親への怒りを手放して親への恨みを克服!知るべきことは「みんな、それぞれの形で一生懸命生きている」そして「 生活をする。生きる。簡単じゃない」ということ。

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
トラウマからの回復と社会の修復: 分断と再演を超える

トラウマからの回復と社会の修復: 分断と再演を超える

金剛出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥3,850
詳細を見る
広告
複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

日本評論社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥2,640
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

この記事では、実際に親に殺意を抱くほど深く恨んだ経験がある僕自身のこと、そして、親への怒りを手放して親への恨みを克服したことでわかったことを書きます。

今、親への恨みを持っていて克服したいと思っている方に参考になるかもしれません。

目次

恨みとは?

恨みは、何らかの仕打ちを受け、または受けたと感じ、相手に対していつまでも不満や不快感を持ち続ける感情です。何らかの仕打ちを受けたりして、それが適切に処理しきれないほどのことだったから恨みを持ち続けるのです。その「恨み」に「相手への報復」の思いが加わっていけば「恨み」が「怨み」に変化して、それが繰り返される(念ずる)と「怨念」になり、自分自身がまるで悪霊かのようになってしまいます。

下記はAIで生成した画像なので文字が一部おかしくなっていますが、簡単にいうとこんな感じです。だから受けた仕打ちに対して適切に処理しておくこと、問題解決が非常に大事なのです。

「恨み」→「報復したい気持ち」→「怨みに変化」→「繰り返し念ずる」→「自分が悪霊化する」・・・。このようになってしまえば、自分で自分の首を絞める結果となり、まさに「人を呪わば穴二つ」という最悪の状態に落ちてしまいます。ですので、報復心のない「恨み」のうちに克服しておくことが大事です。

恨みは健全、怨みは不健全。このような感じだと思います。

僕の場合は、親や兄弟への恨みは報復心のない「恨み」のほうでした。僕自身、受けてきたことを報復心の「怨み」として持ち続けていれば、大変なことになったと思います。どうしてもそれは出来ない。やっぱり心の奥でどんな酷いことをされてきても、「家族に幸せになってほしい」という思いも片隅にあったからです。

そして、この恨みは「支配したい気持ち」「甘え」から生まれるものです。自分の中に、相手を支配したい気持ち、甘えたい気持ち、こういったものが隠れています。

恨みを持つことは大事なことだけど…?

前記したように、

恨みは、何らかの仕打ちを受け、または受けたと感じ、相手に対していつまでも不満や不快感を持ち続ける感情です。何らかの仕打ちを受けたりして、それが適切に処理しきれないほどのことだったから恨みを持ち続けるのです。

恨みを持つことは、その時の自分の感情として大事なことです。その感情を無かったことにする必要はありません。思う存分、自分が受けた仕打ちによる不快感、不満を感じきれば良いのです。感情は感じきれば消えていきますので。逆に、この恨みの感情を感じきれないで無かったことにするから、心の奥で恨みの感情がまとまっていき、それが肥大化し、大きなものとなり、無意識のうちに悪影響を出すようになるのです。それは「サヨナラ・モンスター」でお伝えしている”まとまり”と繋がっている話です。

恨みの感情に蓋をしても恨みは消えない

感情に蓋をしても感情は消えません。だから作られた感情は責任をもって感じきれば良いのです。ただ感じ切るだけではなく、何らかの言動とつなげる必要があります。なぜなら感情は「燃料」でり、言動の燃料となっているものだからです。そのために作られているのです。

だから、大事なのは「恨みを晴らすために恨む」のではなく、「恨みを克服するために恨む」のです。この恨みという感情を燃料として恨みを克服するために恨めばよいのです。

「恨みを晴らすために恨む」のは、やがて「怨念」になり自滅します。そうではなく、「恨みを克服するために恨む」ということは「自分で自分を救う」ということなのです。自分が恨みの感情を持つだけの何かが確かにあった。それをしっかり自分で理解するのです。自己理解です

自己理解を深めるために、作られたけど感じ切れていない感情(未処理・未消化)を見つけて感じきれば良いのです。

恨みの感情を癒すには

恨みの感情を癒すには、まず「癒し」=「理解」であることを知ってください。理をもって解くこと、それが癒しなのです。つまり、自分で知っているようで知らない「恨み」を理をもって解くのです。

自分で知っているようで、実はちゃんと知らないのです。間違った思い込みや、大きくしている部分、逆に小さくしている部分、色々あって、「恨み」になっているのです。つまり、整理整頓され、感情が解かれていくと恨みは消えていくのです。

