【重要】孤独を苦にして自殺しない為に孤独の良さも知っておこう!

目次

孤独を苦にして自殺。20代女性が最多

日本経済新聞に掲載された東大試算によると、コロナで自殺者が8000人増えて、最多は20代女性だったそうで、10代の女性も多かったという。詳しくは下記記事をお読み下さい。

コロナで自殺者8千人増、20代女性最多 東大試算: 日本経済新聞

上記の記事から引用させていただきます。

人とのつながりが少なくなると孤独を苦にした自殺が増えるといわれており、[mfn]引用文献:コロナで自殺者8千人増、20代女性最多 東大試算: 日本経済新聞(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE171160X10C22A8000000/)[/mfn]

つまり、孤独に対してマイナスな意味づけをしていた可能性が高い人ほど、自殺を選択してしまう可能性があると考えられます。

孤独に対して「苦」を感じず「楽」を感じよう

経済的な問題も大きいと思いますが、孤独に対して「苦」を感じず「楽」を感じることが出来ていれば、自死を選択する可能性を減らせたと思います。

孤独感と身体の反応について男女差を比べた研究論文があります。UCL ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(ロンドン大学)疫学および公衆衛生学科、Ruth A Hackett博士[mfn]参考文献:Ruth A. Hackett | diabetes.medicinematters.com(https://diabetes.medicinematters.com/ruth-a-hackett/10648316)[/mfn] の研究論文です[mfn]参考文献:Loneliness and stress-related inflammatory and neuroendocrine responses in older men and women – PubMed(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22503139/)[/mfn] 。

彼女の博士号 論文は、2型糖尿病における心理社会的要因とストレス関連の生物学的プロセスに焦点を当てています。彼女の主な研究対象は心理生物学であり、ストレスやその他の心理的要因が疾患に関連する生物学的機能にどのように影響するかです。[mfn]引用文献:Ruth A. Hackett | diabetes.medicinematters.com(https://diabetes.medicinematters.com/ruth-a-hackett/10648316)[/mfn]

それによると、女性のほうが、孤独感による心理的ストレスによる身体の炎症反応が大きいとのこと。つまり女性は孤独感による心理的ストレスが身体に炎症反応として響きやすい生き物なので、「女性は孤独に弱い生き物である」とよく言われますが、それは、精神的な部分だけではなく、女性は身体的にも不調になりやすいと考えることも出来ます。

そして女性は感情の生き物と言われるように、論理的思考が苦手な人も多い為、妄想に入りやすい場合もあります。その為、女性の方が「孤独」を「怖いもの」「嫌なもの」「忌み嫌うべきもの」と捉えてしまいやすい場合もありますし、若ければ若いほど、現実に耐性がついていないので、妄想に入りやすいので、結果として冒頭でご紹介したよう、20代と10代の女性が自殺しやすいのも頷けます。孤独によって心理的ストレスを最も抱えやすい年代と性別の自殺が増えていますので……。

ということは、「孤独」が「心理的ストレス」になりにくいようにして予防することも大切だと考えられます。ではどうしたら良いのか。簡単に言えば孤独に対しての意味づけを肯定的なもの、ポジティブなものに変えれば、その分だけ心理的ストレスを減らすことが出来ますので、この機会に、自分の孤独に対しての意味づけを変えておくことをお勧めします。要は孤独を楽しめることも大切なのです。孤独に弱いと言うことは、孤独に対してポジティブな意味づけが出来ないということでもあるので、以前お伝えしたものですが、下記記事をお読み下さい。

幸せの種「気づき」
孤独恐怖症の人々の原因は、「孤独」に対しての「無知(妄想)」です。 | 幸せの種「気づき」 「孤独」の素晴らしさがわかる3つの記事をご覧下さい。 お金持ちほど実は「孤独を愛する」2つの理由 | (2/3) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライ...

上記の記事は、孤独で自殺しにくくなる心構え(心の用意)の為にも書いておいたものです。つまり重要な心理的ブレーキとなるから、この記事は特別なのです。なのでサヨナラ・モンスターの教材本編の「7、1、4、なぜ、アウトプットが必要なのか?」に、その孤独に関しての記事のURLを最初に記載しておきました。あのように外部のURLを記載していることにも「意味」と「役割」があるのです。表面上は単なる文章であっても、別の意味と役割として、「心理的なブレーキ(孤独に対して否定的になり、自殺の可能性を高めない為)」として機能させる為でもあるのです。

孤独に強くなり、孤独を好きになればなるほど孤独によって苦しみを感じにくくなれます。それが最も苦手な人たち、それが20代や10代の女性たちです。孤独を苦にして自殺しない為に、孤独の良さも知っておくことが大切だと思います。孤独、それは言い換えれば「自分といる」ということでもあるのです。人は1人で生まれてきて1人で死んでいくのです。これは誰もが避けられない現実です。だからこそ、孤独に対してもポジティブな意味づけをしておくことがとても大切なことであると、僕は考えているので、それをお伝えしたいと思ってこのような文章を残しております。

孤独を恐れないで(自分といる大切な時間)

本当の自分を生きるということは、孤独になるということです。どんな世界でも、リーダーや、トップは、皆、孤独です。それはとても辛い立場です。だけど孤独だからこそ、何かを成せるのです。群れて染まっている者たちには決して真似出来ないこと、それを勇気ある孤独な人間たちがやっているのです。それがわかるようになると、人を違う目で見れるようになります。

我々はみな真理のために闘っている。だから孤独なのだ。寂しいのだ。しかし、だから強くなれるのだ。

イプセン(ノルウェーの劇作家、詩人)

孤独は「自分といる時間」です。自分といる時間も楽しんだり、心地よいものにしたり、何らかのプラスなものにしましょう。そうすれば「苦」が減り「楽」が増えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次