嗅覚は心と繋がっています。ニオイ1つで気分が良くなることもあれば悪くなることもあります。これは「嗅覚」と「感情」が繋がっているからです。クサイい人と一緒にいると、気分が最悪な状態になり、シャワーを浴びたくなる人も多いかと思います。シャワーを浴びるというのもリセットする方法の1つです。水が物理的にも心理的にも臭いを洗い流してくれるからです。また、お香で気分をリセットするのも効果的です。シャワーは外側、お香は内側も含めてリセットしてくれるのです。鼻から粘膜に関して。ワキガの人といると、鼻の粘膜にこびりつくような感じがすると言う人が多いです。その時に不快感も強いという人もいます(感情や情動)。お香はそれさえもリセットしてくれます。
僕が言っていることと同じようなことが書かれている記事がないか検索したところ、ありました。下記の引用文もお読み下さい。日本医師会のニュースポータルサイトからの引用文です。とても良い記事でした。
嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞、嗅球を介して、本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系に直接つながっているので、より情動と関連づけしやすいためと言われている。[mfn]引用文献:においと記憶 | 日医on-line(https://www.med.or.jp/nichiionline/article/008191.html)[/mfn]
日本医師会も、嗅覚は感情、情動と繋がっていると言っています。だから気分、感情、情動をリセットするのに、新しい香り、つまり自分の好きな香りでリセットすることが出来るのです。お香ではなくても、香水でも、自然の香りでも何でも良いのです。強い香りで好きな香りが一番リセットしやすいということです。僕の場合は、色々なお香を試してみて最終的に行き着いたのが、「DUMBO インセンス【ダンボ お香】 POLO 25本入り」です。すごく良い香りなので、よかったら試してみて下さい。
他のお香だと煙が合わないのか、何か不快になるのですが、このお香は不快になることなく、すごく好きなお香です。百円くらいの安いお香の場合、有害物質などを含んでいることもあるのですが、このお香は、有害物質の発生を抑えてくれていて素材が厳選されているとのことで、自分に合っています。
100%ハンドメイドのオリジナルインセンスです。素材の厳選と独自の手法により、 お香を使っているときの木が燃える嫌な匂いを削減し、有害な物質の発生を抑えています。(販売サイトより引用)
このように、自分に合った香りを見つけておいて、いつでも気分をリセット出来るものを用意しておくと心の管理がしやすくなります。サヨナラ・モンスターに取り組んでいる方は、是非、この考えも取り入れて自分の感情や情動の管理を「嗅覚」の方からも行ってみて下さい。嫌な記憶を思い出し、それを転換する作業の際に、好きな香りを結びつけることで、結びつけやすくなったり、よりポジティブな感情を創れたり、何らかの良い変化を起こすことが出来る場合もあります。香りはかなり役立つのです。
これはものすごく大事なことです。多くの人は気づいていませんが、無意識のうちに人は香りに良くも悪くも左右されているのです。例えば気づかれないように(気づかれないことが影響を強めるポイント)、誰かに不快な臭いを嗅がせ続ければ、徐々にイライラすることが増えていく可能性が高いのです。思っている以上に感情を左右するのがニオイです。つまり臭い1つで対象の人生を狂わしていくことも不可能ではないのです。臭いニオイ、これは騒音のようなものです。だから「スメルハラスメント(臭いで不快な思いをさせる嫌がらせ)」という言葉があり、それが広まることも大切なことなのです。感情や情動に繋がっているわけですから、とても重要なことであることが理解出来るかと思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 嗅覚と感情の関係について、具体的にどのように作用しているのですか?
嗅覚は嗅細胞と脳の大脳辺縁系を直接結びつけており、喜怒哀楽などの感情や本能的な行動に影響を与えます。そのため、特定の香りや臭いは気分を大きく左右し、リセットや感情の調整に効果的です。
Q2. 香りを使った感情リセットは、どのくらいの頻度やタイミングで行うのが効果的ですか?
香りによるリセットは、ストレスや不快感を感じたとき、気分を切り替えたいタイミングで行うのが効果的です。日常的に習慣化することで、感情のコントロールやストレス管理に役立ちます。
Q3. 自分に合った香りを見つけるにはどうすれば良いですか?
複数の香りを試し、自分が心地よく感じるものや気分が前向きになる香りを選びましょう。有害物質を含まない安全な素材の香りを選ぶことも重要です。香りの種類やブランドを比較しながら、自己の感覚に耳を傾けて選ぶのがおすすめです。
Q4. 香りによる感情リセットの効果は個人差がありますか?
はい、香りの効果には個人差があります。個人の嗜好や体質、過去の記憶と結びつきやすさによって効果の度合いが異なるため、自分に合った香りを見つけることが重要です。
Q5. 嗅覚を利用した感情管理は、どのような場面で特に有効ですか?
ストレスや不安を感じたとき、怒りやイライラを抑えたいとき、リラックスしたいときに有効です。また、集中力を高めたいときや、ネガティブな記憶をポジティブに変えたい場面でも効果的です。
コメントを投稿する