困っていて助けを求めている人がいたら助けること。それが「人」です。人は人を支えることが出来る生き物です。無理して助ける必要はありません。出来る限り、自分がしたいと思う範囲で、困っている人を助けてあげることが大事です。もちろん相手の気持ちを優先し、押し付けることなく。自分が押し付けていないかを知るには相手の本当の気持ちを聞けばわかります。自分が「助けてあげた」ではなく、相手が「助かったよ」と思うことが大事なのです。
人の助けになることは大切なことですが、これは無理をする必要もありませんし、したくないのならしなくても良いのです。自然と「助けになりたい」と思う日が来ると思いますので、そう心から思えるようになった時に、自分の出来る範囲で行えば良いのです。僕自身、自分の深い心の傷をほじくって、その痛みに触れ、麻痺していた深い傷に触れた時には、誰かを助けたいと思うどころか、すべて消えてなくなればいい…、そんな破壊的な気持ちを持っていました。そんな時には人を助けたいなんて思いもしません。それはそれで良いのです。何も悪くありません。
大事なことは、困っている人が誰かに助けられ、結果、助かるという、その結果なのです。出来ない人もまだ自分の人生があります。助けることなど出来ないほど自分が追い詰められている人もいます。それが悪いわけではありません。それで良いのです。困っている人がいて助けることなど出来ない状態の時は、誰だってあるでしょう。出来る人がやって、結果、相手が助かって喜べば良いのです。
僕も、サヨナラ・モンスターの方法で、自分の深い傷と向き合ったら、最初は、恨みつらみ、苦しみ、悲しみが山ほど出てきました。それでも更に向き合い続けると、心の中の小さな自分を見捨てていたことに気づき、その自分に申し訳ない、本当にすまなかったと、自分で自分を心理的に虐待していたことに気づき、己の弱さを知りました。そして、そこから自己信頼が少し深まっていき、心に穏やかさが戻ってくると、困っている人の助けになりたい、そんな思いが芽生えてきました。
今、高齢の母親が癌ですが、自分にできる限りで、助けになりたいと思っています。家族のうち4人が母親の癌を治すために最善を尽くしたいと考えが固まったので、僕も出来る限り協力していきます。早速、その方向性に関する書籍を購入し、6年で学んできたあらゆる知識と併せ、母親の癌体質の徹底改善に向けて、計画を立てています。癌は、切除しても再発する可能性が高いのは、根本解決をしていないからです。その根本は「癌体質」にあります。この癌体質の改善無くして癌の克服はあり得ないのです。
どれだけ最新の治療を受けても、癌体質の改善が無ければ、癌に勝てません。癌は変えるべく大切なことを教えてくれている病です。徹底改善し、免疫力をアップし、心の在り方さえも変えなくてはならないのです。僕にはその知恵があります。その知恵を持って、母親の癌に向き合って、協力していきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分が無理なく人を助けるためにはどうすれば良いですか?
自分の心と体の状態を把握し、無理をしない範囲でできることを選びましょう。相手の気持ちを尊重し、押し付けずに自然な気持ちで助けることが長続きの秘訣です。
Q2. 自分の傷や苦しみと向き合うことで、どうして他者を助けたいと思えるようになるのですか?
自分の深い傷に向き合い、受け入れることで自己理解と自己信頼が深まります。心の痛みを克服した結果、他者への共感や助けたい気持ちが自然と芽生えます。
Q3. もしも自分が追い詰められているとき、どうやって他者を助けることができるのでしょうか?
まずは自分の心と体を大切にし、無理をせずに休息や自己ケアを優先しましょう。自分の余裕ができてから、できる範囲で他者を支えることが、最も効果的です。
Q4. 癌の根本治療において、「癌体質」の改善はどのように行うのですか?
栄養、免疫力向上、心のケアなど総合的なアプローチが必要です。最新の治療と併せて、生活習慣の見直しや心の在り方を変えることで、根本的な改善が期待できます。
Q5. 自己治療や自己改善の知恵を活かして、家族の健康や病気と向き合うにはどうしたら良いですか?
自分の知識と心の成長を土台に、家族の状態を理解し、寄り添いながらサポートしましょう。専門的な医療と併用し、無理のない範囲で協力することが大切です。
コメントを投稿する