これも「サヨナラ・モンスター」の方法(書くこと・感情を開放すること)で少しずつ小さくなっていきます。

過去を振り返って感情を感じきる

僕は、ずっと「書くこと」で過去を振り返ってきました。

過去に置き去りにした自分を救い出すために。

自分で自分を過去に置き去りにしたのは僕が9歳~10歳のころ。それは、親の都合で引っ越した頃。親は不動産会社の社長で当時暴力団などの組織と関わっていて一緒に仕事をしていました。一緒に仕事をしていたというのは建前上。実際は暴力団が組織ぐるみで親を騙して利用していたのです。最後、夜逃げをしたのですが、親の運転者をしていた組員が僕ら子供に情が湧いていたからか、「今日中に逃げて!」と教えてくれたそうです。その理由は「殺す計画がある」と教えてくれたそうです。

つまり、すべての悪事を親の所為にして借金だらけにさせて、一家心中というシナリオで片づけて、儲けた金だけを暴力団が頂く…というシナリオだったそうです。つまりまんまと騙されてしまったというわけです。僕も、当時8歳、ヤクザマンションと呼ばれる暴力団、暴力団関係者しか住んでいないマンションに住んでいて、毎日エレベーターで暴力団に「坊主、大きくなったら立派なヤクザになるんだぞ」なんて言われていて、とても嫌だったのを覚えています。

そして、会社のお金が、残りわずか600万程度しかない状態でそのお金をもって夜逃げをしたのです。親は一切動じておらず、僕ら子供に「今からディズニーランドに連れてってやるからな」と言い、夜、家族みんなで家を出ました。自分も家族も殺されるかもしれない、そんな心理状態の中、子供に心配かけたくないから優しく、「今からディズニーランドに連れてってやるからな」といったのだと思います。

そしてそのまま、日本中のあちこちを旅行しながら、住む場所を考えていたようで、結果、遠くではなく、夜逃げをしたところから近いところに住みました。親は自分なりの清算をしようとしたのでしょう。それから、たくさん抱えた借金の清算の日々です。

このことを、ふと昔住んでいた住所を検索した時に見たグーグルマップでの写真です。

昔、9歳から13歳まで住んでいた家が今も残っていました。親は、暴力団に巧妙に騙され、借金だらけになり、この家で、家族を養うためにレントゲン技師の仕事をし始めたのです。

この道を通って、毎日レントゲン技師の仕事のために病院に通ったわけです。雨の日も風の日も、具合が悪い日も、寝ていない日も、1日も休むことなく働き続けたのです。

しかし僕ら子供は当時、そんな事情は理解できませんし、その立場になったら大変だということもわかりません。だから、この家で始まった親からされ続けた嫌なこと、今で言えば虐待ですね。それが始まったわけです。だから僕ら子供も子供なりに反発して、僕の場合は9歳の頃、夢を壊されたと感じ、警察官になりたい夢と逆の空き巣をしました。計画を立て、事前に情報収集し、知り合いの家に入り50万円を盗みました。それから自転車を盗んだり、生協の金庫からお金を盗もうという浅知恵で、閉店間近にトイレに隠れたりして、おじいちゃんの家に行こうと思っていました。「おじいちゃんならこの辛さをわかってくれるはず」なんて思って。心の中では「誰か助けて!」と叫んでいたのです。毎日追い詰めてくる父親。異常なほどの歪んだ宗教的信念の強要の日々。子供だった僕は気が狂いそうな感じで9歳から13歳まで耐えていたのですが、13歳で爆発して非行に走りました。

今ならわかるのですが、親は当時心理的に限界だったのです。帰る場所もない。頼る人もいない。信じられる人もいない。だから異常なほど歪んだ宗教的信念を持って、縋っていたのでしょう。そして苦しみの一部を僕にぶつけていたのです。だから八つ当たりもエスカレートして、支配的になり、暴力的になり、「嘘をつくな、嘘をついたら骨をへし折るからな」と脅してきたり、食事中も一切の会話もなし、テレビもつけたらだめ、右を向くことも禁止でした。それも今ならわかります。暴力団に組織ぐるみで騙された。だから死ぬほど嘘が嫌だったのでしょう。このように、僕が親を恨むまでに至った出来事、これら過去の記憶、それを振り返り、それに新しい解釈(親も一人の苦しんでいた人間だったという解釈)をしたのです。

