「正直者」は「妄想の中にいる者」によって、悪者にされたりして、でっち上げられやすいものです。

リアルタイム記事を取得中...

「正直者」は「妄想の中にいる者」によって、悪者にされたりして、でっち上げられやすいものです。

目次

何故、「正直者」はでっち上げられやすいのか?

何故、「正直者」は「妄想の中にいる者」によって、悪者にされたりして、でっち上げられやすいのか?

それは、「妄想の中にいる者」は経済的な利益や精神的な利益を得る手段として「嘘」を使っている場合があるからです。その嘘の辻褄合わせのために「正直者」は邪魔になるので悪者にされたりして、でっち上げられやすいのです。

何故、辻褄合わせのために「正直者」は邪魔になるのか?

嘘というのは事実ではないことなので、本当にあった事ではありません。本当にあった事ではないことを、本当にあったかのように嘘をつくと、その嘘に付随していることすべてに嘘をつく必要が出てきます。つまり、次から次へと嘘が必要になります。

そうすると「嘘」に「嘘」が重なっていき、嘘のメッキだらけになるのです。所詮、メッキはメッキですから本物と比較すれば本物との違いが出てきます。

ですので「嘘」と「本当」「正直者」と「妄想の中にいる者」では、どれだけ本当かのように言っても本物が目の前にあれば本物との違いが出てきます。

「正直者」は自分が正直なので嘘に「ん?」と、気づきやすいのです。ですので正直者がいると、嘘がばれやすくなるので、「正直者」は馬鹿を見やすく、邪魔扱いされやすく、悪者にされたりして、でっち上げられやすいのです。

「妄想の中にいる者」からしてみたら「気づくんじゃねーよ」というような感じです。

論理的に思考すること

ただの正直者ではなく論理的に考え、本当にそうなのか確認し、「妄想の中にいる者」の煽りや誘惑に負けず、悪者にされたり、でっち上げられたりしないように、1つ1つを確実に確認していくことが大事なことです。

1つ1つを適当に曖昧にすることが、「妄想の中にいる者」にとっては都合が良いことで、それこそ、悪者にされたり、でっち上げられたりすることに繋がるのです。

そして自分に余裕が出てきたら「妄想の中にいる者」に「現実を生きることの良さ」を上手く伝えていけたら良いかもですね。誰もが自分のためになることだと思って進んで生きています。たとえ悪いことでも犯罪でも、その人はそれが自分のためになることだと思って進んで生きているのです。

ただズレが生じてしまっているだけです。

「辻褄」に関する記事一覧はこちら

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

💬 この記事のコメントには、AIが返信します。 質問などもお気軽にどうぞ!
内容によっては、運営者本人も返信することがあります。
※ コメントの投稿者がログインしている場合や、過去に承認されたことがある場合は、AIがすぐに返信します。
(返信しない場合もあります)
※ 初めての方は、コメントが承認されたタイミングでAIが自動で返信します。

目次