幸せになる為の近道でもあり、究極と言っても過言ではない方法がここに書かれている

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

朝日新聞出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,045
詳細を見る
広告
敗戦とトラウマ

敗戦とトラウマ

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥2,695
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

自分が無意識で目的を設定し結果を作り出していることに気が付くと人生はコントロール可能になるというこのタイトル。

信じられない方も驚く方も否定したい方も色々な考え方があると思いますが、人生が上手くいかないと言う方は是非読んでみて下さい。

自分で決定している

私たちは無意識の中に設定されている目的を理解する力が足りていないだけなんです。

自分に不幸なことが起こると自分が悪いと思いたくないので人や親や環境に原因があると私たちは考えます。

原因があって結果がありますからそう考えることは当然だと思います。

いじめられた場合いじめっ子が悪いと思います。

心が苦しくなって突き詰めていくと親や環境からの支配があったりして親や環境に原因があったと多くの方は思います。

確かにいじめっ子も支配する親も環境も悪い場合があります。

だけどそれって相手の問題なんですね。

自分の問題ではなく相手の問題なんです。

自分と相手の問題の区別が出来ていないので相手が悪い、親が悪い、環境が悪いとなるのです。

そして、いじめっ子からのいじめや親や環境からの支配などは影響止まりなんです。

相手や環境から影響はされるけど、相手は最終決定は下せないのです。

最終決定は自分しかできません。

なので親に支配された場合は支配という影響があった。

そして自分で「その影響に便乗して支配されよう」と最終決定を下した。

こういうことです。

何かしらの「支配される必要性があったから自分で決定した」のです。

目的設定は既に無意識でされている

私たちは「目的」を無意識に設定します。

すると無意識の中の「目的」に沿った思考や行動をとりやすくなります。

例えば「相手を悪者にした上で別れたい!」という目的があった場合、

「相手を悪者にした上で別るための思考や行動」をとることが増えます。

相手の嫌いな仕草を無意識でしてしまったり、不潔になり相手に嫌悪感を持たせるようにしたり、あの手この手で相手が自分に嫌な態度を知らず知らず無意識でしてしまうように仕向けます。

それほど無意識の目的設定の力は大きいのです。

自分がどんな目的設定をしたか中々わからない部分ですが、結果から見れば分かりやすいのです。

結果は目的設定の結果

自分に起こった結果は良い事も悪い事も自分の目的設定の結果なんです。

人前で緊張が酷い人は、親や環境の影響に気づきます。

だけどそれは影響止まりで本人が「緊張を強くする目的」をどこかで設定したのです。

緊張が酷くなればそれを理由に人前にあまりいかなくて済むので症状を作り出すのです。

自分が悪いことをした時に対処法がわからないことなどから相手に意見を言わせないために自分を被害者だと思いたい場合、過呼吸を作り出す人もいます。

無意識の目的:相手に悪者のレッテルを貼り周囲から孤立させる
作り出す症状:相手のせいで責められたように見せるために過呼吸を起こす

そして相手のせいで私は過呼吸になったと逆に感情的な脅迫をするのです。

※だからと言って悪いと言っているのではありません。そういったことも必要な時期があるものです。

色々なことを経験し成長していくのです。

意識的にやっている人もいれば、無意識でやっている人もいて本人も気づいていない場合もあります。

目的設定は無意識から良くも悪くも働きを出している

いろいろありますが、自分が結果を作り出していることに気が付くと人生はコントロール可能になるのです。

どのようにコントロールしていくかと言いますと

自分は目的は持っていないという方でも実は目的を持っているんです。

目的と手段と原因と結果で理解してみて下さい。

(意識)から(無意識)

手段 → → → 目的

↓       ↓

↓       ↓

原因 → → → 結果

まず大事なのが先に無意識内に目的を設定をしているということです。

別の言い方ですと信念や感情複合です。

無意識の中の一つの大きな信念、大きな同ジャンルの感情の纏まりなどが、目的になります。

強い信念を持っていたり、何度も何度も同じ感情を持っていると、それが纏まりとなり肥大化していきます。

肥大化した感情などの複合的な纏まりは無意識からいろんな働きを出してきます。

劣等感が複合的に纏まり劣等コンプレックスになった場合、その劣等コンプレックスが対人関係の中で悪影響を出してくるのは誰もがご存知の事実です。

劣等コンプレックが、周囲の人間を下に見えるようにすることを目的の一つにします。

そして周囲にレッテル貼りや嘲笑する、いじめる、暴力をふるうなど行う場合もあり、下に見えるようにすると目的を達成するのです。

悪影響を出している劣等コンプレックスの持ち主に悪影響をやめてと言っても中々やめられません。

それは無意識の中の目的に劣等コンプレックスがあるので本人も気づかず無意識でやってしまうからです。

ある意味自動化されてしまったという感じです。

なので、この目的設定が誰もが例外なく持っていて人生に既に影響を出していることがわかれば、目的を変えることで人生も変わることが理解できたかと思います。

無意識内の不幸になる目的を幸せになる目的に変えよう

まず認知とは解釈する過程のことを言い、その解釈の結果、感情が生まれます。

感情は深いものは意識レベルではなく無意識内に保存されていきます。

その感情は同ジャンルの感情が纏まっていく性質があります。

悲しみは悲しみで集まり、楽しみは楽しみで集まる性質があるので、怨念のような感情を無意識に溜め込むと、怨念コンプレックス(今つけた適当な名前)のようになっていくのです。

