親を恨んでしまう…親に執着してしまう…そんな自分が情けなくて、ダメで、嫌い。
このように、自分のことをダメだと思っている人もいますが、親を恨んでしまうことはダメなことではありません。恨むことは悪いことではありません。恨むというのは、恨みの感情を持っているということです。それは人間として当然の感情と言えます。僕自身も親を恨みました。しっかりと恨みました。だから、親への恨みが消えました。
ですので、親を恨んでしまう自分がダメだと思っている人は、自分の感情を許してあげてほしいと思います。恨みの感情を抱いたこと、それをありのまま受け入れてあげてほしいと思います。そこから、恨みを解消する長い道のりを経て大きく成長していける可能性があるのです。子供は、親がいないと死んでしまうかもしれません。ですから、子供の時の自分にとって親という存在は「命に関わるくらいの特別な存在」です。そんな親との葛藤は、簡単に消えることではありません。
僕自身も長い時間がかかりました。色々気づき出してから完全に固まるまで10年くらいかかっています。親への恨みに関する心の問題は、人によっては長い時間がかかるものです。その心の問題を解決するにあたり、自分の感情を否定すると、うまくいきません。恨みも感情です。ですから恨みの感情も否定せず、終わらせるために感じ切ることを、僕はお勧めしています。それはとても長い時間がかかり、苦しみが続く時間もあるかと思います。だけど、それを乗り越えて、自分の内側を変えていくことで、その苦しみを終わらせることも出来るのです。
心の苦しみを生み出しているもの、それは「無知」です。親への恨みで苦しいということは、親のことも知らないし、自分のことも知らない状態です。ですから自分を知るために自己理解を深めていき、親への理解も出来る限り深めることで、自分の中で納得することが出来るようになる場合があります。この納得を起こすということが重要な部分です。納得が起きるから無意識が書き変わるのです。無意識が書き変わるから、根の部分に変化が起こるのです。ですから、それまでの心の苦しみにも変化が起こるのです。心の苦しみというのは、要は無意識レベルのでの苦しみが大きいのです。自分で気づいていないレベルの心の問題が深い苦しさを生み出しているのです。
こういった心の問題を解決、解消していくために、まず、自分の感情を許してあげてほしいと思います。恨みの感情、それを許してあげてほしいと思います。あなたが恨みの感情を抱いて、それを持ち続けているということは、それだけのことがあったからですよね。そこを否定しないであげてほしいと思います。それが大切な一歩です。
その一歩から始まり、自分が思う「毒親」の「毒」、この部分に対する意味づけを変えていくこと、それが自分の成長であり、自分の幸せに繋がることであり、克服、解消のために必要なことです。例えば、毒親Aがいます。子供が10人いたとします。その子供全員が親を毒親だと思うのか。全員が毒親だと思うことはないと思います。結局のところ、親に対しての「毒になる親」という意味づけを行うことで初めて、毒親になるのです。ですから自分次第で変えることも出来るのです。このことをお伝えしているのが「親への恨みはでっち上げ」です。
そしてその前に、「執着を手放す方法と悩みの正体!: あなたが許さなければいけないのは相手ではなくあなたの「感情」です。」を読んでほしいと思います。この本は先日も高評価(星4つ)が届きましたが、親への恨みを抱えていて親に執着してしまっている人も読んでもらいたい一冊です。あなたがあなたの親となり、あなたが執着してしまう理由、そこを解き明かしてほしいと思います。それが「自分の力」になります。
親を恨むことも執着することも悪いことではありません。大切なことをその心の問題を自分の力で解いて力をつけることです。その力が生きていく力、幸せになるために役立つ力になります。
恨みの感情をしっかり消化して、そして終わらせて、新しい回路を創り出していきましょう。その囚われから抜け出せば、実は解釈の仕方は無限大だと気づき、苦しめられない考え方や解釈も出来ます。それを見つけて再学習していきましょう。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 親への恨みを感じたとき、どうやって感情を許すことができますか?
恨みを許すには、まずその感情を否定せずに受け入れることが重要です。自分の感情を認め、恨みの背景や理由を理解し、時間をかけて感情を感じ切ることで、自然と許すことができるようになります。
Q2. 親への執着を手放す具体的な方法はありますか?
執着を手放すには、自分の感情を否定せず、「今の自分の感情」を認めることから始めます。その後、自己理解を深め、親に対する見方や解釈を変える努力を続けることで、次第に執着が減り、心が解放されていきます。
Q3. 親を恨む感情が長引くのはなぜですか?
親への恨みが長引くのは、心の深い無意識レベルの感情や未解決の心の傷が関係しています。長い時間をかけて自己理解や納得を深めることで、恨みの感情を和らげ、癒すことが可能です。
Q4. 「毒親」と感じる背景には何が関係していますか?
「毒親」と感じるのは、親との関係やあなたの解釈によって意味づけが変わるためです。親の行動や言動に対して、「毒」と捉えるかどうかは、自分の心の持ち方次第です。自分次第で見方を変えることができます。
Q5. 恨みや執着を解消した後、どのようにして新しい心の回路を作れますか?
恨みや執着を解消した後は、新しい解釈や思考パターンを意識的に学び、再学習することが大切です。これにより、苦しみの根源を変え、より前向きで健康な心の回路を作ることができ、幸せに近づきます。
コメントを投稿する