僕は北海道に住んでいてゴキブリとはほとんど無縁ですが、その代わりに「ちゃんと生活していないとネズミが寄ってくる」ことがあります。
逆に、掃除や片づけ、食べ物の管理をしっかりしていれば、ネズミが家に入ってくることはまずありません。
ネズミが家に入ってくるのには、必ずそれなりの理由がある。
ゴキブリも同じで、ゴキブリが出る家には「そうならざるを得ない環境」があり、本来はそこを見直して改善していく必要があるのです。
1. 「たまにゴキブリが出るだけ」で、本当に大丈夫?
キッチンの隅を黒い影がサッと走る。
「うわ、ゴキブリだ。でも年に何回かだし、すぐ叩いたから大丈夫でしょ。」
――実は、その「1匹」は、見えない“毒の粉”が空気中に舞っているサインかもしれません。
米国・ノースカロライナ州立大学を中心とする研究チームが、
「ゴキブリがいる家ほど、室内のホコリにアレルゲンと細菌毒素(エンドトキシン)が大量に含まれている」
ことを、実際の住宅調査で示しました。JACI Global+2NC State News+2
そして、害虫駆除でゴキブリを本当に減らすと、その毒素も一気に下がることがわかったのです。College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2
この記事を読むあなたは、
- 「うちのレベルは危険なのか?」
- 「子どもや自分の喘息・アレルギーにどれくらい影響があるのか?」
- 「何をすれば、今より安全な空気にできるのか?」
を、**現実的なラインでイメージできるようになります。
2. どこの国・どんな研究?
国と大学・研究者
- 国:アメリカ合衆国
- 主な研究機関:ノースカロライナ州立大学(North Carolina State University, NC State)NC State News
- 共同研究機関:
- ケンタッキー大学(University of Kentucky)
- トロント大学(University of Toronto)JACI Global+1
論文情報
- 論文タイトル:
Indoor allergens and endotoxins in relation to cockroach infestations in low-income urban homes
(低所得都市住宅におけるゴキブリの蔓延と室内アレルゲン・エンドトキシンの関係)JACI Global+2サイエンスダイレクト+2 - 掲載誌:Journal of Allergy and Clinical Immunology: Global(アレルギー・臨床免疫学の国際専門誌)
- 主な著者:
- Madhavi L. Kakumanu(ノースカロライナ州立大学)
- Zachary C. DeVries(ケンタッキー大学)
- Richard G. Santangelo(ノースカロライナ州立大学)
- Jeffrey Siegel(トロント大学)
- Coby Schal(ノースカロライナ州立大学)ScienceDaily+1
調査された場所と期間
- 場所:アメリカ・ノースカロライナ州ローリー市の低所得層向け集合住宅DeVries Lab
- 期間:2018~2019年にかけて実施されたフィールド調査DeVries Lab
3. ゴキブリは何をまき散らしているのか?
ゴキブリが問題なのは「見た目」でも「不潔そうだから」でもなく、
排泄物・体の破片・死骸がホコリになって、空気中に舞い、肺に入るからです。
この研究では、主に2つのものに注目しています。
- ゴキブリアレルゲン(Bla g 2 など)
- ゴキブリの体やフンに含まれるタンパク質で、
喘息やアレルギー性鼻炎の強い原因になることが、過去数十年の研究で確立しています。DeVries Lab+1
- ゴキブリの体やフンに含まれるタンパク質で、
- 細菌毒素(エンドトキシン)
- グラム陰性菌というタイプの細菌の「外膜」の成分で、
吸い込むと、咳・ゼーゼー・気道炎症・発熱・頭痛などを起こし得るとされています。DeVries Lab+1 - ドイツゴキブリ(室内によく出るチャバネゴキブリに近いタイプ)の腸内には、この種の細菌が大量に棲んでいて、
そのフンと一緒にエンドトキシンが家の中にばらまかれます。DeVries Lab+1
- グラム陰性菌というタイプの細菌の「外膜」の成分で、
つまり、ゴキブリがいる=家の中にアレルゲンと細菌毒素の“発生装置”がいる、ということになります。
4. 研究では具体的に何をしたのか?
