毒親に「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことが必要な場合がある。私はそれをした。これにより「親の子供への依存による妄想」が解けるキッカケになる場合がある。深刻な劣等感がある親は子供に悪い暗示をかけて安心していることがある。
つまり、毒親は自分が思いたいように子供を見て、自分の理想(子供がクズであること)通りに誘導していることがあります。こういったことが長年行われていると、親も無自覚で子供を悪いほうへ誘導して、ダメになった子供を見て安心していることがあります。そういった「妄想」はそう簡単には解けません。
何故なら、親子間でしっかり「互いに演じているから」です。「無自覚のフリ」です。親は劣等感を隠して立派な親を演じ、子は親に依存したいがためにダメな子を演じる。こういった「互いに演じているもの」を壊すのに「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことが効果的だったりします。
「互いに演じている演劇」ではありえないセリフが依存関係を壊すことがあるのです。
ただ、これは辛いと思う人もいますよね。自分を育ててくれた親が毒親でも。私も、言った後は辛かったです。だけど、「親の子供への依存による妄想」が親の心の中で独り歩きするより「現実」を突きつけることが良い場合もあると思うんです。その為に「お前は本当クズ親だな」と返すことで「バランスを取り戻す」ことになることがあります。
私がこのことを親に言った時「親に向かってなんだその言い方は!」と怒りを使ってきました。「怒りを使おうと、恐怖を使おうと、二度と支配はされないからな」と伝えた。そして「お前は無自覚で人を傷つけていることを自覚しろ」と伝えた。「自分がされたら嫌だ?だけど子供にする?おかしいよ」と。
これは「親」と「子」の依存関係から「1人の人間同士の関係」になるために必要な場合もあると思います。毒親に「お前は本当クズだな」と育てられた場合、毒親に対してどこかで「お前は本当クズ親だな」と返すことは「もう、依存関係は終わりにしよう。1人の人間同士の関りにしよう」という意思表示でもあると思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 毒親に「お前はクズだ」と言われた場合、その言葉にどう対処すれば良いですか?
まずはその言葉をそのまま受け止めず、自分の価値を見直すことが大切です。自己肯定を促すために、「私は価値のある人間だ」と自己肯定の言葉を繰り返し、毒親の言葉の影響を和らげる努力をしましょう。
Q2. 「お前は本当クズ親だな」と返すことは、親子関係にどんな影響をもたらしますか?
逆の言葉を返すことで、親子間の演劇的な依存関係を崩し、相手に現実を突きつけることができます。これは関係性の再構築や、依存からの解放を促す一つの方法となる場合があります。
Q3. 親に反抗的な言葉を投げかけるのはリスクがありますか?
はい、親との関係に緊張をもたらす可能性があります。自己防衛や安全を考え、タイミングや言葉選びに注意しながら、自分の気持ちを伝えることが重要です。また、専門家のサポートを検討することも有効です。
Q4. 毒親との関係を修復するために必要なステップは何ですか?
まずは自己理解と感情の整理を行い、その後冷静に境界線を設定します。次に、対話やカウンセリングを通じて相手に自分の気持ちや考えを伝えることが大切です。距離を取ることも選択肢です。
Q5. 毒親の影響から自分を守るために、どんな心の準備や対策が必要ですか?
自己肯定感を高める努力や、境界線を明確にすることが重要です。また、信頼できる人や専門家と話すことで心の支えを得ることも効果的です。自分のペースで少しずつ前進していくことが大切です。
コメントを投稿する