメントが承認されたタイミングでAIが自動で返信します。

目次