コンプレックスは劣等感だと思っている方がいますが、それは間違いで正しくは複合的な感情の纏まりの事をコンプレックスと言います。

コンプレックス = 複合観念、複合感情、複合的な感情の纏まり。

なので怨念ばかり持っていると怨念の感情の纏まり、怨念コンプレックスになるのです。

そうするとこの怨念コンプレックスは自動化された働きで怨念対象人物に嫌がらせを無意識でしてしまうようになります。

これが不幸の原因ですので、この働きをプラスに活用していけば、あなたも幸せになれるのです。

幸せになれないのは既に無意識内に不幸になる目的設定がされている、またはされていたからです。

お金が入ってくるようになりたいのならお金を否定する目的の除去と、お金を引き寄せる目的設定が必要です。

これが理解は出来るけどどうしてもうまくいかない!という方は解釈の仕方に問題があります。

「お金」という言葉一つとっても解釈の仕方、感じ方は人それぞれです。

お金と聞いてどんな感情を持っているかを知ってください。

お金=贅沢

お金=怠け

お金=成長

このように色々感じることは違うわけですが、無意識は言語を理解出来ないので、「お金が絶対欲しい!」と無意識に強く目的設定してもその人のお金に対するイメージや感情が「お金=怠け」だった場合は、無意識には「お金が絶対欲しい!」ではなく「絶対怠ける自分になる!」と設定していることになるので、どんどん怠け者になるのです。

そしてこのことが理解できていないから、目的設定なんて嘘だ!と言いたくなってしまうのです。

無意識には嘘はつけませんし、騙せません。

なので本当にお金が欲しければお金に対する解釈から変える必要があるのです。

お金はどのように流れていてどんな影響をだして、どんなエネルギーなのか?

けっして主観的な贅沢の見方だけでは本当のお金は入ってこないのです。

恋愛や結婚も同じです。

恋愛=性欲処理

このようなネガティブな解釈がある人は自分で無意識で不幸を望んでいるのです。

まとめると、

1、解釈の結果、感情生成

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

2、感情生成を繰り返す

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

3、生成された感情が纏まりとなっていく

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

4、纏まりとなった感情の纏まりは働きを出すようになり目的設定がされる

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

5、目的設定に沿った思考や行動をとるようになる

 

つまり、自分の望む人生に必要な感情をどんどん作り出していけば良い!ということです。

人と触れ合い感動的な人生を送りたい場合は、感動する映画を活用し感動を増やし無意識に感動したときの感情を増やしていくことで、人と触れ合い感動的な人生を送りやすくなるのです。

映画が効果的なのは、映画を見ているときは無意識を書き換えやすいように変性意識状態になるからです。

誰かに左右されることなく自分がしたいものを突き詰めてどんどん自分の感情を生成していきましょう!

それが幸せの道へとすすむ一つの方法です。

 

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 無意識に設定された目的が人生の結果にどのように影響しているのですか?

無意識の目的は私たちの思考や行動を導き、結果を作り出します。例えば、「幸せになりたい」という無意識の目的があると、自然と幸せにつながる行動を取ります。逆に、ネガティブな目的があると不幸や失敗を引き寄せることがあります。

Q2. 自分の無意識の目的を見つけるにはどうしたら良いですか?

自分の行動や感情のパターン、反応を観察することが一つの方法です。結果として現れる出来事や感情の背景にある目的を推測し、そのパターンを理解することが無意識の目的を明らかにする手助けになります。

Q3. 目的を意識的に変えることで人生はどのように変わりますか?

無意識の目的を意識的に変えることで、思考や行動のパターンが変化し、結果も好転します。例えば、「不幸になりたい」という目的を「幸せになりたい」に変えると、自然と幸せを引き寄せる行動や思考が促進され、人生の質が向上します。

Q4. 無意識の目的を変えるために具体的にできる方法はありますか?

自己観察やジャーナリング、潜在意識へのアファメーション、イメージトレーニングなどが効果的です。特に、否定的な目的や感情に気づき、それを書き換えることで、新しいポジティブな目的を無意識に設定しやすくなります。

Q5. なぜ多くの人は自分の無意識の目的に気づかずにいるのですか?

無意識の目的は深層心理に隠れているため、普段の意識的な思考や行動からは気づきにくいです。また、過去の経験や信念、感情の影響で無意識の目的が自動化されているため、自分ではそれに気づかず、無意識に行動してしまいます。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次