本当の「人の所為(せい)にする」は、相手の行為から生じてもいないことを相手の行為から生じたかのように仕立てあげること。だけど誰かの所為だと思っていては何も変わらない。

リアルタイム記事を取得中...

すぐに「人の所為(せい)にするな」と言いたがる人がます。だけど、この言葉の使い方は間違っている可能性もあります。

「あいつのせいだ」「お前のせいだ」とか、この”せい”って言葉は、元は「所為(しょい)」が「所為(せい)」に変わって出来たそうです。

《「所為」の音「しょい」の音変化か》上の言葉を受け、それが原因・理由であることを表す。「年の所為か疲れやすい」「人の所為にする」「気の所為」

引用元:せい【所為】の意味 – goo国語辞書

「本当に相手の所為(せい)」だから「本当に相手の所為(せい)」だと言っている人に対して、「人の所為(せい)にするな」と強く伝えている人がいますが、それは相手をとても不快にさせる場合もあります。

・人の所為(せい)にしてしまう

・本当に相手の所為(せい)

これは別物です。

「人のせい(所為)にしてしまう」と「本当に相手のせい(所為)」をいっしょくたにして混ぜて「人のせいにするな」と言っている人は、まず「せい(所為)」の言葉を意味を理解して下さい。所為とは「その行為から生じた結果」という意味です。相手の行為から生じたのであれば、それは「相手のせい(所為)」なんです。

本当の「人の”せい”にする」は、相手の行為から生じてもいないことを、相手の行為から生じたかのように仕立てあげることが「人のせい(所為)にする」ということです。こんなことをすれば「人のせいにするな」と言いたくなるのも当たり前だと思います。

しかし、逆に、自分の行為から生じた結果を隠すために、本当のことに気が付きそうな人に対して封じ込めるようにして「人のせいにするな」と言っているケースもあります。この場合は、相手を傷つけるようなことなのでやめたほうがよいです。また、自分の行為から生じたことに気が付けない人なら認められずに「人のせいにするな」と言いたくなることもあると思います。

Aさんの行為によって1がBさんに生じた場合。これをBさんがAさんに対して「Aのせいで1になったじゃないか」というのは別に普通のことですよね。AさんがBさんのお金を盗んだことでBさんがAさんに対して「Aのせいでお金がなくなったじゃないか」というのは別に普通のことです。そこでAさんが「Bよ!人のせいにするな!」と言うのもおかしな話です。

所為とは「その行為から生じた結果」という意味です。Aさんのお金を盗むという行為から、Bさんのお金がなくなったという結果が生じた。これは「Aさんのせい(行為)」です。

それをいっしょくたにして、Bさんが「Aのせいで1になったじゃないか」と言い出した時に「ひとのせいにするな!前を向け!自分の問題だろ!」と、さも正しいかのように道徳や美徳を使いながら相手を封じ込めていこうとするやり方は、継続して執拗に繰り返されているのならモラルハラスメントに当てはまる場合もあるのだと思います。

つまり、本当は自分の行為から生じた結果なのに、その実態が浮上してきてばれることを隠すために責任転嫁して、なんとなく気が付いた人に対して封じ込めるかのように「ひとのせいにするな!前を向け!自分の問題だろ!」と隠して、うまく責任転嫁するときに「人のせいにするな」という言葉を巧みに使って誤魔化しているケースもあると思います。

そして、大切なことは、本当に相手の所為(せい)だったとしても、相手の所為(せい)だと思っているうちは何も変わりません。自分が動き出して自分を変えていくことが大切なのです。相手の問題と自分の問題は「区別」することが必要です。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

💬 この記事のコメントには、AIが返信します。 質問などもお気軽にどうぞ!
内容によっては、運営者本人も返信することがあります。
※ コメントの投稿者がログインしている場合や、過去に承認されたことがある場合は、AIがすぐに返信します。
(返信しない場合もあります)
※ 初めての方は、コメントが承認されたタイミングでAIが自動で返信します。

目次