今ならわかる。親は苦しかったのだと。

だけど当時は9歳、10歳。わかるはずもない。だから、「なんて嫌な奴なんだ!」「あのクソジジイ!死ねや!」と子供の時は毎日思っていました。毎日嫌なことを言われ、命令され、夏休みはみんな遊んでいるのに、僕は8時間の勉強。運動会も親は来ない。1位にならないとダメだと毎日うるさい。そしてお経も唱えさせられて、寂しくて、怖くて、気が狂いそうだった。

そして13歳、中学に入ると「暴走族に入っている奴がいるらしい、だけど入学式からこない」なんて噂になっている人がいた。僕はなぜだか無性に気になり、「これだ!」みたいに思った。その噂になっている人のクラスの連絡網をもらい、電話をした。そして夜中家を抜け出して会う約束をした。

そして、僕は下の写真の二階の窓から抜け出し、塀の上に乗り、塀から下に降りて、待ち合わせ場所に向かった。

そして、その相手と会い、仲良くなり、それから家出ばかりするようになりました。学校にも行かず、家出して空き家や廃旅館などで寝泊まりするようになりました。1年の半分くらいは家出をしていました。「くそジジイざまーみろ!」なんて思いながら、自由に生きていました。子供ながらに支配から抜け出す道を見つけたような、自由になれたようなそんな気持ちだったのです。

当時は、中学生が学校に行かず、外でたばこを吸っているだけでもすぐに警察が来る時代でした。そして補導されて親を呼び出されます。警察から逃げる生活がスリル満点で楽しくて、捕まって家に戻されてもまた家出して、寝る場所を転々としながらみんなで家出していました。

廃旅館に警察が来て、その後、廃旅館の窓に板が打ち付けられたりして入れなくなれば、次は、下の写真の白いマンションの屋上の右から屋上に出て、そこから左のボイラー室に入り、みんなで集めた段ボールをボイラー室に敷いて寝たりもしていました。翌朝、顔も鼻の穴も黒く汚れていたりもしました。そして下に降りようとしたら屋上のカギがかけられていて出られなくなったりしたこともありました。

寝る場所を転々としながら、みんなで集めたお金や食料でなんとか生きていました。まともに食べられない時もあり、友達が栄養失調になったりしたこともありました。みんな家庭環境が酷く、家に帰りたくない者たちばかりでした。家でたばこを吸ったことがバレた子は、親の弟からパイプ椅子で顔の原型をとどめないほどボコボコにされたり、警察からも「あいつはやるといったら本当にやるから気をつけろや餓鬼ども」なんて言われたり、蹴られたりしていた子もいました。そうした経験が「世の中は汚い」という考えに繋がっていったのでしょう。

補導回数は、家族きれないほどありました。夜中につかまって親が警察に呼び出されることも何度もあり、夜中の2時半ころに親が迎えに来たり。そして親はあまり寝れないまま仕事です。

親が子供に圧力をかけるから、僕ら子供も人生と夢を捨て、それに反発した。だから間違っているのは親だ。とずっと恨んでいたんです。

だけど、今になって、その時の状況が、心理的にもわかるのです。どれほど大変だったか。自分で蒔いた種にせよ、巧妙に騙され殺されるかもしれなかった状況で、家族に心配をかけないように気遣ってくれて、なんとか家族に飯を食わしてくれた。そして僕が空き巣をした子供のころ、その頃は、親は残りのお金も使い果たし、ギリギリの状態でした。親は、レントゲン技師よりも、一時的に当時給料が良かった肉体労働の仕事に数か月行きました。当時、確か40万~50万くらいだったそうです。

そうやって、家族に食べさせるために必死だった。そんな状態のことを考え理解が深まってきたら「親が子供に圧力をかけるから、僕ら子供も人生と夢を捨て、それに反発した。だから間違っているのは親だ。とずっと恨んでいたんです。」の恨みは減っていきました。

