下記をご覧下さい。
ルサンチマンは、弱者が強者に対し、恨み、妬(ねた)み、嫉(そね)み、憤(いきどお)り、憎悪、劣等感、非難などの感情を持つことであり、これに、仕返し、復讐心を含んで、対象の価値を、転換、反転させて、歪めてしまう心の働きのことです[mfn]親への恨みはでっち上げ(縦書き版): 毒親育ちの恨みもこれで消える!心の曇りを晴らして良い支配者になれ!毒親ブームの終焉! – 著者: 菅原隆志 – Google Play の書籍(https://play.google.com/store/books/details/?id=XctVEAAAQBAJ)[/mfn]。
この文章は、「親への恨みはでっち上げ」に書いたものです。「親への恨みはでっち上げ」という本は、いつまでも親の所為にして、自分の人生から逃げ続けて、ルサンチマンに陥っている人たちにとっては、「ふざけるな!」「そんな浅はかな考えでどうにかなるもんじゃない!」と、自己紹介をしながら必死に否定したくなるものです。そんな自己紹介を残しても何も変わらない……ということに1日も早く気づいて、本当の成長を起こす勇気を持ってほしいと思います。そんなルサンチマンに陥った者たちからの否定も想定内ではありますが、とても大切なことを書いたものですので「親への恨みはでっち上げ」を出版しました。そこには沢山のヒントがあります。
ルサンチマンに陥ると、どんどん自ら創った妄想世界に入っていき、そのまま生きれば生きるほど悪化してしまう可能性がとても高いです。

この記事で、「本来向かうべき方向に進んでいないと腐ってしまう」とお伝えしました。ルサンチマンは弱者の心です。そのため、本当の自分を生きることが出来ず、本来向かうべき自分の道に進まないので、心に根腐れが起こってしまうこともあります。それでも根腐れが起こり出している自分を正当化しようとしますので、心の根腐れが深刻になっていき、「腐敗」を好むようになってしまいます。その末路と言えるものが、ネクロフィリア、ネクロフィラスです。これは専門家の指摘していることで、モラルハラスメント加害者は、ネクロフィラスな傾向があると言っていますが、僕がみてきたモラルハラスメント加害者たちがまさに、専門家のいう通りで、ネクロフィラス、ネクロフィリアな傾向がありました。
ネクロフィリアは死体愛好です。この傾向が強くなると、死体、排泄物、汚物、腐ったものなどを好むようになります。その初期段階として、意識では嫌がっているけど、無意識のうちにこうしたものを少しずつ好み出します。そのため、徐々に自分の生活環境を汚し出して、汚れの中で生きるようになることもあります。そのような人は死を愛好しつつ、実は、死を恐れています。下記は日本の社会学者、評論家。早稲田大学名誉教授、加藤諦三さんの記事からの引用文です。
ネクロフィラスな傾向の人は死を愛好しつつ死を恐れている。
だから「死ぬと天国にいける」ということを繰り替えさなければならない。[mfn]加藤諦三 | 死を愛好する傾向(https://www.katotaizo.com/murder/2)[/mfn]
僕が知っているネクロフィラスな傾向がある人物は、宗教依存症でした。死を恐れながら、必死に天国に行くために、良い行いをしようとし、メサイアコンプレックスを抱えているような人間になっていきました。そして自分の環境を汚し続けました。僕はこれは「死の奴隷」だと思うのです。死を恐れるがあまり、死を愛好する。つまり、心の中の死神に媚びているようなものだと思うのです。そんな心の状態では救われません。大切なことは自分が自分の親になること、そして自分で自分を救うことなのです。
こうならないために、サヨナラ・モンスターがあるのです。腐ってしまわないために、本来の自分が進むべき方向に進めば良いのです。サヨナラ・モンスターは心の奥にある「まとまり」と向き合って、合理的なもの、健全なもの、ポジティブなものに変えていく方法です。そして本当の自分の道へ向かう方法です。そのため根腐れ防止になるのです。心の奥に根腐れが起こり出す人は、まさに、このモンスター(まとまり)を無視する人たちです。言い換えれば勇気が挫けて怯えて逃げて、自己犠牲をしているのです。自分を差し出しますので、どうかひとつよろしくお願いします。みたいな。心の世界で(自分が創った)悪魔に生贄(他人や自分)を捧げているのです。虐待者はまさにそれです。
植物の根腐れの原因は、肥料や水のやりすぎ、土が不潔、土が合わない、色々あります。これは人間の心も同じで、心の根腐れが起こる原因は沢山あります。原因は沢山ありますが、「放置すること」が一番の問題です。放置した結果、根腐れが進行します。つまり、モンスターというまとまり、これは「自分の心の問題」ですから、放置すれば心の根腐れが起こるのは当然のことなのです。心の問題を放置したまま、少年漫画、少年少女にどっぷりと浸かって、夢見て、妄想を繰り広げて現実を蔑ろにし続けた人が、ルサンチマンに陥り、恨みつらみ復讐心、他人の所為、酷い心の状態に陥ってしまうことがあるのです。
