法律上のストーカー行為の具体的な内容に「名誉を害する行為」も含まれている。僕たちもストーカーされた時にこれをされた。今だから言えるけど嫌がらせが続き、僕のパートナーは精神的に疲労して夜寝れないこともあった。

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

朝日新聞出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,045
詳細を見る
広告
複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

日本評論社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥2,640
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

法律上のストーカー行為の具体的な内容に「名誉を害する行為」も含まれている。僕たちも過去にネット上でストーカーされた時にこれをされた。証拠があったので裁判を起こして相手側に損害賠償を請求しました。

赤の他人が一方的に嫌がらせをしてきたので、僕らが勝訴するのは当然ですよね。この判決結果も、納得のいく結果です。

そして、先ほどお伝えした、法律上のストーカー行為の具体的な内容に「名誉を害する行為」も含まれているという話。それは以下の引用文を読んで下さい。

ストーカー規制法の定義[32]によれば、ストーカーとは同一の者に対し、つきまといなどを反復してすることを指し(第2条)、『つきまといなど』とは、『恋愛感情その他の好意』や『それが満たされなかったことに対する怨恨』により、相手やその関係者に以下のいずれかの行為をすることをさす(以下第2条の要約。カッコ内は警察庁による2009年(平成21年)の認知件数[8]、複数計上)。
(1号)つきまとい・待ち伏せ等(7,607人 51.3%)
(2号)監視していると告げる行為(1,092人 7.4%)
(3号)面会・交際の要求(7,738人 52.2%)
(4号)乱暴な言動(3,069人 20.7%)
(5号)無言電話・連続電話(4,453人 30.0%)
(6号)汚物等の送付(139人 0.9%)
(7号)名誉を害する行為(793人 5.3%)
(8号)性的羞恥心を害する行為(987人 6.7%)

引用元:ストーカー – Wikipedia

ストーカーとは

サイバーストーカーとは 

ストーカーよりも、サイバーストーカーのほうが賢いです。

僕たちが、ネット上でストーカーされた時には色々な嫌がらせをされましたけど、相手側は捕まらないように嫌がらせをすることがとてもうまい。嫌がらせを捕まらないレベルにして分散させるのです。ですので、証拠を落とす時を待つしかなかったので1人を特定するのに長い時間がかかりました。

その、相手側が行っていた「(7号)名誉を害する行為」の証拠はこちらです。

相手は、僕らに対して「印象操作」をして「虚偽の告白」を行い「社会的評価を低下」させることをネット上に書いていたのです。これが「事実」です。

・印象操作をした
・虚偽の告白を行った(本当かのように)
・それにより社会的評価を低下させた

「名誉毀損」です。法律上のストーカー行為の具体的な内容に含まれている「名誉を害する行為」です。僕らは、相手側のことを「ストーカー」だと思うようになったのです。何故か。もの凄いしつこいから。それなのに書き込みを見る限り自分たちがしつこく嫌がらせをしているという自覚がないようでした。自覚が無いというのもストーカーの特徴なのです。僕は、過去に酷いストーカーと関わったことがあるのでよくわかります。

このように法律上の行為としても挙げられているよう「ストーカー」は「名誉毀損」をするのです。そういったことはやめていただきたいと思います。僕たちは、恐怖もしましたし、精神的に傷つきました。本当にそういうことはやめていただきたい。身勝手で見当違いの逆恨みから他人に嫌がらせをしてはいけないのです。

自分の問題を相手の所為にせず、自分で向き合っていくことが必要です。僕らが「嫌がっている」という事実を理解してほしいなと思います。本当に何年もすごく嫌な思いをしていました。今だから言えますが、嫌がらせが続くことで僕のパートナーは精神的に疲労して夜寝れないこともありました。

嫌がらせをずっと続けて、相手に睡眠障害を負わせたとなると、傷害事件にまで発展する可能性もある話ですよ。ストーカー行為は本当に悪質なことだと思います。

やっと、今はおさまったので良かったと思っています。

しかし、聞いた話で確認は取れていませんが、無料ブログを使って僕たちの話に嘘を混ぜて噂を広めていこうとしていたストーカーがいたと聞きましたが、もし、いるのならば、そういった者たちに騙されないように。

そういった者は自分の手を汚さず信じ込んだ者たちがターゲットに嫌がらせをするように仕向ける卑怯な者です。そんな者のためにあなたの大切な人生を無駄にするようなことをしてはいけません。いずれそういった者たちは自滅します。離れることが大切です。離れて大人になること。それがあなたが不幸にならないための道だと僕たちは思いますよ。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 法律上のストーカー行為に含まれる「名誉を害する行為」とは具体的に何ですか?

「名誉を害する行為」とは、虚偽の情報や印象操作により、相手の社会的評価や信用を低下させる行為を指します。ネット上での虚偽の告白や悪意ある噂の拡散もこれに該当し、法律上のストーカー行為として罰せられる可能性があります。

Q2. ネット上の嫌がらせや誹謗中傷を証拠として裁判に持ち込むには、どのような証拠が必要ですか?

重要なのは、嫌がらせや誹謗中傷の証拠です。具体的には、書き込みのスクリーンショット、IPアドレス、送信日時や内容の記録、メールやメッセージの保存などです。これらを確実に保存し、証拠として提出できるようにしておくことが重要です。

Q3. サイバーストーカーに対して取れる具体的な法的措置は何ですか?

サイバーストーカーに対しては、警察への通報や被害届の提出、民事訴訟での損害賠償請求、接近禁止命令の申し立てが有効です。また、誹謗中傷や名誉毀損に関しては、名誉毀損罪や不法行為に基づく損害賠償請求も可能です。

Q4. 「名誉を害する行為」がストーカー行為に含まれる場合、どのように証明すれば良いですか?

証明には、虚偽の内容や印象操作の具体的な証拠(文章、画像、動画)を収集し、被害の実態と連動させることが必要です。さらに、被害者の精神的影響や社会的評価の低下についても証拠や証言を用いて立証することが効果的です。

Q5. ストーカー行為から身を守るための具体的な対策は何ですか?

SNSやインターネット上で個人情報を不用意に公開しないこと、嫌がらせの証拠をこまめに保存すること、プライバシー設定を厳重にすること、必要なら専門家や警察に相談し、接近禁止命令や警告書を取得することが有効です。また、匿名で通報や相談できる窓口も利用しましょう。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次