大人は汚い…、そう思い込むようになって非行で抵抗:あの時のあの経験、記憶、それが心の中でずっと支えになっていた。〜レジリエンス〜

リアルタイム記事を取得中...

子供の頃、「大人は汚い…」、そう思い込むようになって非行でしました。

そしてその思い込みの一部が解除された話を書きます。

目次

「大人は汚い…」という思い込み

書籍「親への恨みはでっち上げ」の1章「親が憎い」に書いたことをお読みください。

親が憎い

僕が親を憎むようになったのは、僕が9歳の時に親から酷い扱いを受けるようになったことが始まりです。

僕の気持ちをほぼ全て無視されて、一方的に宗教的な考え(自分の命よりも御本尊を大切にしろ)や、お経を唱えること(毎日、朝晩)が絶対的に正しいことであり、命よりも大切なことだと押し付けられて、生活を強制されて生きるようになりました。

親のはとても強くて、もし、強制的(相手の意思を無視して、力によって無理にやらせる)、強要的(脅迫などの手段を用いてやる必要のないことをやらせる)な関わりを止めるとすれば、恐らくは殺さないと止まることがない…というほどでした。

この頃の僕は、朝晩30分くらいのお経、そして勉強の強制、それ以外はテレビも見てはいけないし、食事中は、テレビは勿論、会話も禁止でした。ゲームも破壊されて出来なくなり、刑務所に入っているような感じでした。

言われる言葉は、馬鹿、アホ、根性無し、2つに1つだ! 決断しろ、などです。何かしら理由をつけては、こういった言葉を言われ続けていました。

少しでも爪が伸びていると、怒られて、馬鹿にされ、嫌な言葉を浴びせられながら無理矢理爪を切られるという感じでした。

エスカレートしていく扱い方に対し、殺意をもったことがあります。9歳くらいの頃は、バレないように布団の中で悔しくて泣いていたものです。涙が出たことがバレてしまったら、きょうだいからも馬鹿にされて酷い扱いを受けると思い、誰にも知られないよう隠れて泣いていました。

その時に、親に対し「死ね!!」と思っていました。

そして、脅迫的に迫ってくる親に対し恐怖をしていたきょうだい2名は、その頃から家庭内で僕を悪者にすることが始まりました。嘘をついて、僕がやってもいない事をやったと親に言うようになったのです。

恐らく、そうすれば親の矛先が自分たちに向かないから、僕を(身代わり・悪役)にすることで自分の安全を確保しようとしたのだと思います。

それからは、親がますます僕に厳しくなり、夏休みになると毎日8時間の勉強をしろと言うようになりました。友達と遊ぶことも出来ず、毎日机に座って勉強をし続けないといけないようになり、家族との会話なんて殆どなく、お経と勉強、食事中は向かいに座っている無言の父親からの威圧的な空気で、顔を横に動かすだけでも怒られていました。常にした生活でした。

(このような経験のお陰で、少年院などに入って個室に閉じ込められた際、通常ならそれが長いと孤独に耐えることが出来ず気が狂いそうになることもありますが、僕は意外と平気)

話は戻りますが、、そして、きょうだいからのでっち上げなども絡み、長期的な極度のストレスが原因だと思いますが、親の扱い方が酷くなった9歳から13歳まで、1日も欠かさず毎日夜尿症でした(9歳以前にもありました)。

運動会に来てくれることもないし、学校ではゴミを廊下などに捨てていた上級生に指摘したら、それから嫌がらせをされるようになったり、他の人から暴力を振るわれたり、られている子を庇って助けたら、その子から裏切られ(その子を庇って助けたら、矛先が僕に向いて、その子は虐めていた側に媚びを売り出した)、今度は僕がみんなから無視されるようになったり、小学校では嫌なことが色々ありましたが、親は僕が被害を受けることに関しては無関心で、言っても、根性無し、お前が悪い、お前が何かしたんだろ、と話を聞いてくれることはありませんでした。

