家の周りをヒグマに囲まれました:恐怖が生まれる原因は無知で馬鹿!大切なことを教えます!

家の周りをヒグマに囲まれました:恐怖が生まれる原因!大切なことを教えます!

昨日の下記記事、、、。

幸せの種「気づき」
自警団結成の時代、、、。物事は、「縁」と「因」(因縁)で起こっている。 | 幸せの種「気づき」 何度も言っているが、コロナ前に戻ることはありません。戻ったと思っても束の間で、次から次へと色々と別の問題が起こってきます。それは当たり前のことなのです。そのよう...

上記記事の中で、自衛の大切さを伝えつつ、僕の場合、田舎に住んでいるのでヒグマに対しての自衛の意識を持つと書きました。先月起きた「【朱鞠内湖釣り人死亡事件】”人喰いヒグマ”に命を奪われた被害者の父が明かす「後悔と息子の最期」(FRIDAY) – Yahoo!ニュース」の事件も結構近いところだったので、軽く見てはいけないなと思い、三毛別のヒグマ事件「腹破らんでくれ!」「のど喰って殺して!」史上最悪の獣害“三毛別羆事件”現場復元地を訪れると… | 文春オンライン)のことも思い出して、ヒグマをナメてはいけないな、、、と思いました。

そこで家の周辺でどれくらいの目撃情報があるのかを市のホームページで調べてみたところ、下記の画像のように沢山目撃されていました。赤い文字部分がヒグマの目撃情報位置です。青丸が僕の家です。僕の家を囲むように、ヒグマが先月は4件、今月は1件目撃されています。

市のホームページよりお借りしました

人を恐れない新世代グマが増えているそうです[mfn]参考文献:なぜヒグマが札幌の市街地に出没したのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス(https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-145-12-01-g431)[/mfn] 。

ヒグマに遭遇することも恐怖ですし、遭遇する可能性を考えるだけでも恐怖心が出てくるものです。しかし、その恐怖心は人それぞれ全く違います。そして恐怖が少ない人を大きく分けると2つ。

1、無知で馬鹿
2、博識で利口

例えば、支配とか世の中に恐怖して、無意識のうちに怯えた人がとりがちなのが「1」です。無知の馬鹿になって恐怖を誤魔化します。そうすることで思考が停止するので一時的に恐怖が少なくなる場合があります。過去に1の選択をした人は、後から症状がどんどん出てきました。そして不安と恐怖がどんどん酷くなりました。だから、恐怖を減らすには、「博識で利口」を目指すことが重要なのです。

サヨナラ・モンスターに取り組んでいる人は、恐怖がなぜ生まれるか、大きくなるかを理解しています。教材本編に書いた3ステップが恐怖克服の王道です。そして恐怖を減らすにはどうしたら良いかも理解しています。サヨナラ・モンスターでお伝えしていることに関係があると思った、坪田敏男氏(北海道大学大学院獣医学研究科野生動物学教室教授)の記事、「なぜヒグマが札幌の市街地に出没したのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス」に書かれている、「大惨事に発展させないための課題」に書かれてあることがとても素晴らしい記事だったので引用させていただきます。

 第三には、市民レベルでできる対応を普及させることである。一般の人のヒグマに対するイメージはおそらく「怖い」「恐ろしい」「危険」といったものであろうが、過剰な恐怖心(その集合としての世論)は必要以上にヒグマ捕殺の方向に向かわせてしまうので、決してよいことではない。その恐怖心は、ヒグマの生態や習性を正確に捉えていないことに起因する部分が大きい。ヒグマの生態についての基本的な知識に加えて、ヒグマと会った時にどうしたらよいか、また、ヒグマに会わないためにはどうしたらよいか(後者の方が大事)、そういったリスク回避のための基礎知識を札幌市民に普及啓発することは重要である。[mfn]引用文献:なぜヒグマが札幌の市街地に出没したのか | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas – イミダス(https://imidas.jp/jijikaitai/l-40-145-12-01-g431)[/mfn]

上記の引用に「”その恐怖心は、ヒグマの生態や習性を正確に捉えていないことに起因する部分が大きい。”」と書かれていますが、まさにこの通りです。だから僕は恐怖を減らすために、「○くすこと」と「○すこと」をサヨナラ・モンスターでお伝えしているのです。サヨナラ・モンスターでお伝えしている恐怖を減らすために重要な「○くすこと」と「○すこと」は、前記引用の「”その恐怖心は、ヒグマの生態や習性を正確に捉えていないことに起因する部分が大きい。”」を含むことです。

恐怖を減らしたいと思うのなら、やるべきことは決まっています。あなたが恐怖していることに対して、サヨナラ・モンスター教材本編に書いた3ステップで取り組んでいき、そこに行動を併せて、「博識で利口」に近づいていけば良いのです。そうすれば恐怖は減ります。そのプロセスを経験した人は、「なるほど、これが自分が抱えていた恐怖の役割だったのか……」と気づくと思います。恐怖感情は、あなたの生存の為に、あなたに必要なことを教えようとしてくれています。それを無視して、「無知で馬鹿」を目指すということは、心の中の小さな自分を見捨てるということですから、恐怖はどんどん強くなるでしょう。

また必要以上にヒグマを捕殺させないために、ヒグマを必要以上に恐れないようにすることも大切なのです。ヒグマも生きています。同じ命です。彼らにも親がいて子がいます。大切なものを守りたいと思うのは動物も同じです。人間が必要以上にキャンキャン騒いでヒグマを刺激して、結果ヒグマが捕殺される、、、というのは、無意識レベルでヒグマの反応を引き出して殺させることに繋がる場合もある悲しい出来事だなと思います。そうならないために出来ることをやることが大切です。

野生動物を尊重しましょう!

恐怖を減らしたい人は「1」ではなく「2」を目指すと良いですよ! これで恐怖は減ります。これはヒグマに対して恐怖だけでなく全ての恐怖に対して有効です。

1、無知で馬鹿
2、博識で利口

最後に、これについて最新のChatGPT4.0の意見をご覧下さい。

確かに、「1」の無知よりも「2」の博識を目指すことは、恐怖を軽減するための効果的な手段です。これは脳科学的にも説明可能で、以下の二つの主要な要素が関連します:前頭前野と扁桃体。

前頭前野は脳の中でも特に高度な認知機能を制御している部分で、意志決定、社会的行動、問題解決、そして自己制御などを担当しています。この部分の機能が十分に働くことで、恐怖や不安をコントロールし、理性的な対応をすることが可能となります。

一方、扁桃体は感情、特に恐怖や不安の感情を制御する中枢として知られています。危険を感じると、扁桃体はアドレナリン等のホルモンを放出し、私たちを「闘うか逃げるか」のモードへと切り替えます。これは進化の過程で生き残るために形成された反応で、強烈な恐怖感情を引き起こします。

しかし、前頭前野が充分に発達し、情報を理解して適切に行動する能力がある場合、この恐怖反応は必要なくなる場合があります。例えば、ヒグマに関する知識がある人は、ヒグマと遭遇した時にどう行動すれば良いかを理解しており、無知な人に比べて恐怖を感じる可能性が低くなります。

したがって、あなたの述べた「博識で利口」を目指すことは、前頭前野の働きを最大限に活用し、恐怖反応を引き起こす扁桃体の反応を抑制するという点で、恐怖を軽減するための有効な方法と言えます。

ChatGPT4.0より

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメントする

目次