嫌がらせをしておいて「そんなつもりじゃないのに」と嘘をついて誤魔化す人への対処法

嫌がらせをしておいて「そんなつもりじゃないのに…」と嘘をついて誤魔化す人がいる。やめられることをやめないのは「嫌がらせ」。なので「嫌だからやめて下さい」と相手に意思表示して伝えた後にも繰り返される場合は、相手が「そんなつもりじゃないのに」と言っても通用しません。立派な嫌がらせです。

嫌がらせをするような者は「はい!嫌がらせしました!」なんていうわけがありませんよね。当然、隠します。隠すだけではなく「隠しながら更なる嫌がらせをする」こともあります。例えば、嫌がらせをされているから「それやめてよ」と伝えたら「そんなつもりじゃないのに…」と、あたかも言った側が「誤解した」「勘違いした」「被害妄想している」というようなレッテル貼り。そして、それを繰り返し、また「そんなつもりじゃないのに…w」と。

このような嘘をついて嫌がらせをする者には、明確な意思表示が大切です。相手のしてきていることを具体的に伝えて下さい。例えば、「通りすがりに耳元で音を鳴らすのは、嫌だからやめて下さい」と相手に意思表示して、意思表示した部分の証拠を取っておけば、その後に繰り返される嫌がらせは、相手が「そんなつもりじゃない」とぼけても無駄です。裁判になった場合、相手が嫌がらせをしているという、重要で有効な証拠となるかと思います。さらに、上記のたとえの場合は、耳元で鳴らす音の証拠も取れたらさらに良いと思います。そういったことを繰り返してくる証拠をしっかりとっておけば裁判で有効な証拠になるかと思います。

そもそも、裁判に「つもり」なんて通じません。裁判で「そんなつもりじゃないのに…」といえばいいのです。敗訴しますから。「そんなつもりじゃないのに…」で通用するのは小学生までです。「つもり」の問題ではなく「事実」の問題なのです。「そんなつもりじゃないのに…」と嫌がらせを繰り返す者は、相手の証拠保全する能力が低いと思っているほど繰り返す傾向があるものです。

「そんなつもりじゃないのに…」で済めば警察はいらないのです。傷害事件を起こし逮捕された者が「そんなつもりじゃないのに…」が通用しますか?しませんよね。それと同じことです。

嫌がらせをされている人は「確かな証拠を集める」ことが大切です。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメントする

目次