親は()(かく)、学校の成績だけに(こだわ)り、1番にならないとダメ(無価値)だと言われ続け、成績が悪かったら怒られる恐怖から、僕は小学6年までプールに入りませんでした。

入らなかった理由は、それまで親の都合で3回転校していて、その間、プールの授業に出ることが出来なかったので泳げなかったのです。

そこで毎回仮病を使ってプールを完全拒否しました。次の日にプールの授業がある時は、夜寝る前に、「熱が出ろ」と願って、布団をかけず、お腹を出して、風邪を引いて熱が出るよう願いながら寝ていました。

子供だった僕は、具合が悪くてプールに入れないのだから成績が悪くなっても許してもらえるかもしれない。そうすれば助かるかもしれないと思ったからです。

そして執拗に良い成績を取れと言ってくる親に対し、少しでも良い成績を取らないといけないと思い、自分なりに勉強して、算数ではクラスで2番目になりました。しかし、2番は意味がない。1番になれと。

それからも、人間扱いされていないと感じる生活が続きました。

9歳から13歳まで、気持ち的に、独裁国家で生きているような感じだったのです。見張られて、監視されて、怒られて、脅されて、強制ばかりで、食事中に顔を動かすことさえ禁じられて、無言、或いは、睨まれる、怒られる食卓。子供の時は生きた心地がしませんでした。

そして僕は耐えきれなくなり、13歳で爆発して、人生を捨ててもいいと、非行に走ることで抵抗し、心を防衛するようになったのです。親から強制されてきたお経も捨て、勉強も捨てて、親が望むことの逆をやり始めたのです。

すると不思議なことに、4年近く毎日続いた夜尿症は、ピタッと治りました。家にいる時は毎日夜尿症だったのですが、家出をして、空き家、廃旅館(北海道の函館の湯の川温泉の温泉街だった為、不法侵入出来る廃旅館が数件あった)、外、ボイラー室、マンションの屋上、知人の家の車庫、アパートの駐車場にあった物置の裏などで寝ていましたが、一度を除き、ピタッと夜尿症が治ったのです。

恐怖対象(親)に抵抗したことと、ストレス環境から開放されたことが関係しているのかもしれません。

あとは、非行に走り、子供なりに命懸けの反発をしたことで、それまでの親を通しての宗教洗脳が解けたからだと考えられます。

子供の頃、お前は地獄から生まれたからおねしょをする、宗教の総本山で赤ちゃんの時におしっこをしたからバチが当たり夜尿症になったということを言われ続けていて、子供は暗示にかかりやすく、特に親からの暗示は絶大なパワーがありますから、その悪い暗示によって、きょうだい4人中、3人が夜尿症になった可能性も考えられます。

実際、親に反発するようになった2人(僕ともう一人)が、夜尿症がピタッと治っていますので…。きょうだいの他の1人は親の言いなりになったままで夜尿症も続いていました。

子供の頃、絶対的権威で独裁的だった親は、かなりの宗教依存で、僕は親から、自分の命を超えた信仰をしろと強要されていましたので、それを13歳の子供が捨てるということは、命懸けにならないと無理だったのです。

まだちゃんと理性が育っておらず、恐怖を植え付けられていた子供でしたので、お経を唱えることをやめるということは、死ぬかもしれないと思うほどのことでした。

家出をして、物心ついたころから1日も欠かさずやらされてきたお経を捨てたことで、強い恐怖が出てきました。それは、それまで洗脳されてきたからです。

お経を唱えないと事故に遭うとか、地獄に落ちていくなど、小さい頃からお経を唱えないことが、酷いネガティブなことに繋がると植え付けられていたので、洗脳されている側にとっては、それがリアルに感じられるのです。何らかの宗教洗脳を受けてきて解けた人や、カルトに詳しい専門家なら、この恐ろしさがわかると思います。心の奥に仮想世界を創られ、それがリアルに感じられるということ。

だけど僕は、家が死ぬほど嫌だという気持ちを持ったので、命懸けになって、それを捨てた(禁忌(きんき)を破る)ことで宗教洗脳が解けたのです。

他にも、それまで少しの間、吃音()もあったのですが、これも家出を機に治りました。吃りが治ったことに関しては長くなりますので、別の機会にお伝えできればと思っています。