相手がそうなってしまうだけの理由、それが理解できたのです。だから許せる気持ちになり、水に流そう。そう思えたのです。

そこで、この気持ちは伝えておかなくてはならない。そう思い、以下の手紙を昔住んでいた写真と共に書きました。

昔住んでいた家をネットで見ました。

この写真を見た時に、二人が一生懸命子育てをしてくれていたという視点に気がつきました。

子供たちも子供たちなりに苦しくて限界だったけど、親も親で苦しい中、一生懸命生きていたこと。

仕事もして、家事もして、脳梗塞にもなり、不安と恐怖もあり、そんな中、子供たちが悪さをしてその後始末をして、本当に大変だったなと思います。

その大変さは、今は前よりわかるようになりました。

一生懸命子育てをしてくれてありがとう。

そして、二人、仲良く、自分たちのことを考えて、大切にして、長生きして幸せに生きてください。

僕は、親を責めたことがある。きっとそれは親の心に深く刺さったはずです。だからこそ、それをとらないといけない。

この手紙は、それをとってくれるだろうと思い、母親のほうに渡しました。

泣いていました。

恨みを克服するには、過去をしっかり振り返り、自分の感情を最後まで感じ切り、そして、「温故知新(故きを温ねて新しきを知る)」ということざわの通り、過去から新しいことを知れば良いのです。僕は、自分が未熟だったからわからなかった、当時の親の苦しみや努力、色々知ることによって、新しいことを知りました(心の更新)。

それにより、怨みを作り出す解釈に変化が起こり、何らかの仕打ちを受け、または受けたと感じ、相手に対していつまでも不満や不快感を持ち続ける感情である恨みが消えたのです。相手の事情を深く相手の立場で知ることが出来たなら、誰もその人を責めることなんて出来ない。

自分の支配、依存、甘え、それから生まれている我がままのようなもの。それが自分をも苦しめます。更に、報復心を持ち、繰り返したら怨念となり、自分が悪霊と化すのです。

大事なのは、感謝すべきことに気づけるような自分になること。

親への恨みを克服するには、まず自分が自分の親となることです。

親となるならば、心の奥で悲しんでいる自分の恨みの感情を最後まで吐き出させてあげること。

そして知ることを増やし、あらゆる視点を手に入れること。

相手の立場で、出来るだけ正確に考えることが出来るようになること。

それが出来るようになればなるほど、相手を責めることなどできなくなります。

みんな、それぞれの形で一生懸命生きています。

生活をする。生きる。簡単じゃない。

僕が、自分を自分で心の刑務所にぶち込んで、わかったことです。

どうしょもないくらい歪んだ考えを持っていたので、人を刺してしまいそうな考えでした。

得体のしれない恐怖におびえ、それを誤魔化すためにすぐに「刺す」なんて考えをして。

だから、人との関わりも遮断し、自分を心の刑務所にぶち込んだのです。

事件を起こして刑務所に入りたくなかったので。それほど精神的に追い詰められていたってことです。

そして、過去を振り返り、「温故知新(故きを温ねて新しきを知る)」を大事にした。

その結果、恨みも水に流し、心はまた1つ軽くなりました。

まだまだ自分の問題は残っているけど、確かに変化してきています。

身近に転がっている、感謝すべきことや、小さな幸せに気づけるようになることが大切なことです。

追記

前記した手紙を母親が読んで、14日(2018年9月14日)、母親から電話が来ました。

ありがとう。手紙を読んでから色々考えて、自分は周りに甘えてばかりだったと気づいた。この歳だけど心から勉強したいと思うようになった。病気の後遺症もあり、もう人生諦めていて、もう死んでもいいやって思っていたけど生きる希望が湧いてきたから自分の幸せのために出来ることをやりたいと思うようになった」と。

うちの家族は、徹底して互いに自己評価を下げるような異常な家庭でした。今でもそれを続けている者もいるので家族はバラバラです。そんな中、大事なことは「誰かが、現状を認める」ということ。どんな状態でも今まで一生懸命頑張ってきた結果なんだと。そしてこれからもっと幸せになっていけるのだと信じること。

僕は親に「あなたたちからされたことは水に流した。そして一生懸命頑張ってきたこともわかっている。だから自分のために出来ることをやって幸せになってね」と伝えた。すると「生きる希望が湧いてきた」と言う母親。これは1番大事なこと。生きる希望が湧いてくると、それが様々な原動力となります。

相変わらず父親は「あんな野郎の顔も見たくねぇ」という感じで僕を毛嫌いしているそうです。実の子を騙し、酷い扱いをしてきて、奴隷として扱い、それが対等にものを返すようになったら顔も見たくない、話しもしたくない。と。その気持ちは今ならすべてではないけどわかります。

そしてそれは僕の課題じゃないので僕には関係ありません。僕は、されたことは水に流し、自分の中で伝えるべきことを伝えるために両親に手紙を書いた。それをどう解釈するかは向こうの問題。それにより、母親は生きる希望が湧いてきて、父親は更に僕を毛嫌いしている。僕は過去に真実を突き付けたからです。誤魔化しのやり方で家族を支配する仕組みから抜け出し、僕はそれを明確にして伝えました。それでは良い結果にはならないと。

