おはようございます。菅原です。
今日お伝えしたいことは、良い変化は、「良い思い(思考)」から始まる…。ということ。どうしてこれをお伝えしようと思ったのかというと、まず、先日出版した電子書籍に、早速、高評価レビューが投稿されました! 下記です。短い文章で頭にスッキリ入るとのことで良かったです!
こちらのレビューの中に、「豊かに生きるためのヒントがつまっていると思った」とあります。これが、この方の「心」の一部なのです。「この本には豊かに生きるためのヒントがある!」と思考をする。だから、そこにある情報から、本当に豊かに生きるためのヒントを見つけることが出来て、本当に豊かさに近づいていけるのです。「思考」「感情」「行動」「言葉」、この4つは全部繋がっています。ここに豊かになるためのヒントがあると思考し、ヒントを見つける行動を取り、豊かさを感じ、言葉にして、また行動して、自分で豊かさを創っていくのです。このような良い変化は、「良い思い(思考)」から始まるのです。
例えば、最初に、「この本に書いてあることは、軽すぎる!何のヒントもない!」と思う人もいるかもしれません。それもその人の「心」の一部であり、自分でそう決めているので、その思考が、良い変化に繋がることはありません。自分でそこに豊かに生きるヒントはないと決めているので、それを見ることが出来ないのです。どんな物事からでも、結局は自分次第なのです。自分で決めて、自分で創る。それが人生です。
レビューを投稿してくれた方は、自分で豊かになることを(無意識のうちに)決めているのです。だから、僕の本を読んでくれて、そこに「豊かになるためのヒントがつまっている」と思った(見つけた)のです。これがその人の「力」なのです。そこにある情報から、自分の力で見つけたのです。だから、その後、未来、その方向に進みやすくなるのです。この方は、きっと、その方が思う豊かさへと進んでいくのだと僕は思います。
僕が皆様にお伝えしたいことは、もう誰かの所為にして生きるのではなく、自分の力で、創っていこう…! ということを強くお伝えしたいと思っています。ですので、その為の通過点として重要になる、「親への恨みを克服する」ことに関しても深く理解してほしいと思います。親の所為にしたい気持ちもわかりますし、実際に親の所為のことも沢山あるでしょう。それでも、その状況を変える、苦しみから抜け出すのは自分なのです。ですから自分を変えていかないと何もならないのです。恨みつらみが酷い人の場合は否定したくなるかと思いますが、自分の幸せの為に、乗り越えて欲しいと思います。
下記の方は、自分の力で未来を創っていく勇気ある人だと、僕は思います。
未来を創るための4つが、「思考」「感情」「行動」「言葉」です。この4つを使って、皆、未来を創っています。思考は現実化するという有名な本がありますが、思考は現実化に繋がるほど強力です。特に、無意識レベルの自動思考、これが現実化に深く関与しています。
「自己肯定感が低い人のための100の言葉」でお伝えしている言葉も、未来を創っていくために役立たせることが出来るものです。先日、下記記事で、本の中で紹介している言葉を2つ掲載しました。

2つの言葉と、記事に書いたことは、豊かな未来を創るために、とても大切なことです。
上記の記事でお伝えしたこと。
何故なら、幸せの一部はもう既に存在していて、自分の心が既にある幸せを捉えることが出来ない問題があり、この心の問題を解決していくことで、既にあった幸せを見つけ、感じることが出来るようになるから
このように、自分が変わることで気づける幸せもあるのです。だからこそ、自分が自分の親となり、管理者となり、どんな思考をするか、それがとても大事なことなのです。殆どの人が、自分の思考という「点」が、別の点(結果)に繋がっていることに気づいていません。そして、結果が出てから文句を言います。だけど、点と点を繋げて考えることが出来ていれば、後から文句を言う必要も無く、成る様に成っていた…のだとわかるのです。人生は、皆、自分で創っているのです。それは、これまでも、これからも、、、です。だからその創る…に繋がっている「思考」「感情」「行動」「言葉」を変えていくことが大切なのです。読書は、その為の手段の1つです。他人の考えを知り、受け入れれば、自分の思考が変わります。そこから、良い変化が始まるのです。僕が販売している本が、そのための1つのキッカケになれば幸いです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 良い思考を持つために具体的に日常でできる習慣は何ですか?
良い思考を育むには、毎日感謝できることやポジティブな言葉を意識的に使うことが効果的です。日記や瞑想を取り入れることで、自分の思考パターンに気づきやすくなり、自然と前向きな思考へとシフトできます。
Q2. 親への恨みを克服する具体的な方法はありますか?
親への恨みを克服するには、まず感情を認めて受け入れることが大切です。その後、許すことや感謝の気持ちを持つ練習を行い、自分の幸せを優先する意識を持つことが効果的です。心理カウンセリングや自己啓発の書籍もサポートになります。
Q3. 無意識レベルの思考を変えるにはどうしたらいいですか?
無意識の思考は、自覚と反復練習によって変えることができます。ポジティブな言葉や思考を繰り返し自分に言い聞かせたり、潜在意識に働きかけるアファメーションや瞑想を日常に取り入れることで、徐々に自動思考を改善できます。
Q4. 思考を変えることでどれくらい人生に変化が起こりますか?
思考の変化は、感情や行動に直結し、長期的には人生の質や幸せの感じ方に大きな影響を与えます。自分の思考を意識的に変えることで、より良い人間関係や目標達成、心の平穏を得ることが可能となり、積極的な人生の変化を促します。
Q5. 読書や自己啓発は本当に効果がありますか?
読書や自己啓発は、知識や視点を広げ、思考の質を向上させる手段です。継続的に取り組むことで、潜在意識に働きかけ、良い習慣や思考パターンを身につけやすくなります。実践と組み合わせることで、人生の良い変化を促す強力なツールとなります。
コメントを投稿する