Amazonで販売中の本、「親への恨みはでっち上げ」は電子書籍のみの販売でしたが、先日「ペーパーバック(紙の本)」も出版しました!
58万回以上も閲覧された記事を書籍化!
親への恨みはでっち上げ(ペーパーバック)
この本には、親への恨みを克服するための王道とも言える大切なことを沢山書いています。文字数も、25万文字を超えています。ページ数も多くカラーにしたので、どうしても他の本よりは値段が高くなってしまいました。電子書籍の方が安いです。またKindle Unlimitedに登録している方なら読み放題(0円)で読めます。
この本(親への恨みはでっち上げ)は、本当の自分を生きようとする人たちの助けになる一冊になるかもしれません。先日この本を読んでくれた方から届いたレビューの一部をご紹介します。
「エビの人」さんの投稿(5つ星のうち5.0)
今現在も親が原因で苦しんでいる方々にとって、現実を知るということは、絶えず湧き上がる怒りの感情と向き合うことが初めにあるのではないでしょうか。少なくとも私はそうでした。
本書は他人からの支配に気づき、初めて自分のために怒り、大切な自分自身を取り戻すために前を向き始めた方々の助けになる方法が、順序良く書かれています。自分が受けた理不尽に気付き、自分のために感情を放出したのは良いが、どうして良いかわからず、怒りに任せ、また自分を見失ってしまう。そうして今度は自らが毒のある人間になり・・・という負の連鎖を断ち切り、高い視点から物事を理解できるようにと、心を込めて懸命に書かれているなあと感じました。
レビューを投稿してくれた方は、初めに、怒りの感情と向き合うことがあったとのことです。僕自身もそうでした。沢山の怒り、恨みつらみ、そして悲しみ。色々な感情が溢れてきました。そこから色々なことに気づき、自分が変わっていくことこそが克服において必要だということがわかりました。
恨み、、、これも感情です。この感情を創り出しているのは紛れもない自分です。ですから、最終的に自分が変わることで、恨みの感情にも変化が起こってきます。自分を取り戻して生きていきたい……、そう思う勇気を持とうとし始めている人に読んでもらいたいと思っています。
ある人にとっては「役立つ方法が順序よく書かれていた本」であっても、別の人には「何の役にも立たないレベルの低い本」になることもあります。これは先日(https://bright-ms.net/post-23148/)でお伝えしたように、読み手の解釈の問題です。
つまり、変わりたい人には「変われる方法が見える」のですが、変わりたくない人には「見えない」のです。無意識の目的に沿って意味付けしているからです。
ですからレビューなどの文章は、書き手の自己紹介のようなものです。僕は、自分を変えようとしている人たちに情報を届けていて、変わる気のない人は基本、無視しています。
これからの時代は、自分にとってプラスになる人を相手にしていく時代です。過去のように、マイナスになる人と関わる必要がどんどんなくなっていく時代です。つまり、デフラグ(断片化の整理)されていく時代です。ですので、気の合う人とはどんどん関わり、合わない人からはどんどん離れていく時代です。
まだ自分を変えたく無い人、他人の所為にしていたい人、恨みが強く、恨みを持ち続けたい人などには不向きの一冊と言えます。そういった人の場合は読んでも否定したくなるので、読まない方が良いと思います。そしてこの本は、一部の人にとっては「劇薬」と感じてしまうかもしれません。本書の情報に対して「こんなものはくだらない!」「お前の考えは浅い!私はもっと勉強したんだ!簡単に消えるもんじゃない!」と否定し、それを他の人にも伝えたくなるほど否定したくなるかもしれません。
しかし僕は、大切だと確信していることを世の中に発信します。
他人の成長を邪魔する支配者にとっては気に入らない内容であっても、自分を変えようと勇気を持とうと、立ちあがろうと、歩き出そうとしている人の心に届く部分があると思っています。
もう恨みつらみの連鎖を止めたい…、そう思い始めた人に読んでもらいたいです。
Google検索「親への恨み」で1位!(2021年8月5日)
Google検索「親への恨み 克服」で1位!(2021年11月17日)
Google検索「毒親 恨み」で1位!(2021年11月17日)
Amazonで、「親 恨み」で検索すると、Amazonおすすめ商品で1番目に表示!(2021年8月5日)
Amazonの「家族問題」の新着ランキングで3位に!(2020年6月24日)
58万回以上も閲覧された記事を書籍化!
親への恨みはでっち上げ(ペーパーバック)
58万回以上も閲覧された記事を電子書籍化!
親への恨みはでっち上げ(Kindle版)
コメント お知らせ: コメント欄には、読者が学びや気づきを得ることを目的としてAIによって生成されたコメントが含まれます。これらのコメントには「AI」という名前が付いており、中立的な立場から、有益な情報を提供しています。なお、AIのコメントに対する返信は、管理人が手動でAIを活用し、有益な返信を行います。