自分のほうが優れていると思いたい
私たちは大なり小なり人と比べて「自分のほうが優れていると思える」部分を探すことがあります。誰にでも経験があるかと思います。そして「自分のほうが優れていると思える」部分が見つかったら優越感に浸ります。
無意識で比較していることもあります。そして自分のほうが優れていると「優越感」に浸ってばかりいると、今度は「劣等感」に苛まされます。そして、また優越感を感じて…、今後は劣等感…。という感じでループしてしまうのです。
なぜ、比べてしまうのか
どうして比べるのかと言いますと、何かと比べないと安心できない、比べなければ、その対象がどのくらいの価値があるかを自分で決められないからです。つまり「価値」は「比較の上」「縦の世界」にしかないと思い込んでいる場合があるのです。
「息を吸っているだけで自分には価値がある」と思えれば誰かと比較する必要はありませんが、自分で自分に価値があると思えない場合、何かと比較して自分に価値がある…と思いたいのです。
無意識で自分の「下」を作り出しては「下」を見て安定を保ちます。そうしているうちに歳をとってきて自分は衰えてくるのでますます「下」が必要になるので人を支配していくようになります。
そして永久に抜け出せない縦の世界の比較の罠で苦しむのです。
蜘蛛の巣の糸は、縦と横がありますが、蜘蛛の巣の場合横の糸が粘着性があり、縦の糸はくっつかないので、その性質を利用して蜘蛛は縦の糸を歩くので蜘蛛の巣にかからないと言います。
これと似ている感じで、人は縦の支配の世界にいるうちは、いつまでも上下関係の支配に苦しみ、比較の罠で苦しみます。心の状態を横の世界へと移していけば良いのです。
比較の罠から抜け出すには
そこで縦の世界にある「優越感 ⇔ 劣等感ループ」から脱出する為に、比べることをやめてみましょう。「比べることはやめて下さい」と言っても、比べてしまうんですよね(笑)
ですので比べることをやめる為に必要な事があります。それが「比べることが無意味だと納得するまで向き合う事」です。
比べることがやめられないのは、比べることにメリットがあると無意識レベルで勘違いしているからです。ですので、自分なりに「比べること」をテーマに納得いくまで向き合うことが大事です。
例えば比べる理由を知ることも大事です。比べたがるのは、機能不全家庭で育ち、比べられながら育ったことで、比べることのメリットがあると思っているかもしれません。
また、自己肯定感が低い為、依存心があるので、他者にくっついて区別出来ないのです。区別できないから自分と他人が同ジャンルになっていますので、比較をしてしまうのです。同ジャンルですので比べることが出来てしまうのです。
しかし本当は同ジャンルではなく、あなたは世界でただ一人で、同じ人は一人としていない「価値ある存在」なのです。ですが自分の価値が無いと思い込んで生きてきてしまったので、その価値が感じられないので、他者にくっついて比べてしまうのです。比べる必要のない世界でただ一人の自分だと無意識レベルで気づけば納得できます。
例えば
Aさんはいじめが大嫌いだとします。
Bさんはいじめが大好きだとします。
Cさんはいじめに興味がないとします。
それぞれ考え方も心の傷も価値観も違います。
ですのでAさんはBさんとCさんを認めてあげること。
BさんはAさんとCさんを認めてあげること。
CさんはAさんとBさんを認めてあげること。
その上で、Aさん、Bさん、Cさんがそれぞれくっつかなければ、トラブルは起こらないのです。くっついていくからトラブルが起こってしまうのです。くっつかず区別が出来れば、他者が何をしても気にならなくなってくるのです。
区別することが大事
「お前って馬鹿?」と言われると人は怒りますが、これも怒る必要は本当は無くて、「馬鹿か馬鹿じゃないか決めるのは相手じゃなくて自分だし、この人は、私のことが馬鹿って思いたくて言っているんだな。なるほど、誰かを馬鹿にして安心したいのだな。不安なのか。相手の考えは迷惑をかけない以上相手の自由。そして今は余裕が無いから相手に出来ないな。」このように正しく考えれば良いのです。
くっつかず区別すれば、相手が自分を馬鹿だと思いたい気持ちも許して理解できるようになってきます。
自分で自分を肯定出来ないから、他者の承認などを必要として他者に求めるのです。しかし他者から承認が来ないと今度は相手と比べて、現実を歪めた考え方で、相手を下だと思い込んで安心しようとするのです。
大事なのは自分の承認は自分ですること、そして自分に許可を出すことです。自己肯定感を高めましょう。そしてプラスな解釈やプラスな思考や行動を増やしてみましょう。
価値を主観で見ないようにする
私たちは、あれに価値があるとかないとかを主観で見ています。主観ではホームレスには価値がないと思ったとしても、それは違います。そう思う人は思うだけであって、すべての存在に「価値」と「役割」があるのです。
客観的な世界では「価値」と「役割」があるのに、自分の見ている主観世界では「価値」と「役割」が無いと思ってしまうということです。すべての存在に「価値」と「役割」があるから、そこに存在しているのです。
犯罪はいけないことですが、犯罪者がいることで、私たちは防ぐためのことを努力出来ます。そういった意味で考えれば「価値」と「役割」が見えてきます。
判断や決めつけをやめる
苦しみから抜け出すには、「価値」と「役割」を知り、「判断」をやめることです。難しいのですが、「判断」して「決めつけ」をしてしまうことは一時的な安心になりますが、「判断」して「決めつけ」てしまうことで、それ以上の可能性を失くしてしまいます。
そして、「判断」して「決めつけ」をしてしまうことで得た一時的な安心は、それが脆く崩れ去った時に、強い不安に襲われます。そしてまた「判断」して「決めつけ」をして一時的な安心を得るループへと入ります。
「判断」と「決めつけ」をしなければ、いつまでも可能性が残るので、より良い結果になることもあると思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 比較をやめる具体的な方法は何ですか?どのように実践すれば良いですか?
比較をやめるには、自分の価値を他者と比較せずに認めることが重要です。自己肯定感を高めるために、自分の良い点や価値を見つけて意識的に認める練習をしましょう。無理なく続けられる行動を取り入れることが効果的です。
Q2. 比較の無意識の習慣を変えるためにはどうすれば良いですか?
無意識の比較習慣を変えるには、まず「なぜ比較したいのか」を向き合い、その理由を理解することが大切です。その上で、比較の代わりに自己理解や自分の価値観に集中し、意識的に自分だけの価値を認める練習を繰り返すことが効果的です。
Q3. 比較から抜け出すために心の状態を「横の世界」へ移すとはどういう意味ですか?
「横の世界」へ移すとは、上下関係や優劣の比較ではなく、対等で認め合う視点に切り替えることです。相手や自分をジャッジせず、違いを理解し、尊重することで、心の平穏と自己肯定感を育むことができます。
Q4. 自己肯定感を高める具体的な方法は何ですか?
自己肯定感を高めるには、自分の長所や成功体験を意識的に振り返ることや、自分に許可を出して肯定的な言葉を使うことが効果的です。また、他者の承認に頼らず、自分自身の価値を認める習慣をつけることも重要です。
Q5. 判断や決めつけをやめることで得られる最大のメリットは何ですか?
判断や決めつけをやめると、可能性や選択肢が広がり、柔軟な思考でより良い結果を導くことができます。また、脆弱な安心感に頼らず、安定した心の平穏と自己信頼を築けるため、長期的な精神的安定が得られます。
コメントを投稿する