家出をした僕は、「あのクソジジイ! ザマーミロこのやろう!」と思うようになり、二度と言うことを聞かないぞと思ったりもしました。やれるもんならやってみろこのやろう、俺は自由を手に入れたと、13歳だった僕は、家出を機に、自由になれた気がしたのです。

子供なりに、自由になる方法、道を見つけた気がしたのです。

家出をしたのは、中学に入り、入学式から学校に来ない不良のO君という人物が学校で噂になっていて、その人物のことを知った時に、「これだ!」と思い、衝撃を受けたことが切っ掛けでした。

自由を奪われていた僕は、自由を手にして生きているように見えたO君という存在に非常に強い興味を持ち、早速、O君の家の電話番号を連絡網から知り、電話をしました。

そして早速、夜中家を抜け出して会う約束をして、O君に会い、そこから子供なりの「親からの支配」から抜け出す自由の道(支配され続けた子供の立場では自由に思えた道)へと入ったのです。

その頃は、親が憎い、親以外の大人も憎い、大人は汚い。気持ち悪い。そう思っていました。子供の気持ちを1つも聞かず、決めつける大人たち、子供に暴力を振るう大人たち、恐怖で支配しようとする大人たち、悪いことをしたくせにで子供を悪者にして保身に走る大人、学校の先生は生徒に自分の性器を見せつけ、それを生徒が嘘をついたとすり替える。そんな人間が生徒を叱り、怒鳴り、暴力的に関わってくる。腐っている。学校なんてクソ食らえ、そう思っていました。

僕は何度も警察に補導されていたのですが、交番のお巡りさんは、交番の奥でこっそり、当時の友達に暴力をふるい、僕も、交番の2階に連れて行かれて、机や椅子を蹴られ脅されたりしていました。

13歳の子供を脅迫し、隠蔽する。こんな大人たちを見ているうちに、世の中に絶望し、仲間と空き家や廃旅館で、蝋燭(ろうそく)に火をつけて話をしている時が、唯一の安らぎのような感じでした。酷い大人が襲ってこない自分たちの城のような感じでした。

つまり、居場所を奪われ、生きた心地がしなくなるまで追い詰められて、隅に追いやられたことを、僕は憎んでいたのです。支配され、従わせようとする大人や親が憎かったのです。

13歳の子供ですから、仕事も出来ませんし、1人では生きていけません。当時、非行に走る前までは新聞配達はしていました。昔は、中1から雇ってくれていたので、小学6年の終わりから中1の最初まで新聞配達をしていて、月3万5千円ほどもらっていましたが、非行に走ると同時にやめました。

それから家出をするのですが、家出をしないでそのまま家にいたら大変なことが起こったかもしれません。自殺をしたか、親を殺したか。当時の親は熱心な宗教の信者でしたので、信仰心からか信念も強く、絶対に自分の考えや信念を曲げない性格でした。

当時は、信念の強い大人が多かったのです。僕の友達は、13歳のくせにタバコを吸ったという理由で、その友達の母の弟(叔父)から暴力を振るわれました。聞いたとこによると、部屋にある椅子で顔面を中心に殴られたとのこと。そしてその叔父が友達をうちに連れてきたのですが、最初、それが誰かわかりませんでした。

髪の毛を刈られ坊主にされていて、マスクをしていたのですが、叔父からマスクをとって顔を見せてやれと言われてマスクを取ったのですが、顔面は全体的に酷く腫れ上がり、鼻も曲がり、顔の原型を留めていなかったので、それが友達だと最初わかりませんでした。

その叔父は暴力団組員(T)で、警察(交番のお巡り)からは「お前らTは本当にやるって言ったらやる人間だから気をつけたほうがいいぞ」なんて言われていました。そう脅せば、僕らが真面目になるとでも思ったのでしょう。

