【フィンランド】ヘルシンキ大学の最新研究(2024年5月16日)で判明!歌うことで脳の言語ネットワークが修復される!
フィンランドのヘルシンキ大学(University of Helsinki)の「アレクシ・シフヴォネン(Aleksi Sihvonen)」によって行われた「歌唱が脳の言語ネットワークに与えるリハビリ効果に関する研究1参考文献:Singing repairs the language network of the brain after a cerebrovascular accident | University of Helsinki(https://www.helsinki.fi/en/news/brain/singing-repairs-language-network-brain-after-cerebrovascular-accident) 」(2024年5月16日)で新たな発見がありました。この最新の研究は、脳卒中後の失語症患者に対する歌唱のリハビリ効果を調査し、重要な成果を明らかにしました。
失語症とは、脳卒中などによって言葉を理解したり話したりする能力が低下する障害です。失語症は脳卒中を経験した人の約40%に見られ、そのうち半数近くは一年後にも症状が続いています。
ヘルシンキ大学の研究チームは以前から、音楽が失語症患者の言語回復に役立つことを発見していましたが、今回の研究では、なぜ歌が効果的なのか、その理由が解明されました。この研究結果は、専門誌「eNeuro」に発表されました。
研究によると、歌うことで脳の言語ネットワークが修復されることがわかりました。言語ネットワークとは、脳の中で言語や話すことを処理する領域のことです。失語症の患者ではこのネットワークが損傷を受けています。しかし、歌うことによってこのネットワークの構造が修復されることが示されました。
具体的には、歌うことで左前頭葉の言語領域の灰白質の体積が増加し、左半球の言語ネットワークの接続性が改善されることが分かりました。これらのポジティブな変化は、患者のスピーチ能力の向上と関連していました。
研究には54人の失語症患者が参加し、そのうち28人は研究の開始時と終了時にMRIスキャンを受けました。患者たちは、合唱、音楽療法、自宅での歌唱練習などを行い、歌唱が脳に与えるリハビリ効果を調査しました。
歌唱は費用対効果の高い治療法とされており、失語症患者の生活の質や社会的孤立を防ぐための手段としても注目されています。研究者のシフヴォネン氏は、歌唱が従来のリハビリ方法に加えて効果的であり、特にリハビリへのアクセスが限られている場合には有用であると述べています。
「患者は家族と一緒に歌うこともでき、医療機関でグループベースのリハビリとして組織することも可能です」とシフヴォネン氏は述べています。このように、歌うことが脳の回復に役立つことが科学的に示され、日常生活でも取り入れやすい方法として期待されています。
関連引用:外部サイトから
『話すことは難しかったが、歌うことはできた!絶望を生きる希望に変えた「歌のチカラ」|Singing特設サイト』から引用させていただきます。
3年前、脳溢血に倒れ、言葉を話せなくなる「失語症」を発症した倉谷嘉広氏。「生き甲斐であった仕事はもうできない…」と、生きる希望を失ったこともあったといいます。しかし、懸命にリハビリに励む中、言葉は発せられなくても、歌うことならできると気づきます。そして自ら歌う姿をSNSで発信すると、「励まされた」「勇気づけられた」とのコメントが溢れました。2引用文献:話すことは難しかったが、歌うことはできた!絶望を生きる希望に変えた「歌のチカラ」|Singing特設サイト(https://www.clubdam.com/singing/topics/article13/)
素晴らしいですね!まさに今回の研究と深い関係があることで、失語症を発症し、絶望の中から希望を発見されて、それを発信して多くの人の希望や勇気に繋がっている……。とても素敵なことだなと思います。
今回の研究を踏まえて、どのような歌い方が効果的だと思いますか?
今回の研究を踏まえると、失語症のリハビリに効果的な歌い方にはいくつかのポイントがあります。これらの方法を取り入れることで、より効果的に脳の言語ネットワークを修復することが期待できます。
1. ゆっくりとしたテンポで歌う
歌うスピードをゆっくりにすることで、脳が言語情報を処理しやすくなります。ゆっくりとしたテンポは、言葉の発音やリズムを意識しやすくし、言語機能の回復を助けます。
2. シンプルな歌詞の曲を選ぶ
簡単な言葉やフレーズが繰り返される歌を選ぶと、患者が歌詞を覚えやすく、発音の練習がしやすくなります。童謡やフォークソングなど、覚えやすいメロディとシンプルな歌詞の曲が適しています。
3. 家族やグループで歌う
家族や友人と一緒に歌うことで、楽しい雰囲気を作り、患者のモチベーションを高めます。グループで歌うことは、社会的なつながりを強化し、孤立感を軽減する効果もあります。
4. 規則的に練習する
毎日少しずつでも歌の練習を続けることが大切です。継続的な練習は、脳の神経回路の強化に役立ちます。
5. 音楽療法士の指導を受ける
専門の音楽療法士の指導を受けることで、個々の患者に合わせたリハビリプランを作成することができます。音楽療法士は、患者の進行状況に応じて適切なアドバイスやサポートを提供します。
これらのポイントを取り入れた歌い方を実践することで、脳卒中後の失語症患者の言語機能の回復を効果的にサポートできるでしょう。
今回の記事でお伝えした「歌うこと」と、下記記事でお伝えした「家族が家庭でできるLUNA療法」を併せると、さらに良い効果が期待できるかもしれません。
脚注リスト(引用文献・参考文献)
- 1参考文献:Singing repairs the language network of the brain after a cerebrovascular accident | University of Helsinki(https://www.helsinki.fi/en/news/brain/singing-repairs-language-network-brain-after-cerebrovascular-accident)
- 2引用文献:話すことは難しかったが、歌うことはできた!絶望を生きる希望に変えた「歌のチカラ」|Singing特設サイト(https://www.clubdam.com/singing/topics/article13/)
コメント お知らせ: コメント欄には、読者が学びや気づきを得ることを目的としてAIによって生成されたコメントが含まれます。これらのコメントには「AI」という名前が付いており、中立的な立場から、有益な情報を提供しています。なお、AIのコメントに対する返信は、管理人が手動でAIを活用し、有益な返信を行います。