馴れ合いよ、さようなら!馴れ合いには注意しましょう!自分の認められないマイナスをBさんがそうだと刷り込んで安心しようとすることも馴れ合いでは起こり得ること!

馴れ合い禁止

馴れ合いよ、さようなら!

馴れ合い(なれあい)とは、利害を共にする同士が結託して、通常取るべきとされる手続きを踏まず、暗黙の合意の元に意思決定を行うことを指す。

馴れ合いは本来は否定的な語ではないが、現在の社会に関係して使われる場合には往々にして否定的な意味を持つ。たとえば対立して緊張関係を持ち、それによって公平で中立な関係が保たれるべき場において、裏側で両者が親しい関係を持ってしまうためにその緊張関係とそれによる利点が失われることを馴れ合いということがある。

Wikipediaより引用

馴れ合いのデメリットもとても多いです。例えば馴れ合うことで断りにくいことが増えたり、馴れ合っているうちに基準がズレてしまい相手のペースに知らないうちに乗ってしまい悪い事も断りにくくなるなど、馴れ合いにより好ましくない結果になることは少なくありません。

例えば、サイト運営一つで考えてみても、はじめはサイト運営者とユーザーが互いに尊重し合い相手の事を認め相手の良い点を見れる適度な距離だったとします。しかし知らない間に馴れ合いの関係になる事で、無自覚で相手を軽視したり、相手を必要以上に悪く見ようとしたり、悪い点にフォーカスしたりすることが起こるのに自覚していないという点が、馴れ合いのマイナス点です。

ですので大手になればなるほどユーザーと親密な関係にはならず、機械的な対処をせざるを得ない部分も出てきてしまうのは仕方のないことなのです。人は未完全ですから馴れ合って距離が縮まりくっつくと、無自覚で搾取の構図を作る依存傾向の強いタイプもいます。ですから適度な距離感を保ち、区別する関係はとても大事な事です。

喧嘩別れした二人が「離れてみて初めて相手の大切さがわかった」と涙を流し言う場合もありますが。これも馴れ合いによって好ましくない結果へと繋がっている場合もあるのです。

ですから、この馴れ合い状態になってきていると感じた場合は、一度、遮断することが大事です。遮断して適度な距離感へと修正することが必要になります。馴れ合いの関係は、無意識の劣等感コンプレックスなどを、無自覚で相手に背負わせたり、背負ったり、しているということもありますから、心にとって危険なのです。

例えば、Aさんが劣等コンプレックスで苦しんでいるとします。そしてAさんとBさんが馴れ合います。Aさんが無自覚で自分の認めたくない劣等コンプレックスをBさんに見てBさんに「なんかあんたってさぁ…」と否定したりして、自分の認められないマイナスをBさんがそうだと刷り込んで安心しようとすることも馴れ合いでは起こり得ることですから、非常に危険なのです。本来Bさんに無いものをあると思い込ませている場合もあるでしょう。酷い場合は事実を無視し思いたいように思い、見たいように見て、勘違いに気づかないということも起こり得るのです。

更生を目的とする少年院でも「馴れ合い禁止」が厳しく指導されていることも頷けます。

馴れ合いによってマイナスの影響が出てきていると感じましたら、区別し適度な距離感に戻すことをおすすめします。馴れ合いを離そうとすると、一方が依存してくっついて来ようとする場合もありますが、馴れ合いが好ましくない結果になっている判断しましたら、しっかり切り離すことも大事です。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメントする

目次