今まで自分が読んだ本の中で「これはお勧め!」と思う本を、メルマガ、ブログ等で紹介してきました。色々紹介してきたのですが、2018年、最も人気だった本のTOP10をご紹介します!(情報教材等は除く)(2019年の人気だった本は、2020年に公開しようと思う)
最近は時間が無くて本を読んでいませんが、何故、僕が本を読んでいたのかと言うと「自分の中にある言語化出来ないモヤモヤを言語化するため」です。自分の中にあるモヤモヤ、それを言葉にして出せないものが沢山あったのですが、本を読んでいると、「そうそうそう!俺が言いたいのはコレ!こういうこと」「これだ!あの時のあれは!」と自分の言いたいこと、考え、感情などを言語化するためです。
自分が経験したことで言葉にできないことは、世の中の誰かが知っているのです。だから本を読んでいると自己理解が深まるキッカケになるのです。
そんな、僕の自己理解が深まることに役立った本の中から、「これはお勧め!」と思って紹介した中での人気本をご紹介します。
※「人気」=「僕の紹介で人気だった本(Amazonのレポート参照)」
2018年最も人気だった本(TOP10)
【1位】モラル・ハラスメントの心理構造 ~見せかけの愛で他人を苦しめる人~
【2位】モラル・ハラスメントの心理構造 Kindle版
【3位】人生を変えるトラウマ解放エクササイズ
【4位】いつも「自分」だけ責める人 被責妄想は「うつ」の前兆 (角川oneテーマ21)
【5位】ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック –
【6位】誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠
【7位】反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
【8位】反省させると犯罪者になります (新潮新書)
【9位】マインド・コントロール
【10位】悪魔を出し抜け!
2019年12月18日現在、僕が、みんなに読んで欲しいと思っている本は、「悪魔を出し抜け!」です。これを読んで「流されない自分」になってほしいなって思っています。
長文苦手な方は
短文+画像なので「読みやすい」と好評です!
長文苦手な方は、是非、読んでみて下さい。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分のモヤモヤを言語化するために本を読むとありますが、具体的にどのように本が役立つのですか?
本を読むことで、著者の経験や考え方に触れ、自分の感情や思考と照らし合わせることができます。これにより、曖昧だった自分の気持ちや考えを整理しやすくなり、自己理解や感情の言語化が深まります。
Q2. 2018年のトップ10の中で、特に自己理解に最も効果的な本はどれですか?
「人生を変えるトラウマ解放エクササイズ」は、自己理解と感情の解放に役立つ実践的な内容を含んでおり、自己認識を深めたい方に特におすすめです。
Q3. 「悪魔を出し抜け!」を読むことで、どのように「流されない自分」になれるのですか?
この本は、心理戦や自己制御のテクニックを学ぶことで、外部の影響や誘惑に左右されず、自分の意志を貫く力を養うことができる内容になっています。
Q4. 本を読む時間が取れないとき、自己理解を深めるために他にできることはありますか?
短時間でも日記を書いたり、気付いたことをメモしたりする習慣や、画像や動画を使った情報収集も、感情や思考の整理に役立ちます。
Q5. 自己理解を深めるために、読書以外に効果的な方法は何ですか?
カウンセリングやコーチング、瞑想やマインドフルネスの実践も自己理解を促進します。自分の感情や思考に意識的に向き合う時間を持つことが重要です。
コメントを投稿する