自分が良かれと思ってやったことでも、相手にとっては嫌だと感じることがある。無自覚の嫌がらせにならない為に相手の感情は相手のものだということを大切にしていくことは必要。

自分が良かれと思ってやったことでも、相手にとっては嫌だと感じることがある。無自覚の嫌がらせにならない為に相手の感情は相手のものだということを大切にしていくことは必要です。

目次

良かれと思ってやることの背景には

良かれと思ってやることの背景には「相手の気持ちを無視」している場合があります。だって、「良かれと思って…」というのは自分がそう思ったということです。つまり、自分視点ですよね。相手視点ではありません。

ですので「良かれと思ってやる」というのは殆どが的外れで共感もない勝手な押し付けになってしまう。という可能性がとても高いんです。

相手が自分の気持ちを言えることが前提

大事なことは、相手が自分の気持ちを言えることが前提で、「こういうことが嬉しい」と伝えてきていて、それを「良かれと思ってやる」ではなく「相手が本音でこれが良いと言っているからやりたい」に変えるだけで180度変わります。

その為には、相手が自分の気持ちをスムーズに言えるような自分になっていくことが大切なことだと思います。

「相手に気持ちを言わせない、そして、良かれと思ってやる。」では、相手は苦痛だと思います。そして嫌がらせにもなってしまいかねません。

相手の感情は相手のものだから盗んではいけない

相手の感情は相手のもの」だから盗んではいけません。相手の感情を相手のものだとして尊重すれば、あなたの感情も尊重されていきます。お互いに壊さず、盗まず、それぞれの違いを認めて尊重していけると上手くいきます。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次