だから僕が実家に行けば、後から母親に八つ当たりをするそうなので、僕は実家には行かないようにします。つまり、多くの妄想に頼りすぎている状態から、現実を知っていくことが怖いのでしょう。母親はその八つ当たりの恐怖にずっと脅えていましたが、今は変化が起こってきたそうです。そういった父親の気持ちがわかるようになってきたそうなのです。それを聞いて安心しました。そして母親にこう言いました「俺が悪役のままいればいいんだよ。そうすれば(父親が)これから良くなっていくまでの心の支えになるから」と。

僕のことを嘘も含めて悪く思い続けながら安定を保ちつつ、その間に父親と母親との関係が良くなっていけば、「お互いに心から感謝し合えるようになる」はずです。事実、父親が僕を毛嫌いし陰で悪者扱いするようになってから、父親は母親に優しくなっていったと、母親から聞きました。

誰かを過剰に悪者扱いしている人は、心が不安定です。自分が今までやってきたことを知った時に「なんてことをしていたんだ…」と気づくこともあります。それはとても衝撃的なことです。そして、父親は現実を見れないほどつらい時期もあったはずです。だから、「嘘」に頼ったのでしょう。その嘘が家庭内を飲み込み、家族がおかしくなってしまった。その時はそれが最善だったのです。だから、よくなる時が来ればよくなっていくのです。

この調子でいけば、心から「ありがとう」と言い合える2人(父親と母親)になると思います。

「成長」「問題解決」の大切さがわかり、生きる希望が湧いてきたと言う母親。その変化が父親に良い影響を出し、癒されるべきものが癒されていくと思います。

親への恨みは消化し、昇華させよう!

追記:2025年4月8日
(母は2020年に他界しました)

この頃のことと、親への理解を歌詞にしてみました。そしてそれをSuno AIに歌ってもらいました。もしよかったら聴いてみてください。

十三歳の家出 〜父親の支配〜 (Ver.1)
歌詞:自分 / 作曲・生成:SunoAI
https://linkco.re/XfXy8uMB

「記憶の中の贈り物 (Ver.1)」
歌詞:自分 / 作曲・生成:SunoAI
https://linkco.re/Y6PdcDPP

僕は親への恨みを消化して、昇華させました。

「消化して、昇華させる」っていうのは、まさに 心の成熟プロセスの王道 みたいなものです。


🔄「消化」=感じきる・受け止める

  • 自分の中の怒り、悲しみ、寂しさを否定しない
  • 「こんなふうに感じていいんだ」って自分に許可を出す
  • 苦しかった事実を、他人じゃなく自分自身が理解者になる

🔥「昇華」=意味を与えて次の力に変える

  • 「あの経験があったから、私はこういう人になった」
  • 「もう同じ痛みを誰かに与えたくない」
  • アート、言葉、表現、仕事、優しさなどに変えていく

これは恨みや傷をなかったことにするんじゃなくて、
むしろ「それすらも材料にして、自分という人間を豊かにする」って道。

🌱「苦しみは、深さの分だけ優しさになる」

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 親への恨みを感じたとき、どのようにその感情を適切に処理すれば良いですか?

まずは恨みの感情を否定せず、しっかりと感じきることが重要です。その後、書き出すなどの方法で感情を整理し、自分の内面と向き合うことで、恨みを理解し癒すことができるでしょう。

Q2. 恨みを克服するために必要な具体的なステップは何ですか?

恨みを克服するには、まず感情を感じきること、その後自己理解を深めることが必要です。次に、過去の出来事を振り返り、書き出すことで整理し、感情を解放します。最後に、理性的に解釈し癒すことです。

Q3. 恨みを感じているとき、なぜ「感情に蓋をする」のは逆効果なのですか?

感情に蓋をすると、恨みの感情が心の奥に蓄積され、肥大化しやすくなります。これが長期的に悪影響をもたらし、結果的に恨みの感情が自己破壊的なものへと変化してしまうためです。

Q4. 親への恨みを手放すことで、どのような変化が期待できますか?

恨みを手放すことで、心の平穏や自己理解が深まり、感情の整理が進みます。結果として、親子関係や自分自身の精神状態が改善され、より健全な心の状態を保てるようになります。

Q5. 過去の辛い経験を振り返ることは、恨みの克服にどう役立ちますか?

過去の経験を振り返り、書き出して感情を感じきることで、未処理の恨みや怒りを理解し、癒す手助けになります。これにより、過去の痛みを解消し、前向きな気持ちを取り戻すことが可能です。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次