① 実験室:ゴキブリ1匹あたりの「毒素」を測定
研究チームはまず、実験室でゴキブリのフンを集め、
エンドトキシン(細菌毒素)がどれくらい含まれるかを測定しました。DeVries Lab+1
- メス1匹のフン:平均 2,900 エンドトキシン単位(EU)/mg
- オス1匹のフン:平均 1,400 EU/mg
- 1匹が1日にばらまく毒素量の目安:
- オス:約 750 EU/日
- メス:約 5,000 EU/日DeVries Lab+2JACI Global+2
イタリアの解説記事では、
「メス1匹で1日あたり約5,000ユニット。
何百・何千匹もいる典型的な蔓延住宅では、家のホコリに何百万ユニットもの毒素がたまる」
と解説しています。Futuro Prossimo
② 実際の住宅:ゴキブリが多い家と少ない家を比較
次に、ローリー市の集合住宅で、ゴキブリのいる家といない家を比べました。DeVries Lab
- 「ゴキブリ蔓延(infested)」グループ
- トラップで 1日10匹以上 捕まる家
- 「非蔓延(uninfested)」グループ
- 0~1匹しか捕まらない家
合計37戸の住宅が参加し、
- ゴキブリがいる29戸
- いない8戸
が解析対象になりました。DeVries Lab
ゴキブリがいる家の実態
- 「蔓延」住宅の平均(幾何平均)
- 家全体で 1日約47匹 がトラップにかかる
- そのうち キッチンだけで約42匹/日 を占めるDeVries Lab
床のホコリ(キッチン・寝室)と、エアコンのフィルターにたまったホコリを採取し、
- ゴキブリアレルゲン(Bla g 2)量
- エンドトキシン量
を繰り返し測定しました。DeVries Lab+1
③ 害虫駆除でどう変わるか?
ゴキブリがいる29戸は、さらに2つに分けられました。DeVries Lab+2NC State News+2
- 介入なしグループ(対照):
- プロの駆除を入れず、そのまま様子を見た家
- 介入ありグループ:
- プロの業者が、ジェル状のベイト剤を家中に設置し、
3ヶ月・6ヶ月後に再びトラップとホコリを測定
- プロの業者が、ジェル状のベイト剤を家中に設置し、
その結果:
- 介入ありの家では
- ゴキブリ数:約96%減少(平均)、12/15戸では6ヶ月後にゼロに。DeVries Lab
- ゴキブリアレルゲン:キッチン・寝室とも大きく低下。NC State News+1
- エンドトキシン:有意に低下。特に完全に駆除できた家では顕著。College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2
- 介入なしの家では
- ゴキブリ数もアレルゲンもエンドトキシンも、高いまま残り続けた。College of Agriculture and Life Sciences+1
ノースカロライナ州立大学のニュースリリースや解説記事は、
ゴキブリの蔓延が大きいほど、家の中のアレルゲンと細菌毒素のレベルも高い
そして、駆除でゴキブリを根こそぎ減らすと、両方とも劇的に下がる
とまとめています。College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2
5. 「どれくらい出ると危険?」をイメージでつかむ
研究では、
- 1日10匹以上 捕れる家=「蔓延」
- 平均47匹/日という数字が出ていましたが、
普段の生活で「1日何匹」と数えることはあまりありませんよね。DeVries Lab
そこで、一般的な害虫駆除業界の知見も併せて、
感覚的な「危険度レベル」として整理してみます。グリーンペストソリューションズ+2ターミニックス+2
重要:以下はイメージしやすくするための目安であり、
「○匹なら安全」ではありません。喘息の子どもなどは少数でも影響を受けうる点に注意してください。
レベル0:ほぼ見ない(年に1匹見るか見ないか)
- 夜中でもほとんど見ない
- フンらしき黒い点も見当たらない
- においもしない
→ ゴキブリ由来のアレルゲン・エンドトキシンは、
かなり低いレベルと考えられます。
ただし集合住宅や古い建物では、隣室由来の影響がゼロとは言えません。
レベル1:ときどき遭遇(「数ヶ月に1匹」ペース)
- たまに夜中に1匹見かける
- 明らかなフンや卵鞘(茶色いカプセル状)はあまり見ない
→
- 外から「迷い込んだ」可能性もあれば、
- まだ小さなコロニーができ始めている可能性も。Northwest Exterminating+1
