あなたは大きな勘違いをしていませんか?
人は環境(人間関係)に 影響されることが自然なことですが、
「影響される」ことと「○○のせいにするな」を混ぜていませんか?
「環境のせいにするな」「人のせいにするな」という言葉を使っている者が責任転嫁している可能性があると思ったので記事にしておこうと思います。
神経細胞ミラーニューロン
まず、モラルハラスメントの加害者は「環境のせいにするな」と、事実を捻じ曲げて、それが正しいかのような言い方をします。「人は環境に左右される」これって当たり前のことなんですよね。神経細胞ミラーニューロンを勉強してほしいと思います。勉強すれば理解できることなんです。人は環境に左右される。
他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。
「環境のせいにするな」は勉強不足からくる考え方
「環境のせいにするな」というのは勉強不足からくる考え方です。言われたほう不快になります。「勝手に決めつけてこないでよ」と。
人は環境に影響される生き物なのは当たり前のこと。環境の中で最も影響が大きいのは「人間関係」です。なぜ人間関係なのか?神経細胞ミラーニューロンにより相手を真似て影響を受けてしまうからです。だから人は環境に影響されるのが普通のこと。
「環境に左右されてしまった」と言う言葉は、何の問題もない普通の言葉です。これに「環境のせいにするな」と言う側が無知で相手を傷つけることに繋がるかもしれないのです。
環境に左右されることは普通のこと。だけど、人や環境に左右されない自分になっていきたいと思っていけばさらに成長が出来る。それを「環境のせいにするな、お前はダメな奴だ」と、うまくレッテルを貼ってセルフイメージを下げようとしてくるモラルハラスメントの加害者には注意が必要だということです。
人は神様のように完璧ではない
「環境のせいにするな」と言う人は「ワシは、一切、環境に左右されない神様だ!」とでも思っているのかもしれませんね。人は神様のように完ぺきにはなれません。そして、人それぞれ比較しようのない環境で育ってきています。
人間は環境に左右されるからこそ、人間関係を選ぶことが大切。「社会に出たら不良交友断絶をしてね」と少年院でも言っていましたよ。更生を謳う少年院でさえ影響を知っている。
「環境のせいにするな」という言葉は、言い換えると「支配的な影響の受けない場所に行くな」と心を縛り上げることに使われることもあるんです。「環境のせいにするな」を鵜呑みにすると支配的な影響のある中、頑張らないといけない気がしますよね。そんな環境では成長できるものも成長しにくくなります。
このように一見、正しいかのように思える言葉が、実は巧みに心を縛り上げ、支配する言葉の場合もありますから要注意です。
「環境のせいにするな」は「すり替え」で不快
「環境のせいにするな」って言葉には「すり替え」があるから不快になる言葉。
個人的にですが「環境のせいにするな」っていう人ほど、政治が悪いとか、国が悪いとか、あれが悪い、これが悪いって言っているような気がしますけど、逆に「人は環境に左右されるもの」と言っている人ほど冷静だし「責任」を持ってる。
区別をすることが大事
実際に”せい”にしていることと、”せい”ではないことの区別を理解してみたらよいと思います。
”せい”は”所為(ある人の行為から生ずる結果)”のこと。
つまり「他者の行為から生ずる結果」と「自分の行為から生ずる結果」の「区別」が大事だということ。
こういった区別が出来て、冷静に物事を見れるようになってくると「○○の所為から生ずる結果によって、自分が悪影響を受けている。だから、その受ける悪影響を減らすために、更に自分を成長させたい」と考えることが出来るようになります。
本当の”○○のせい”は?
本当の”せい”は、「自分の行為から生ずる結果」だったのに「他者の行為から生ずる結果」だとすること。
「他者の行為から生ずる結果」なのに、勘違いして、「自分の行為から生ずる結果」だと理解できず、本当に、「他者の行為から生ずる結果」だと思い込んでしまっていることもあります。それを相手に伝えるから相手も不快になって「人のせいにするなよ」と言う場合もあります。
特に、モラルハラスメントの加害者と被害者の間では「○○のせいにするな」という言葉を使う人が多いです。これは、自らがモラルハラスメントの加害者の性質があると自覚できないから、互いに相手が一方的に悪いとしているからです。
被害者であったはずなのに、今度は被害者を盾にして加害者になっていたり、被害者を装いながら加害者になっていたり、色々なパターンがあるのがモラルハラスメントの世界です。
だから「責任の所在」を明らかにすることは必要だったりします。
あとは、モラルハラスメントの世界から抜け出すには「人生勉強」が必要不可欠です。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 「環境のせいにするな」という言葉は、実際にはどのようなリスクを伴いますか?
この言葉は、環境や人間関係に左右される自然な影響を無視し、責任回避や心の縛りにつながる可能性があります。過度に自己責任を求めると、自己肯定感の低下やストレス増加のリスクも伴います。適切な理解とバランスが重要です。
Q2. 神経細胞ミラーニューロンの働きは、具体的にどのように人間関係や環境の影響を受けているのですか?
ミラーニューロンは他者の行動や感情を無意識に模倣・共感する働きを持っています。これにより、人は他者の行動や感情に影響を受けやすく、環境や人間関係による影響を自然に受け入れる仕組みとなっています。
Q3. どうすれば「環境に左右されること」を理解しつつ、自分をコントロールできるようになれますか?
まず、自分が環境に影響されやすいことを認識し、その上で影響を受けたときに冷静に自己反省や行動選択を行う習慣をつけることが重要です。自己成長のために意識的に環境を選び、適切な距離感を持つことも効果的です。
Q4. 「環境のせいにするな」という言葉が、逆に支配や責任回避の道具として使われるケースについてどう対処すれば良いですか?
その場合は「事実と感情を区別する」ことが大切です。環境や他者の影響を認めつつ、自分の責任や行動を見つめ直す姿勢を持ち、過度な責任転嫁や責任回避を避けるために自己理解と境界線を明確にしましょう。
Q5. 責任の所在や「本当のせい」の区別をどう具体的に行えば良いですか?
自分の行動と他者の行動を明確に区別し、それぞれの結果に対する責任を正しく理解することが必要です。具体的には、「自分がコントロールできる部分」と「できない部分」を認識し、できない部分については受容しつつ、自分の行動で改善できる部分に意識を向けることが効果的です。
コメントを投稿する