アドラー心理学では「世界はシンプルで思い通り」だと言います。中々、理解できない難しいことではありますが、コツを掴めば簡単です。
目の前に木の枝があれば、自分が腰を曲げて枝を良ければいいだけで、かっこつけたり、自分が負けたくないからといって、そのまま腰を曲げずに進めばどうなるか?おでこに枝がぶつかって自分が怪我をするだけです。私はまだまだこの事を完全に納得は出来ていませんが、この素晴らしさの入り口に入った感じで、薄っすらですが「これは凄い!」と思っています。
つまり、相手を変えようとすれば無駄でキリがなくあっという間に時間だけを消費してしまうので、自分が変わることが最高の方法なのです。毒親もモラルハラスメントも、相手をどうこうするのではなく、自分が変化すれば最高の結果を生み出しやすいのです。
例えば、うちの猫に、かじってもらってから、舐めてもらおうと試しました。うちの猫のケツを「ペンペンペン!」と軽く叩いたら、思っていた通り猫は「なんだお前?」という感じで、かじってきました。そして次は「おケツ叩いてごめんなさい」と撫でたら、猫は舐めてきました。
本当にシンプルです。
自分のやっている事によって、相手が素直に反応しているだけなのです。特に動物は素直な反応をしますから、ペットがおかしくなるのは人間がおかしいからです。
相手の反応が自分にとって嫌なものなら、自分が変わってみたら良いのです。自分のコミュニケーションのAによって相手はどうなるか?自分のコミュニケーションのBによって、相手はどう反応するか?そういう事を考えて冷静に見ていけば、相手が自分に良い反応をしてくれるコツが分かってくると思います。そして相手も喜びますから、互いにプラスなことだと思います。
あなたも、気が向きましたら、是非、試してみて下さい。相手の良い反応を引き出す、自分のコミュニケーションです。コミュニケーションに責任を持つように意識して、相手の良い反応を引き出してみましょう!それが自分の幸せにもなります。
そうすると、自分にとって嫌な奴は、驚くほど変化するかもしれません。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. アドラー心理学の「世界はシンプルで思い通り」とは具体的にどういう意味ですか?
アドラー心理学のこの考え方は、外部の状況や他者を変えることは難しいが、自分の心や行動を変えることで状況をコントロールできるという意味です。自身の思考や態度を変えることが最も効果的な方法です。
Q2. 自分を変えることが最良の解決策とありますが、具体的にどのように自己変革を進めれば良いですか?
まず、自分のコミュニケーションや行動パターンを観察し、どの部分を改善できるかを見つけます。次に、小さな行動の変化を試みて、相手や状況の反応を確認しながら継続することが効果的です。
Q3. 猫の例から学べるコミュニケーションのコツは何ですか?
猫の例は、相手の反応を引き出すには、シンプルで誠実なアプローチが大切だという教訓です。自分の行動や態度を変えることで、自然に相手も素直に反応してくれることを示しています。
Q4. 相手を変えようと焦る気持ちをどうコントロールすれば良いですか?
まずは自分の態度や行動に集中し、無理に相手を変えようとせず、自己改善に意識を向けることが大切です。時間や忍耐を持ち、自分の成長を楽しむことで、自然と良い変化が訪れます。
Q5. アドラー心理学を日常の人間関係にどう活かせますか?
自分の態度やコミュニケーション方法を意識的に変えることで、相手の反応も変わります。相手に期待せず、自分の行動を調整することで、対人関係のストレスを減らし、良好な関係を築きやすくなります。
コメントを投稿する