過小評価はやめよう。自分への評価を上げてみませんか?

自分への評価を上げてみませんか?

「自分には良い所なんか一個もないんだよ…」と思う方もいるかもしれませんが、 そんなことはありません。過小評価と言うのは実際の物事より小さく評価することで、「認知の歪み」の10パターンのうちの1つです。

こういった過小評価をしてしまう考え方の癖を変えていく事が大事です。考え方の癖ですから、長い時間をかけて出来た癖なので、中々すぐには変わりません。新しい解釈、新しい考え方を身に付けて、繰り返しバランスの良い考え方をしていく事が大事です。

自分を過小評価してしまいやすい人は、人と比較することが多い場合があります。比較すべきものではないのに比較をすると劣等感が生み出されます。そもそも、人は「比較できるものではない」のです。 よく、ブス、ブサイクと、比較が前提で言っている方もいますが、この「比較が曲者」なんです。

同じ人ではありますが、その詳細は細かい点まで全然違います。 声も違えば仕草も違い、シワの数も、指の長さも、全部違いますから、比較するものではないのです。

そして、世の中の人は以下のように分かれます。

1、自分を正しく肯定してくれる人 20%くらい

2、自分のことを肯定したり否定したりするどうでもいいと思っている人 60%くらい

3、自分を徹底し否定してくれる人 20%くらい ですから、

「1の自分を正しく肯定してくれる人」と出会って生きていくと良いのです。 それなのに、「2」や「3」の人たちに、どうにか自分を分かってもらおうと思っても無駄なのです。 「1」の人と出会えば不満は出ませんよね。

しかし「2」や「3」の人たちと長い時間一緒にいると不満だらけになってきます。 そして不満は緊張を作り出してしまうのです。

比較しようがない素晴らしさは誰にでも必ずあります。私たちの意識的な視点は親や他者による価値観の視点の場合もあり、本当の自分が見ているものを、そのままありのままの自分の価値観で見ているとは限りません。

例えば、自分以外の100人が「あの人カッコいい」と繰り返し言っていたとします。一回二回では無理でも、何度も刷り込めば、徐々に「カッコイイ基準がコントロール」されて、操作側の都合の良いものを良いと思うように操作されることもあります。

その結果、意識的な視点は操作されるのに、説明も出来ず、言語化も出来ず、気づかない暗示として、刷り込まれて自分以外の価値観を背負う仕組みになるのです。

そうすると無自覚で不満が募っていき、人生はより嫌なものになるので、次はそれを誤魔化すために、何かに依存していくのです。 そして、自分以外の誰かの評価を上げる言動で表面的な満足を得ようとするパターンもあるのです。その頃には自分を見捨てて何かの「信者」になっているでしょう。大事なのは自分へのバランスの良い評価です。

自分の良い点は他者の考えに左右されずに堂々と良いと思って受け入れましょう。自分に自信を持って過小評価しない為には、根拠の無い自信も大事です。根拠ばかりに頼って生きていると根拠がないと不安になってしまいます。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次