本当の自分を大切にしていくためには心の中で1度親を蹴とばすことが必要だったりします。「親や兄弟を悪く思ってはいけない…」という思いに縛られているのならば捨ててしまったほうがいいと思う。大切なのは自分が感じる感情をありのまま感じきることです。感情に蓋をすると苦しくなってしまう。
自分の感情は心の奥で蓋をされたままのものがあります。自分の感情を感じることを増やしていくと心の奥から浮かんで来ようとするぼやけた別の感情に気がつくときがあります。温かいような懐かしいような。その時に沈んでいったとしてもまた浮上してこようとする場合がある。焦らず大切にしていくこと。
ある本に書いてあったことですが科学者によると1日の人の思考回数は約60000回。その殆どが自覚がない。そして自分の感情もわからないこともたくさんある。自分の「思考」「感情」に気づくためには「瞬間(今)」の1つ1つを大切にするようにすると良い。自分を丁寧に大切にすることでもある
自分でも気がついていない自分の「自動的な思考」や「感情」に気づけるようになることが増えれば増えるほど自分の人生は自分の願い通りのほうに進んでいけます。とくに感情は心の奥にある自分の「隠れた目的」に向かって生まれているものなので自分の隠された目的を知るキッカケになります。
自分でも気がついていない「人生の目的」があります。その人生の目的を少しずつでも知れるようになるには「自分の感情」を大切にしていくと良いのです。感情はその「人生の目的」を達成するために生み出されているエネルギーなのです。だから自分の感情の全体像を知ると何となく目的が見えてきます。
「人生の目的」に向かって進むために「感情が生まれている」のですが、何らかの理由でその感情に蓋をされたり、未消化になったりして、目的地に到達できなくなってしまっているのです。だから自分の感情を感じきることも必要なことなのです。
ですので、マイナス感情、例えば「殺意を抱くほどの恨みの感情」なども感じきることが大切です。実際に起こさないためにも「僕(私)は殺意を抱くほど苦しかったんだ!」と自分で認めてあげて出てくる感情を感じてあげたらいいのです。どんな感情であっても大切な自分の感情です。
1人でリラックスしているときに「感情の一覧 – Wikipedia」を1つ1つ見ていくと、自分でも気がついていない自分の感情に気づくときがあります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分の感情に蓋をしてしまった場合、どのようにして感情を解放すればいいですか?
感情を解放するには、まず静かな場所でリラックスし、自分の感情を否定せず受け入れることが大切です。書き出したり、深呼吸をしながら「感じきる」ことを意識しましょう。焦らず繰り返すことがポイントです。
Q2. 感情を感じきることと、過去のトラウマや怒りを手放すことはどう関係していますか?
感情を感じきることは、過去のトラウマや怒りを解放する第一歩です。これらの感情を否定せず認めることで、心の奥に沈めていた痛みや怒りが解放され、心のバランスや自己理解が深まります。
Q3. 自分の隠れた人生の目的を知るためには、具体的にどんな感情に注目すればいいですか?
自分の人生の目的を知るには、温かさや懐かしさなど、心に浮かぶポジティブな感情だけでなく、怒りや不安といったネガティブな感情にも注目しましょう。これらの感情は、潜在的な目的や願望を示すヒントとなります。
Q4. 感情に蓋をし続けると、どのような心身の影響がありますか?
感情に蓋をし続けると、心の中にストレスや不安、抑圧された怒りが蓄積し、精神的な疲労や身体症状(頭痛、不眠、免疫力低下など)を引き起こす可能性があります。感情を感じきることが健康維持に重要です。
Q5. 自分の自動的な思考や感情に気づくには、日常生活でどのようなことを意識すればいいですか?
日常では、瞬間瞬間の自分の思考や感情に注意を払い、無意識に流れる考えや感情を観察しましょう。例えば、反応や感情の変化を記録することで、自動的なパターンに気づきやすくなります。
コメントを投稿する