母は、本当の親を知らなかった。
心を閉ざして、無価値感を抱いて生きてきた。
数年前(3、4年前)、母と父と、パートナーと、その娘と、姉と、
ご飯を食べに行った時に、、、
何かの話の流れで、母は、「自分はずっと無価値だと思っていた」と
涙を流して、自分の気持ちを言った。
ずっと、この言葉が心に残っていました。
機能不全家族だったうちは、みんな自分の気持ちを言えなかった。
そして対立したり、支配があったり、不健全なことが続いていたから、
自分の気持ちを言えない家族だったのです。
そこで、母が「自分は無価値だと思っていた」と
涙を流して、自分の気持ちを言ったことは、
「機能不全家族として、大きな進歩」でした。
そしてそれから癌になり、結果、亡くなったのですが、
徐々に弱っていく母の心を少しでも楽にしたい、、、
そう思い、その中の1つに、
母が自分の気持ちを表現していた俳句がありました。
僕が書くことで癒されていたように、
母は俳句で心を表現することで
心が軽くなっていた部分もあったようです。
僕自身、「書くこと」、そして、それを形にすることで、
心の苦しみが減り、無価値感も減ったので、
「母の俳句集を紙の本にして出版すれば、きっと価値を感じてもらえる!」と、
閃いたので、早速、どうすれば一番良いか、考えました。
母が一番心配していたのが、妹です。
僕は、妹との間に色々あり、
どうしても関わりたくないという気持ちもあったのですが、
それは、この件には関係なく、
目的は「俳句集出版で母に価値を感じてもらう」ということ、
それを母が一番心配していた妹が、
俳句集を形(紙の本)にするほうが、母が喜ぶと思ったので、
妹に「やってみないか」と提案しました。
そしたら、「やりたい」と言ったので、出版完了までサポートしました。
その間、母がどんどん弱っていくので、死期が近いような気がしたので、
少し妹を急かして、早く完成するようにしました。
そして遅くなったけど出来上がって、
それを父が注文して、届いて、母に見せました。
父が、横で1つ1つ、読んであげたとのこと。
そして母は、とても喜んでいたとのこと。
僕は、俳句集が出来上がるまで、
手作りのにんじんリンゴジュースを作って届けていました。
(これなら飲める(飲みたい)と言っていたので)
「俳句集、今、〇〇が作っているから、もう少しで出来るからね」と母に伝えていました。
帰る時に、いつも、声を出すのも辛そうなのに、「ありがとう」と言っていました。
「あなたの心から表された言葉には、
ちゃんと価値があるんだよ、」
と、伝えたいと思っていた。
それから数日で、急に体調が悪くなり、数日後、息を引き取りました。
まるで、俳句集が出来上がるまで、我慢して待ってくれていたように感じます。
無価値感を感じ続けていた母に、
自分の価値を少しでも感じてもらえ、喜んでもらえて良かったと思っています。
あと10年あれば良かったなと、思うけど、
人生は、うまくいかないものです。
そんな中、1つ1つを大切にしていく、
今、身の回りにあること、心、人、
この瞬間は二度と戻ってこないので、
大切にしていきたいなと思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 母親が無価値感を克服したきっかけは何ですか?
母親が無価値感を克服したのは、心の内を涙ながらに語ったこと、特に自分の気持ちを表現した俳句を通じて自己表現と癒しを得たことが大きなきっかけです。この経験は、心の解放と自分の価値を再認識させるきっかけとなりました。
Q2. 俳句集を出版することで得られる精神的な効果は何ですか?
俳句集の出版は、母親の心の声や感情を形にし、自己表現の場を提供します。これにより、自己価値の再認識や癒しを促し、心の苦しみを軽減する効果があります。また、家族や周囲にとっても母親の思いを理解する助けとなります。
Q3. どうして家族の関係性や妹さんの関わりが重要だったのですか?
家族の関係性や妹さんの関わりは、母親の自己価値や感情表現にとって重要でした。妹さんが俳句集に関わることで、母親の気持ちを理解し、支援できる存在となり、母の癒しと自己肯定感の向上に寄与しました。
Q4. 亡くなる前に母親が最も望んでいたことは何ですか?
母親は、自分の気持ちや価値を認めてほしいという思いを持っていました。俳句を通じて自己表現し、家族に理解され、少しでも価値を感じてもらうことが、最も望んでいたことだと考えられます。
Q5. この経験から学べる心のケアや自己表現の重要性は何ですか?
この体験から、心の苦しみや無価値感は自己表現や他者とのつながりを通じて癒されることがわかります。書くことや表現活動は、心の整理や自己肯定感を高める有効な手段であり、誰でも心のケアに役立てられる重要な方法です。
コメントを投稿する