今のうちに、水・餌・隠れ場所を減らす対策をしておくと、「レベル2以上」への進行を防げるゾーンです。
レベル2:週に何度も見る・複数いる
- 夜にキッチンへ行くと、高い確率で1~数匹を見る
- ゴキブリのフン(黒いゴマ・コショウのような粒)が、
冷蔵庫の裏・シンクの下・棚の隅などに点々とあるターミニックス
→ すでに小~中規模の蔓延がある可能性が高い状態。
- 「たまたま1匹」ではなく、
すでに何十匹も潜んでいることが多いと、複数の駆除業者が指摘しています。lindseypest.com+2pestofix.com+2
この段階では、
- ホコリ中のアレルゲンとエンドトキシンも徐々に上がり始め、
- 喘息やアレルギーがある家族には負担になり得ます。DeVries Lab+2テック・アイ生命科学+2
レベル3:毎晩必ず見る・昼間も見かける
- 夜になるとキッチンや廊下に何匹もウロウロしている
- 昼間でも、流し台の周りや床を普通に歩いている
- においが気づかれる、フンがあちこちに
→ これは、まさに研究で対象となったような、「蔓延住宅」に近い状態と考えられます。DeVries Lab+1
専門家によると、
- ゴキブリはもともと夜行性で、暗くて狭いところに隠れていたい生き物なので、
- 昼間に姿を見せる=隠れ場所が満員になるほど個体数が増えているサインとされます。グリーンペストソリューションズ+2ウィキペディア+2
このレベルでは、
- 子どもの喘息悪化リスク
- アレルギー症状(鼻炎・目のかゆみ)
- 気道の慢性的な炎症
などの観点から、健康リスクは十分に懸念すべきレベルと言えます。DeVries Lab+2テック・アイ生命科学+2
6. 「昔はよく出たけど、今は少ない日本の家」でも油断は禁物
日本では、
- 建物の気密性が増し、
- 下水やゴミ収集が整備され、
- 殺虫剤やベイト剤の普及
によって、「昔ほどゴキブリを見なくなった」と感じる人も多いでしょう。
しかし、
- 集合住宅・古いアパート
- 飲食店が多いエリア
- ベランダにゴミや段ボールがたまりがちな家
では、今もゴキブリが入り込みやすく、
「レベル1~2」程度の隠れた蔓延は起こり得ます。
しかも、今回の研究が示したように、
- ゴキブリのフンや死骸は、目に見えない小さな粒になってホコリと混じり、
- エアコンのフィルターや空気中を通じて家じゅうにばらまかれることがわかっています。DeVries Lab+2College of Agriculture and Life Sciences+2
つまり、
「キッチンで1匹だけだから大丈夫」
ではなく、
「空気の質の問題として、きちんと向き合う価値がある」
ということです。
7. この記事を読んだあと、あなたができること
① まず「現状把握」:自宅のレベルをチェック
- 最近1ヶ月で、何回ゴキブリを見たか思い返してみる
- キッチン・洗面所・トイレ・洗濯機まわりを、
懐中電灯で照らしながら、- 黒い粒のフン
- 茶色い卵鞘(小さなカプセル)
- 変なにおい
がないか確認してみるターミニックス
② レベル1~2なら:生活習慣とDIY対策を見直す
- 生ゴミ・食品くずを夜に放置しない
- 食器は寝る前に洗っておく
- ペットフードを出しっぱなしにしない
- 段ボール・紙袋・古新聞など「ゴキブリの隠れ家」になりやすいものを減らすSouthern Living
- 市販のベイト剤(ホウ酸団子やジェルベイト)を、
- 冷蔵庫の裏
- シンク下
- コンロ周りの隙間
に継続的に配置する
これだけでも、「レベル0~1」まで状況を下げられる家庭は多いです。
③ レベル2~3、または喘息の家族がいるなら:専門家+医療も視野に
- 夜に複数、昼も見かける
- フンや卵がはっきり確認できる
- 子どもが喘息・アレルギーを持っている
という場合は、
- プロの害虫駆除業者に相談し、
- ベイト剤を家じゅうに配置
- 状況に応じて再訪・別薬剤の組み合わせ
など、研究と同様の「徹底的な根絶」を目指すのが現実的です。DeVries Lab+2College of Agriculture and Life Sciences+2
- 医師に、
- ゴキブリ・ダニ・カビなどのアレルゲン検査
- 喘息・アレルギーのコントロール状況
を相談することで、環境・薬物療法の両面から対策できます。テック・アイ生命科学+1
研究は、
「ゴキブリを徹底的に減らせば、アレルゲンとエンドトキシンも一緒に下がる」