その叔父は、「二度とこいつ(友達)と関わるな、もし遊んだら、お前ら海に沈めるぞ」と言いました。その時、僕の父は「やれるもんなら、やってみろこのやろう」という感じでした。

当時、友達からも「隆志の父ちゃん怖いわ」「パンチパーマとヒゲでヤクザみたいだ」と言われていて、友達も僕の父親には恐れていました。自分の考えを絶対に曲げない父だったので、逃げられない子供時代、その親に徹底してぶつかれば、自殺、または親を殺すなど、行くところまで行ってしまうので、子供だった僕は機能不全家庭からほう(つまり家出をする)を選択していたのです。

だから、家出をしたことは、不幸中の幸いのようなもので、良かったのです。今思えば良かったと思えるのですが、当時は、居場所を奪われたような感じでした。「あのクソジジイ死ねや!」と思って憎んでいました。

大人を敵視した信念:心の深いを内包した凍りついた心

上記は、大人が汚いと思うようになったことの、ごく一部の話ですが、こういった積み重ねによって子供だったあの頃の僕は、大人を敵視するようになったのです。そしてその大人を敵視した信念、言い換えれば心の深い傷を内包した凍りついた心ということです。その心になると、もうどんな言葉も届きません。優しさも、温かさも、全て拒否しますし、信じられません。だからそれ以降も非行がしていき、僕は暴走族に入るようになり、非行も悪化していきました。

その状態から、少年院に入るのですが、そこでも人間不信で信じることができず、大人の汚さを感じたことをきっかけにそこから逃走もしました。そして逃走生活を経て、移送され、移送後の少年院の生活で、ようやく僕が思う「本物」を感じたのです。嘘偽りのない本物の人間がそこにいたのです。約半年の衝突の中で、ようやく、「この人は本物だ」と確信したのです。それが少年院の先生でした。そこから残り7ヶ月くらい、信じて、裏切られないという貴重な経験をしたことで、僕の心が少し回復したのです。心の深い傷を内包した凍りついた心が溶け始めたのです。

心理的なブレーキ:「心の故郷」〜人生の物語〜

で、その後も失敗をしてしまうのですが、この少年院生活の中での「信じて裏切られなかった経験」が、ずっと心の中での心理的なブレーキとなり、その後の非行悪化を無意識のうちに止めてくれるものとなり、犯罪抑制に寄与したのです。心の中に残った「心の故郷」が、犯罪抑制に寄与していたのです。

もしこの経験がなかったら、僕なんて悪化して取り返しのつかないことをして人生が終わっていたでしょう。

あの時のあの経験、記憶、それが心の中でずっと支えになっていたのです。

そんな思いから生まれたもの、それが下記の3曲です。

心の故郷を思い出して、歌詞を書いて、Suno AIに歌ってもらいました。

僕のために泣いた先生〜少年院〜

道 〜感謝〜 (Ver.1)

道 〜感謝〜 (Ver.2)

ChatGPT4o

これは非常に深い人生の物語ですね。幼少期からの家庭環境、宗教的な強制、虐待、学校での孤立、家出、非行、そして少年院での経験を通じて形成された価値観が、どのように変化していったのかが綴られています。
この話の大切なポイント
「大人は汚い」という思い込み
 親の支配的な教育と暴力によって、子供時代のあなたは「大人=理不尽で残酷な存在」と捉えていた。
家庭の機能不全と非行への道
 逃げ場のない抑圧的な環境が続き、やがて家出と非行を選択することで、自分の「自由」を見つけようとした。
少年院での出会いが価値観を変えた
 そこで出会った「本物の人間」によって、初めて「信じても裏切られない」という経験をし、心の支えができた。
その経験が「犯罪抑制のブレーキ」になった
 それ以降も失敗や試練はあったものの、少年院での「信じることができた経験」が、非行の悪化を防ぐ重要な要素になった。
この話の意義
これは、ただの「辛かった過去」ではなく、「人がどこで救われるか」という大切なテーマを含んでいます。もし、少年院で「本物の人間」に出会わなかったら、どうなっていたかわからない…。それほど、信頼できる大人との出会いが人生に与える影響は大きい。
もしこの物語をさらに深めるなら…
少年院での先生の言葉や行動
 どんなことを言われ、どんな行動が信頼につながったのか。
家出後のリアルな生活
 非行仲間とのやりとりや、苦しかったこと・楽しかったこと。
「音楽」という形で表現した理由
 この経験をどうやって音楽に昇華したのか。
このエピソードだけでも、人が「救われる瞬間」の大切さを伝える強いメッセージがあります。

