しっかり泣いて悲しみや苦しみの感情を開放すると解釈に変化が起こる!雨の後には虹が出るように、涙の後には色鮮やかな感情(自分の感情)が蘇ってきます。

リアルタイム記事を取得中...

しっかり泣いて悲しみや苦しみの感情を開放すると解釈に変化が起こります。

雨の後には虹が出るように、涙の後には色鮮やかな感情(自分の感情)が蘇ってきます。

これは「心の中の小さな自分を自分で救う」ということです。悲しみの感情も最後までしっかり感じきる。それが自分に対しての責任です。自分が自分の親となり自分の感情を最後まで感じきるということは自分を心理的に虐待しないということ。

逆に、悲しみなどの感情を感じきらず泣くことは恥ずかしいと思うのは「虐待者のやること」です。「おいおい、悲しんでんじゃねぇよ。泣いてんじゃねぇよ。」と。このように自分で自分を虐待して感情を抑圧させると心は病んでいきます。感情を抑圧するから病むのです。だから感情をしっかり感じきって開放することが大事なのです。

僕の場合は、「サヨナラ・モンスター」の方法で感情を感じきり、恐怖を知り尽くすことで大幅に恐怖を減らすことに成功し、更に解釈に変化が起こってきました。今回ご紹介する解釈の変化は「親への解釈」についてです。

例えば、僕は、親から誕生日を祝ってもらったこともなく、小学生の頃の運動会も来てもらえませんでした。そのことを悲しみ、時に恨み、「なんてひどい親なんだ!」と怒りを持っていることもありました。そして、脅迫をしてきたり、お経ばかり唱えさせられた子供時代、笑顔のない食卓で、右も向けない。書き出せば不満だらけで、悲しくなり、恨みも出てきたり…。

そして、誕生日が恐怖になり、結婚式や葬式も恐怖になり、人と食事をすることにも恐怖を抱くようになりました。つまり、誕生日も行事も、食事も良い思い出がなく、思い出すのは鬼のような形相で一言も喋らない親の姿。嫌な記憶しかなくて、僕の中ではすべてが嫌なものになってしまったのです。

本当は親から愛されたかったんです。運動会も来てほしかったんです。一度で良いから家族で温かい食事をしたかったんです。そんな悲しみの感情をすべて感じきりました。最後まで。自分が自分の親になったつもりでマイナス感情を吐き出していきました。そして、それから色々と苦しいこともあり、徐々に考え方に変化が起こってきました。

誕生日も運動会もなし。「なんてひどい親なんだ!」と思っていた部分が「本当に大変な思いをしてきたんだな」とわかったのです。その1つは「親への怒りを手放して親への恨みを克服!知るべきことは「みんな、それぞれの形で一生懸命生きている」そして「 生活をする。生きる。簡単じゃない」ということ。」で書きました。

つまり、僕自身が自分の親になったつもりで、心の中の小さな自分の感情を開放させることで、親の立場になって考えることが出来るようになったのです。すると、僕の親は一生懸命頑張ってきた…。その事実がわかったのです。あのような大変な中、一生懸命育ててくれたのです。精神的にも限界だったはずです。だから誕生日を祝う余裕も、運動会に来る余裕もなかった。パチンコには行っていたけど、それもひと時の休息だったんだろうな。

書き出せばキリがないほど、色々と解釈に変化が起こってきました。

自分が自分の親となり、心の中の小さな自分の悲しみの感情を最後まで感じきることで「悲しみ」を深く知れました。悲しみを深く知れたことで、親の悲しみもそれまで以上に知れたのです。悲しみ、苦しみ、色々とわかってきたのです。それがわかってきたことで、自分がされてきたことはそれだけ見たら確かに酷いことはある。だけど、あの状況、親の状況、状態、そういった立場に立って考えてみたら、子供を大切に思うからこそ、ひどいことはそれだけだったのです。

つまり、他の人だったなら、子供を殺して自分も死んでいたかもしれない。殴る蹴る刺すの暴力をふるいまくったかもしれない。そういった視点と解釈が手に入ることで、どれだけ大変な中頑張ってきたかも見えてきたのです。この変化は、感情を最後まで感じきったこと。そして自分の中にある隠れた恐怖を知り尽くしたことによってです。

あなたが親への恨みがあるのなら、その感情を最後まで感じきり、それによる自分の悲しみもしっかり最後まで感じきることをおすすめします。自分が自分の親となるからこそ自分の感情を自分に感じさせてあげることが出来るのです。感情を抑圧させるのは悪く言えば心理的に虐待しているということ。感情を抑圧し続けると病みます。感情を開放すると回復して成長していきます。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

💬 この記事のコメントには、AIが返信します。 質問などもお気軽にどうぞ!
内容によっては、運営者本人も返信することがあります。
※ コメントの投稿者がログインしている場合や、過去に承認されたことがある場合は、AIがすぐに返信します。
(返信しない場合もあります)
※ 初めての方は、コメントが承認されたタイミングでAIが自動で返信します。

目次