私は21歳頃まで、飲酒運転し反対車線の車にビンを投げることをカッコいいと思っていました。
コンビニでゴミを捨てることをかっこ悪いと思い、ごみを車の窓から捨てることをカッコいいと思い込んでいました。
シートベルトはアホがやることだと思っていました。
これを認知の歪みと言います。
https://bright-ms.net/?p=642
何故、この認知の歪みが発生したか?これを思い出しました。
私が小学生の頃、学校で上級生二人がゴミを廊下に捨てたので「ゴミはゴミ箱にすてなよ」と言いました。すると二人は私をぶちのめそうとし掴みかかったりロッカーに押し込めたり蹴飛ばしたりしました。
私は悔しくて自分が間違えていないと思いましたが、そんな話を家族にしても「お前が悪いよ。勉強しろや8時間」みたいな態度で、どうでもいい扱いをされたことで、この時に勇気が挫けたのだと思います。
そして誤魔化しの人生が始まり、中1から非行に走ったのです。
「ゴミはゴミ箱にすてなよ」は間違いで「ゴミは外に捨てればいい」と自分に嘘をつき、
そこから更なる認知の歪みを連続で生み出す人生が始まったのです。
その結果、反対車線の車にビンを投げることをカッコいいという勘違いが起こっていったのです。
正しいことをやったのに(その時の解釈で)、友達も家族も何もかもが、自分を悪いと言う。
いじめられっ子をかばい助けたら、今度はいじめられっ子も一緒に私を無視した。
そうか、そんなに正しいことが悪いのか、俺のやっていることは悪か、なんならお前らの言う正しいと言う道へ進んでみようじゃないか。
そんな思いだったのでしょう。
その頃の気持ちを表すのに近い歌はこちらです。
ギザギザハートの子守唄 チェッカーズ
熱い心を縛られ、夢は机で削られてって部分がずっと耳に残っていたのは、このことに気づけってことだったのかもです。
自分を小学5年生で見捨ててしまったのでした。
自分の考えを捨てて、他者の価値観で生きようとしたのです。
だけど自分を取り戻せば、自分が見えてきます。
恨みや不満から成長すると、感謝が生まれてきます。
認知の歪みを修正していけば本当の自分が見えてきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 認知の歪みを修正する具体的な方法は何ですか?
認知の歪みを修正するには、まず自分の思考パターンを認識し、それが事実に基づいたものかどうかを客観的に見直すことが重要です。次に、代替的な合理的思考やポジティブな視点を意識的に取り入れることで、偏った認知を改善できます。
Q2. どのようにして過去のトラウマや認知の歪みと向き合えば良いですか?
過去の経験と向き合うには、自己反省とともに専門家のカウンセリングを利用することも効果的です。日記やセルフリフレクションを通じて感情や思考を整理し、事実と感情を区別することで、過去の歪みを理解し、癒すことができます。
Q3. 自分の認知の歪みに気づいた後、どうやって変化を持続させられますか?
変化を持続させるには、日常的に自己観察と振り返りを行い、思考のパターンを意識的に修正し続けることが大切です。習慣化のために、マインドフルネスやセルフコンパッションも取り入れると、長期的な改善につながります。
Q4. この記事の経験を通じて、他者とより良い関係を築くにはどうしたら良いですか?
自分の認知の歪みを理解し、自己受容を深めることで、他者への共感や理解が高まります。相手の価値観を尊重し、批判的にならずに対話を重ねることが、信頼関係や良好な人間関係を築く鍵です。
Q5. 認知の歪みを克服した後、どのように人生をより良くしていけますか?
認知の歪みを克服すると、自分の本当の価値観や目標が見えてきます。それに基づき、自己成長や健康的な人間関係、意義のある活動に取り組むことで、より充実した人生を築くことが可能です。
コメントを投稿する