新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングの体験談!H.Hさん(40代、女性)「プラス思考になれたことで実際にバイオリン教室に通う様に変化した」という変化が、読んでいてとても嬉しくなりました!

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
トラウマからの回復と社会の修復: 分断と再演を超える

トラウマからの回復と社会の修復: 分断と再演を超える

金剛出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥3,850
詳細を見る
広告
ミセス メンヘラ トラウマはスーパーパワーに変えられる

ミセス メンヘラ トラウマはスーパーパワーに変えられる

三省堂書店/創英社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,980
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングのH.Hさん(40代、女性)「プラス思考になれたことで実際にバイオリン教室に通う様に変化した」という変化が、読んでいてとても嬉しくなりました!岡野さんという方が、マイナス思考で辛い思いをしている人が、プラス思考をするようになって、毎日を笑顔で楽しく生きていくようになることを手助けしていきたいと思って作られたのが新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングです。

2015/3/20現在では、2000以上の方がお申込みしてトレーニングを行ったという事で、実際に新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングを行った方の中に、岡野さんが120日間のトレーニング期間中に、定期的にアンケートをお願いしているのですが、喜びや感謝の言葉をたくさん頂いております。

実際にトレーニングをおこなって頂いた方の体験談というのは、新商品エモーションプラス(第二版)EQ(心の知能指数)を高めるトレーニングのご購入を検討されている方に、本当に効果があるということを信じて頂くためのお役に立つかと思います。

そこで、多くの方から頂きました体験談の内、webサイト等への掲載の許可を頂きましたものにつきまして、ご紹介する許可が出ましたので、私のサイトからも体験談のご紹介と、私のコメントなどを合わせてご紹介をさせていただきます。体験談のご紹介をこれから少しずつご紹介させていただく予定です。

体験談4 H.Hさん(40代、女性)

(30日経過時点)
過去に、鬱の薬を飲んだ経験もありますが、効果はいまひとつ。
そもそも、鬱の症状があったにもかかわらず、自分自身に”これが鬱である”という自覚がなかった為か、長年、出たり消えたりの症状が重苦しい状態でした。医者に相談すると必ず薬を処方されますが、なんとなく納得がいかず、トレーニングをやってみたいと思いました。

約一ヶ月、ほぼ毎日トレーニングに参加できました。それも、これまでのような”なんとかしなければ”という重たい感じではなくて、”たったこれだけのこと”程度の軽い感じで進められて、何より先を楽しみに感じられたのが嬉しかったです。

私は、専業主婦なので、”掃除をしよう”、”料理をしよう”、”庭に水をまこう”などと応用しながら日々すごしました。驚いた事に、一日の終わりの疲れ方が随分と軽くなり、翌朝の過ごし方が楽になってきました。
同じ”掃除をする自分”を想像する時に、”重たい作業をする自分”ではなくて、”楽しそうに軽くこなす自分”が想像できるから不思議です。

多分、これで解決ではないのかもしれませんが、この調子で続けていきたいとおもいます。今の所は、大満足です。

そして、これは本当に、本当に余談ですが、現在は海外在住ですが私も広島出身なので岡野さんのトレーニングの音声が多少?広島弁である事に感謝です。心に優しく響きます。有難うございました。

(60日経過時点)
今回は(過去30回中)、いつものトレーニングの加えて、出来るだけ”気分を暗くする映画やドラマ、音楽”には出来るだけ近づかない、多少見たいなと思っても陰鬱なものであれば思い切って消す、などで体に良い気分だけを入れる事を始めました。

そのお陰かどうか分かりませんが、何かと明るいもの、楽しい物に目をつける癖?が付いてきたような気がします。
それと、”庭先に来る野生の鳥にエサを撒く”ことで、生き物が喜ぶ(喜んでいるかどうかはわかりませんが、、、)姿を眺めてホッとするという事もよかったようです。
その際も、”エサを撒こう”で始めるのですが、小さな事でも結果が良いのは嬉しい事です。

”鬱ではない人は、ずっとこういう軽い気分だったか”と考えると、これまでの自分の時間を無駄にしてきたようで残念でしたが、その気持ちが多少でも”それも何かの通り道に過ぎないのかも、、、”と納得出来始めました。
今回で、なんと60回も続けられたのは驚きです。有難うございました。

(120日経過時点)
トレーニングも90回を過ぎて、その間小さな波に襲われたものの、進む方向のような物はわかってきていたので”やろう、やろう”と言いながら随分と軽く過ごす事ができました。

そして、自分でもビックリする様な事が起こったので、是非報告したいと思います。
以前から、音楽を聞くのは好きでジャンルにはこだわらずに色々と聞いていました。今回、その小さな波を乗り越えてから、ふと10年前に買ったバイオリンの曲の入ったCDを聞いてみようかなと思い立って”やっぱり、いいなあ?”と感心したまでは、10年前と同じなのですが、今回はなんと、ふと、”バイオリンを習ってみたらどうだろうか?”とそれは自分でもびっくりする位に自然に頭に浮かんできたのです。

そう一旦思いつくと”バイオリンを習おう””これは、絶対にいい考えに違いない”としか考えられなくなり、 それから今では実際に教室に通う様になりました。

その話をすると、”ええ、今から??”と言う人もいるのですが、それも全く気にならず”関係ない、関係ない。”で、それはもう楽しく通っています。そうは、言うもののまた、小さな波に襲われる日もあるのかもしれませんが、それはその時、”やろう、やろう”で乗り切れるのではと思っています。このトレーニングを、本当に始めてよかったなとしか考えられません。ありがとうございました。

 

私が「H.Hさん(40代、女性)」さんの体験談を読んで一番良いと思った部分は、「プラス思考になれたことで実際にバイオリン教室に通う様に変化したこと」という部分です。絶対にいい考えだと考えられるようになり、行動にも映っていて、自分をしっかり信じることが出来るようになれていること。すごく素敵だなって思います。

このようにバイオリン教室に通おうかな?と考えた時に浮かんでくるネガティブな考えの多くは他者の考え方だったりするんですよね。そして自分の考えと他者の考え(自分の考えだと思っている場合もある)を天秤にかけて、他者の考えが勝ってしまう事で諦めてしまう事もあると思います。

ですので、自分をしっかりと信じることが出来るようになっていると思い、本当のプラス思考を手にされていると思いました。

プラス思考トレーニング(120日連続メール)詳細

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. エモーションプラス(第二版)EQトレーニングはどのように心の状態を改善するのですか?

このトレーニングは、心の知能指数(EQ)を高めることで、自己認識や感情コントロールを促進し、ネガティブな思考からポジティブな思考へと変化させ、毎日を笑顔で過ごせるようサポートします。

Q2. このトレーニングの効果はどのくらいの期間で実感できますか?

個人差はありますが、多くの方は約30日から60日で気分や考え方の変化を感じ始め、長期的には120日間の継続でより深い効果を実感しています。

Q3. どのような人にこのEQトレーニングは特に効果的ですか?

マイナス思考やストレス、鬱の症状に悩む方、自分に自信が持てない方、日常の小さな幸せを見つけたい方など、心のバランスを整えたい方に特に効果的です。

Q4. トレーニングを継続する上でのポイントは何ですか?

毎日少しずつ取り組むこと、ポジティブな気持ちを意識すること、無理なく続けることが重要です。習慣化しやすい内容なので、日常に取り入れる工夫もおすすめします。

Q5. 体験談の効果は誰でも実感できますか?

ほとんどの方が心の変化や行動のポジティブな変化を感じていますが、個人差があります。継続的な取り組みと自分のペースを守ることで、より良い結果に繋がる可能性が高まります。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次