酷い不安と恐怖で硬直していた
トラウマを持つ人は
危険や脅威を感じると、交感神経や背側迷走神経が過剰に働くために、目や顎、肩に力が入り、体が硬直します。
そのため、喉がつっかえ、胸が苦しくなり、呼吸が浅くなります。
この体の生理的変化を怖がると、より強い凍りつき、捻じれ、麻痺を作り出し、抜け出せなくなります。
— 井上陽平|トラウマケア専門こころのえ相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) September 18, 2019
僕もずっと、体が「硬直」していて、これらを怖がり、嫌がり、否定して、抜け出せずにいた。そして、多飲症のようになり、水を頻繁に飲んでいました。その背景にあったのは、酷い不安と恐怖でした。自分の症状をありのままに認めることは、とても大切なこと。
抑え込むとトラウマになる
なぜ、トラウマになるのか。その1つは、「抑え込む」からです。抑え込んだものは、心の奥に残り、トラウマとなり、後で解決しなくてはいけなくなる。つまり、自分の問題から逃げきることなど、出来ないということ。今やり切るか、それとも抑え込んで後でやるか。大切なことは「心の問題解決」です。
抑え込んだ「まとまり」を解いた
僕の場合、抑え込んだ当時は、トラウマとなった出来事に対して「無力」で対処できなかった。理解も出来なかった。そして抑え込んだものが「まとまり」となり、色々な苦しみに繋がっていた。そして、サヨナラ・モンスターのやり方で、このまとまりを解いていくことで、心は軽くなり、「力」になった。
自己理解は癒しに繋がっています。
https://twitter.com/adult_children1/status/1174458888206176256「自己理解」は、癒しに繋がっています。詳しいことはサヨナラ・モンスターでお伝えしています。手に入れた方で、書かれてあることで質問などがありましたらお気軽にお問い合わせください。何度でもご返信させて頂きます。自己理解は傷を癒してくれます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 不安や恐怖による身体の硬直を克服するためには、具体的にどのような心のアプローチが効果的ですか?
まずは自分の感情や身体の反応を否定せずに受け入れることが重要です。その上で、自己理解を深めるために、感情の根本にある原因を探り、抑え込まずに表現・解放する方法(例:サヨナラ・モンスター)を実践すると、心と身体の緊張緩和につながります。
Q2. 抑え込んだ感情やトラウマを解放する具体的なステップは何ですか?
感情を「抑え込む」のではなく、「認識」し、「受け入れる」ことから始めます。その後、安全な環境でその感情と対話し、表現や解放の技法(例:イメージワークや自己対話)を使って、無理なく心のまとまりを解いていくことが効果的です。
Q3. 自己理解を深めることが、精神的な癒しや不安解消にどのように役立つのですか?
自己理解は、自分の感情や反応の原因を知ることにより、無意識のパターンやトラウマを自覚しやすくなります。これにより、過去の傷を癒し、自己受容を促進し、心の負担を軽減して不安や恐怖に対処しやすくなります。
Q4. 「サヨナラ・モンスター」とは具体的にどんな方法で、どのように心の問題にアプローチしますか?
「サヨナラ・モンスター」は、内面の恐怖やトラウマの象徴を対話やイメージの中で「見つめ直す」方法です。自分の中の恐怖や否定的な感情と対話し、それらに別れを告げることで、感情のまとまりを解き、心を軽くします。
Q5. 心の問題を解決するために、日常生活で取り入れられる具体的な方法は何ですか?
自分の感情を否定せずに認めること、日記や瞑想で自己理解を深めること、感情表現のための安全な場を作ることが効果的です。また、心の整理や解放の技法を日常に取り入れることで、心の負担を軽減しやすくなります。
コメントを投稿する