ことを示しました。College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2
つまり、住環境を変えることで、将来の喘息・アレルギーリスクを下げられる可能性があるということです。
8. まとめ:怖がるためではなく、「選べる未来」を増やすために
- ゴキブリは、
- 強力なアレルゲン
- 細菌由来のエンドトキシン(細菌毒素)
を家庭内にまき散らし、室内の空気を汚染する存在であることが、
米国ノースカロライナ州立大学を中心とした研究で、具体的な数値とともに示されました。ScienceDaily+2NC State News+2
- ゴキブリの数が多い家ほど、
- ホコリ中のアレルゲン
- エンドトキシン
が高く、喘息やアレルギーのリスク要因となり得ます。JACI Global+2テック・アイ生命科学+2
- 一方で、プロの駆除や徹底した対策でゴキブリを本気で減らすと、
室内の「見えない毒」も大きく減ることが示されました。College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2
あなたの家がどのレベルにあるとしても、
- ゴキブリを「ただの嫌な虫」ではなく、
- 室内空気を汚染し得る生き物として認識し、
- できる範囲で対策していくことは、
将来の自分と家族の健康を守る、小さくて大きな一歩になります。
参考文献・外部リンク
- 1. JACI Global+2NC State News+2 https://www.jaci-global.org/article/S2772-8293%2825%2900172-9/fulltext
- 2. College of Agriculture and Life Sciences+2News-Medical+2 https://cals.ncsu.edu/news/cockroach-infestation-linked-to-home-allergen-endotoxin-levels/
- 3. NC State News https://news.ncsu.edu/2025/10/cockroach-infestation-linked-to-home-allergen-endotoxin-levels/
- 4. ScienceDaily+1 https://www.sciencedaily.com/releases/2025/11/251104094154.htm
- 5. DeVries Lab https://devrieslab.mgcafe.uky.edu/sites/devrieslab.ca.uky.edu/files/2025%20Indoor%20allergens%20and%20endotoxins%20in%20relation%20to%20cockroach%20infestations%20in%20low-income%20urban%20homes.pdf
- 6. Futuro Prossimo https://en.futuroprossimo.it/2025/11/gli-scarafaggi-avvelenano-laria-di-casa-lo-studio-choc/
- 7. グリーンペストソリューションズ+2ターミニックス+2 https://www.greenpestsolutions.com/pest-control-services/cockroaches/
- 8. Northwest Exterminating+1 https://www.callnorthwest.com/2021/03/does-one-cockroach-mean-an-infestation/
- 9. ターミニックス https://www.terminix.com/roach-control/signs/
- 10. lindseypest.com+2pestofix.com+2 https://www.lindseypest.com/blog/post/does-one-cockroach-in-my-jacksonville-home-mean-an-infestation
- 11. Southern Living https://www.southernliving.com/how-to-keep-roaches-away-11756907
- 12. テック・アイ生命科学+1 https://medibio.tiisys.com/167491/

コメントを投稿する