自分の感情に敏感になるからこそ、心の詳細部分まで大切に出来るようにもなれる!

「嫌なもの」から逃げると、「やる気」が出てくる。嫌なものから自分を逃がしてあげないことは、「自分への嫌がらせ」になる場合もある。自分が嫌がることではなく、「自分が喜ぶこと」を増やしていくと、自然と「やる気」が出てくる。自分の喜びの感情に対して「敏感」になることも大切だと思う。

目次

「嫌なもの」から逃げると、「やる気」が出てくる。

「やる気」の「気」に関しては、サヨナラ・モンスターで詳しくお伝えしています。簡単に言えば「嫌なもの」が「やる気」を阻害している。やる気が出てこれないように邪魔しているので、「嫌なもの」を取り除けば自然と「やる気」が出てくるということ。あなたの心が嫌がっているもの、それを減らしていけば自然とやる気は出てきます。

僕自身、以前より、やる気を持てるようになりました。僕はこうやって文章を書くことが好きなので、集中すると何時間でも書いていることがあります。

嫌なものから自分を逃がしてあげないことは、「自分への嫌がらせ」になる場合もある。

よく、嫌なことから逃げてばかりだとダメになるなんて言う人がいますけど、よく考えてみて下さい。嫌な気持ちになるために生まれてきたのですか?嫌な気持ちを最後まで味わい続けるために生きるのですか?多分、違うと思います。自分の幸せを手に入れたいから、希望を持って生きているのだと思います。嫌な気持ちではなく、喜びや楽しみを感じて生きていきたいのだと思います。

だから、自分を喜ばせてあげましょう。

自分が嫌がることではなく、「自分が喜ぶこと」を増やしていくと、自然と「やる気」が出てくる。

僕も、自分が喜ぶって、全然感覚がわからなかった。1つ1つ、自分の気持ちを大切にしていくようにしてから、自分の感情がわかってくるようになりました。そうすると、自然とやる気が出てくることが増えました。

自分の喜びの感情に対して「敏感」になることも大切だと思う。

前記したことですが、僕は自分の感情がよくわからなかった。自分の感情に鈍感な部分もありました。何が嬉しいのか、何が悲しいのかよくわからなかった。1つ1つ、自分の気持ちを大切にしていくようにしてから、少しずつ自分の感情がわかってくるようになりました。

敏感になれば、僅かな変化にすぐに気がつきます。例えば、敏感肌の人はマイナスばかり見がちですが、敏感肌の人がいると、その環境にカラダに良くないものがあることに気がつきやすいんです。敏感肌の人の肌に良いものを選び、生活に取り入れていくと、その生活環境はもっとよくなっていく。感情も同じで敏感になれば、僅かな変化に気がつける。つまり、うつ病予防も出来るということ。感情に敏感であるからこそ、感情がおかしくなる前に防ぐことが出来るのです。

僕は、子供の頃、強くあるべきだと思い込んでいて、鈍感になり、自分にマイナスな影響があることさえ気がつけないようになり、そして心が苦しくなっていきました。あの時に、今の考えがあれば自分の心をもっと守れたと思っています。

自分の感情に敏感になるからこそ、心の詳細部分まで大切に出来るようにもなれます。

今、僕が思っていることをあなたにお伝えしました。何か参考になれば嬉しいです。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次