自己憐憫と潜在意識(無意識)

自己憐憫は、自分のことを可哀想と思う気持ちなどのことです。自分憐憫はよくないことだと言われることが多いけど、良い面もあります。それについては、「自己憐憫からの脱出(克服)」に書いています。Kindle Unlimitedに登録している方は、0円(読み放題)で読めますので、ぜひ、読んでみて下さい。

自己憐憫は、潜在意識(無意識)の癖になります。そして、無意識のうちに繰り返していくことで、どんどん深みにはまってしまい、悪化してしまう場合があります。ですので、「自己憐憫からの脱出(克服)」の第4章に書いた「目的」が重要な部分なのです。目的を持って、自己憐憫を感じ切って終わらせて、自分を更新していく必要があります。更新は、潜在意識(無意識)レベルでの更新です。それが出来ると、僕のように、「自己憐憫にも良い面があった」「自己憐憫を感じたからこそ変われた」と思えるようになります。第5章で、過去に僕がしてしまった酷いことを書きましたが、これをやめることが出来たのも、自己憐憫のお陰です。

自己憐憫は潜在意識(無意識)の癖になります。ですから、しっかり目的を持って脱出(無意識レベルでの自己更新)することが必要です。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次