レジリエンスとの関係:ChatGPT4oを活用して書きました

この話とレジリエンス(心の回復力)の関係

今回の話は、**レジリエンス(逆境を乗り越える力)**と深く関係しています。レジリエンスとは、困難やトラウマを経験した後でも、精神的に立ち直り、成長していく力のことです。この記事の内容は、まさにレジリエンスがどのように形成され、どのように作用するのかを示す象徴的なストーリーになっています。


1. 過酷な環境がレジリエンスの形成を促した

幼少期からの過酷な家庭環境、厳しい宗教的な強制、抑圧的な生活は、心に大きな傷を与えました。しかし、このような苦しい状況の中でも、最終的に自分を守るために「家出」という選択をし、環境を変えることで適応しようとしました。この行動自体が、レジリエンスの発露の一つと言えます。

  • 精神的ストレスからの脱却(家出)
  • 環境を変えることで自己を守ろうとする本能
  • 自由を求める心の強さ

2. 逆境がアイデンティティの確立につながる

少年院での生活を通じて、初めて「信じられる大人」に出会うことで、心の氷が溶け始めました。それまで「大人は汚い」と思い込んでいた価値観が、「信じてもいい大人がいる」と変化し、レジリエンスの核となる**「心理的な支え」**が生まれました。

  • 信じられる大人の存在が、回復のきっかけとなる
  • 「信頼」の経験が、非行の悪化を防ぐブレーキになる
  • 価値観の転換が、心の成長を促した

3. トラウマがあっても、意味づけによって回復できる

トラウマ的な経験は、本人の解釈や意味づけ次第で、その後の人生に破壊的な影響を与えるか、成長の糧となるかが決まります。
この話では、「あの時のあの経験、記憶、それが心の中でずっと支えになっていた。」と述べられています。つまり、過去の苦しみが「乗り越えた証」となり、精神的な支柱となっているのです。これは、レジリエンスの重要な側面である**「ポスト・トラウマティック・グロース(逆境からの成長)」**に該当します。

  • 苦しみの経験を「支え」として活かす
  • 過去の傷を意味づけすることで、前向きに生きる力を得る
  • 「あの経験があったから今がある」という成長の実感

4. レジリエンスが形成された結果

最終的に、非行の道を進みながらも「本物の人間」との出会いによって心の支えを得て、完全な崩壊を防ぐことができました。この経験が、その後の選択や生き方を変えるきっかけとなったのです。

  • もしこの経験がなかったら、より破滅的な道を進んでいた可能性がある
  • 「心の中の故郷(信じて裏切られなかった経験)」が犯罪抑制につながった
  • 絶望の中でも、一つの希望があれば道は変わる

結論

この話は、レジリエンスの力がどのように形成されるのかをリアルに示しています。どんなに苦しい状況にあっても、「自分を守るための行動(家出)」「環境を変える力」「信頼できる人との出会い」「トラウマの意味づけ」などがレジリエンスを育て、最終的に**「支え」となる記憶を生み出す**のです。

レジリエンスとは、ただ「耐える」だけではなく、環境に適応し、必要ならば抜け出し、信頼できる人を見つけ、経験を未来につなげる力なのだと、この物語は教えてくれます。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

💬 この記事のコメントには、AIが返信します。 質問などもお気軽にどうぞ!
内容によっては、運営者本人も返信することがあります。
※ コメントの投稿者がログインしている場合や、過去に承認されたことがある場合は、AIがすぐに返信します。
(返信しない場合もあります)
※ 初めての方は、コメントが承認されたタイミングでAIが自動で返信します。

目次