だから僕は、サヨナラ・モンスターは全員にやってもらいたい!! そう思っています。
必要なことは「放置」ではなく「解決」です。サヨナラ・モンスター参加者さまは付属ツールを使って溜まってきた情報、その一覧が自分の心の問題です。それを1つ1つ、解決していけばよいのです。
ルサンチマンに陥っていたサヨナラ・モンスター参加者さまに良い変化が
ルサンチマンに陥っていたサヨナラ・モンスター参加者さまに良い変化がありました。自分の心の状態を客観的にみることが出来るようになってきて、自分がルサンチマンに陥って、自分で創った妄想世界に自分を押し込めて、恨みつらみ復讐心を持ち続け、それを持つことで逃げていたんだと気づいたという。要は人の所為にし続けていた人生だったと気づいて心から変わりたいと思ったとのことです。
本当に素晴らしい変化だと思います。それに気づけて、時間をかけて、1つ1つ、モンスターを小さくする作業を行い、過去に比べてルサンチマンが小さくなり、今では「これからの自分を創っていこう!」とまで思えるようになったとのことです(許可を取って掲載しています)。このような良い変化が起こり出したら、先日公開した「エモーションプラス」が役立ってくるのです。サヨナラ・モンスターは過去の心の問題を解いて力に変えて方向転換するものです。エモーションプラスはそれを加速させるためにも役立ちます。
人生は、自分で創っています。良くも悪くも自分が創っているし、これまでも創ってきたのです。足りないのは勇気です。勇気がないから、ルサンチマンに陥って、ドロドロした世界に自分から入り込んで、ぐちゃぐちゃにして、言い訳をするのです。それに飽きたら、サヨナラ・モンスターに本気で取り組めば良いのです。併用してエモーションプラスにも取り組んで、創る側になりましょう!! それが心の管理者です。心の管理者は感情を創ります。永遠の赤ん坊は、感情さえも他人に創ってもらおうとします。あなたは永遠の赤ん坊ではないのです。1人の素晴らしい人間です。それを証明しましょう。証明するために「創る側」に回りましょう。
エモーションプラスは、自分を家の中を温かい心で包む方法でもあります。先行販売価格で購入出来るのは今だけです。この機会に手に入れて、そして早速実践していきましょう!! SNSを見ると病むという人が大量にいるのは、それだけ呪いをかけているルサンチマンに陥った者が多いからです。そんな加害者たちの悪意から心を守ることにも役立つもの、それがエモーションプラスです。体温も上がりますよ!! 体温は1度下がるだけで約30%も免疫力が下がると言われています。エモーションプラスで体温を上げて、免疫力を上げましょう!!
EQ(心の知能指数)を高めるトレーニング
【公式】エモーションプラス(第二版)
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. ルサンチマンに陥ると、具体的にどのような悪循環に陥るのですか?
ルサンチマンに陥ると、自分の感情や妄想に引き込まれ、自己正当化や被害者意識が強まり、現実から目を背けて歪んだ思考にとらわれてしまいます。この状態が続くと、自尊心の低下や心の腐敗、さらにはネクロフィリアやネクロフィラスに進行しやすくなり、精神的・感情的に悪化していきます。
Q2. 「親への恨みはでっち上げ」と読むとき、どのようにして過去の傷や恨みを解消すれば良いのですか?
過去の傷や恨みを解消するには、まず自己の感情を客観的に見つめ、心の中の「サヨナラ・モンスター」に向き合うことです。感情の整理や過去の妄想を手放し、自分自身の本来の道に進む勇気を持ち、自己成長を促すことが重要です。心の問題を放置せず解決に取り組むことが効果的です。
Q3. 心の根腐れを防ぐためには、日常生活でどのような行動や心構えが必要ですか?
心の根腐れを防ぐには、自己の感情や思考を定期的に見直し、問題を放置せず解決策を講じることが大切です。また、ネガティブな妄想やルサンチマンに陥らないよう、健全な人間関係や自己肯定感を育む習慣を持つこと、そして自分の心に正直に向き合う勇気を持つことが有効です。
Q4. ネクロフィリアやネクロフィラスに進む危険性について、どう意識すれば良いですか?
これらの危険性を意識するには、自分の心の状態や行動の変化に敏感になり、汚れや腐敗の兆候を見逃さないことです。死や汚物に対する異常な興味や恐怖を感じたら、専門家の助けを求めることが必要です。心の問題を放置せず、日常のセルフケアと自己理解を深めることが予防に繋がります。
Q5. 「サヨナラ・モンスター」や「エモーションプラス」の取り組みは、どのようにして自己成長や心の浄化に役立つのですか?
これらのツールは、過去の心の傷や妄想を客観的に見つめ直し、感情を整理・解放することを促します。自分の内面に向き合い、問題を解決しながら自分らしさを取り戻す過程をサポートし、心の腐敗やルサンチマンを防ぎつつ、ポジティブな自己変革を促進します。
コメントを投稿する