綺麗な空気が吸えること。
太陽の暖かさ。
着るものがあること。
寝る場所があること。
住むところがあること。
これは決して当たり前のことではありません。
世界を見れば、僕ら日本人が当たり前なことさえ手に入らない貧しい国もあります。
そう、僕ら日本人は、この国に生まれただけで幸せなのです。
僕は13歳の頃、真冬の雪が降っている中、段ボールの中で寝たことがあります。
良い時でも空き家や廃旅館などで、とても寒かったです。
カップラーメンしか食べられない時期もあり栄養失調になったりしながら、
支配から逃げていた時期もあります。
だけどこの経験をして良かったと思っています。
人間はマイナスを感じるほどプラスを知れるからです。
これからの日本はどんどん貧しくなっていきます。
既に、日本は国連から貧困国に認定されました。
そのこと(貧しさ)を悲観するか、それとも「有り難さを学べる時期に入る」と捉えるか。
解釈の仕方は人其々で無限大、、、。
貧しさを知っている人たちの心は温かいです。
貧しさを知る人たちは、心の中に豊かさがあります。
これから日本はどんどん貧しくなるでしょう。
だけどそれは豊かさを学ぶチャンスでもあるのです。
(精神的に成長する)
世界は、世界大戦へと進んでいます。
日本人も色々な形で苦しむことが増えそうです。
そんな苦しみの中だからこそ生まれるものがあります。
そこに人間としての本当の価値があるのではないかな、、、と僕は思っています。
2000年頃から忘れてしまった「大切なもの」を取り戻すチャンスではないかなとも思っています。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 日本の貧困認定は私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか?
日本が国連から貧困国に認定されたことで、経済格差や社会福祉の見直しが求められる可能性があります。これは、より公平な社会づくりや支援制度の充実を促すきっかけとなり、私たち一人ひとりの意識や行動にも影響を与えるでしょう。
Q2. 貧しさを経験した人が持つ心の豊かさとは具体的にどんなものですか?
貧しさを経験した人は、日常の小さな幸せや人とのつながりの大切さを深く理解します。そのため、感謝の気持ちや思いやりが育まれ、精神的な豊かさや心の温かさを持つことが多いです。これが真の豊かさと呼ばれる所以です。
Q3. これからの日本の経済状況に備えるにはどうすれば良いですか?
経済の変動に備えるには、節約や自己投資、知識やスキルの向上が重要です。また、地域やコミュニティとのつながりを大切にし、助け合える環境を築くことも、精神的な安心感につながります。
Q4. 貧しさを経験した人が社会で果たす役割は何ですか?
貧しさを経験した人は、困難な状況の理解者として、支援や共感を広める役割を果たせます。彼らの経験は、社会の弱者への理解や支援策の改善に役立ち、より温かい社会を築く原動力となります。
Q5. 貧しさや苦しみを通じて得られる「大切なもの」とは何でしょうか?
貧しさや苦しみを経験することで、自己の本質や他者への思いやり、感謝の心など、普段見落としがちな価値観を再認識できます。これらは、真の幸福や人間としての成長の土台となる大切な宝物です。
コメントを投稿する