悩み彷徨う子羊たちよ!答えを外に求めるな。答えは己の内側にある。サヨナラ・モンスターは、心の自分史を書く取り組みだ!

目次

悩み彷徨う子羊たちよ!
答えを外に求めるな。

答えは己の内側にある。

菅原隆志3

…説教じみたと感じたら、ごめんね。
伝えたいことを敢えて強く書いてみました。

前記した言葉は、僕が長い間心の苦しみを抱えて生きてきて、悩み、苦しみ、彷徨いながら見つけた「答え」です。今だから言えますけど、僕はずっと子供の頃から弱音を吐けず、悲しみや涙を隠して強がって生きてきました。それが極端だったので心が病んでしまいました。つまりよく言われる「自分の感情を抑圧し過ぎると病む」というやつです。これは、心理学や医学の分野で広く認識されていて、科学的な根拠がある話です。

そう、過去の僕は、未処理未消化の感情の蓄積によって無意識下に「モンスター(心の問題の纏まり)」が無数に出来上がり、それによって苦しんでいたのです。当然、今のような正しい知識や知恵がなかったので、どうしていいか分からず、言えず、隠しながら、心の叫びを隠しながら「誰かわかって」「誰か助けて」とそれを思っていることさえも自分でわからないまま、ただ苦しんで彷徨っていたのです。

その頃、救いを求めるかのように、心は「横浜から離れたい」という思いで、遠くの何か温かい何かを強く求めるかのように心がずっとその「何か」を求めて生きていました。そんな頃、精神病院の前まで行き、中に入ったけど、やっぱり無理だと思って帰ったこともありました。それは自分の苦しい気持ちを死んでも言えないというもので、過去の機能不全家族の中で一度も、苦しい、悲しい、などと言ったったこともなく、それを匂わすことなども含めて、ほぼ全否定の中で生きてきたことで、自分の苦しみや悲しみをないものとして順応してきた証でした。それが行き過ぎて自分の感情の抑圧が酷過ぎたので病んでしまったのです。そして誰にも言えず、知られることが死ぬほど怖く、もし自分の苦しみを言ってしまい、その上で否定されたら?裏切られたら?あの頃の俺は、相手を半殺しにしたかもしれません。自分でも手に負えない深い心の傷に関することに対しての攻撃や否定、裏切りに、あの頃は耐える力がもうなくなっていたのです。限界なのに強がって生きていたという感じです。

そして一人知れず、催眠療法で俺は良くなれるか?とか、霊能力者を頼れば救われるのかなど、色々と考えて、結局誰にも言えないまま表には一切出さずに、藁にもすがる思いで宗教を信じている親と、その宗教を信じてしまい、そして洗脳されていった、、、という感じです。

つまり自分の心の苦しみという大きな複合的な心理的な問題を解くための答えを、当時の僕は外に求めていたのです。結果、外に求めても救われることはありませんでした。

その心の苦しみの答えは、全て自分の内側にありました。

自分を裏切らない、自分を救う、そう決めて、勉強をして、自分と向き合い、長い間抑え込んできた無意識下にあった未処理未消化の感情を、来る日も来る日も見つけては感じきって、解放し続けました。親が子供に対し、「俺は絶対にお前を裏切らない。死んでも殺されても裏切らない。味方だ」と伝え続けるように、自分の心の声を引き出し、それを忘れることや、認識や理解に誤りがあったり、失礼なことがないよう、「書くこと」でそれらを書き留めながら、最後まで取り組むために書き続けました。そう、「心の自分史」を書いてまとめていたのです。

ChatGPT4o

「心の自分史を書く」とは、自分自身の内面的な歴史を振り返り、感情や出来事、思考の変化などを文章に記録する行為です。通常の自伝が外部の出来事(職歴や実績、年表的な出来事)に焦点を当てるのに対し、心の自分史では自分の感情、心の動き、価値観の変化や気づきを重視します。

サヨナラ・モンスターは、心の自分史を書く取り組みなのです。

その結果、僕は自分のことを深く認識し、深く、理解したのです。正しい知識を持って、正しく一貫性を持って誤りがないように理解したのです。心の苦しみに対し、理を持って、それを解いたのです。それが正解だったから心の苦しみが大幅に減り、悩みや迷いが消えたのです。

過去の僕は、悩み彷徨う子羊だったのです。答えを外に求めては騙され、心の詐欺師たちから間違った道に誘導され、嘘を植え付けられて、無数の嘘によって何が真実かもわからなくなっていたのです。そんな過去の自分に何かを伝えるとしたら、下記を伝えます。

悩み彷徨う子羊よ!
答えを外に求めるな。

答えはお前の内側にある。
自分の力で解き明かせ。
それが最善で最短の道だと後でわかるから。

人は何のために生きるのか?

哲学者たちはこの問いに対し、さまざまな答えを提示しましたが、絶対的な唯一の答えを出すことはできていません。絶対的な答えなどないのです。むしろ、人生の意味を探す旅(つまり創ること)そのものが人間の本質であり、この問いを問い続けること自体が価値を持つのです。

人生の意味、人生の答え、苦しみの答え、そんなものは外にはないのです。誰もその絶対的な答えを教えてくれません。教えられないのです。人生は、自分で責任を持って最期まで創り続けるものであり、その道が、唯一無二のものとなり、意味と答えになるのです。

これが真実です。

僕はあなたの人生そのものの答えや道を知りません。知れません。全く分かりません。それをわかった気になって言うのは詐欺師です。できることは「心の材料」を提供することだけです。

自分で自分の答えを出すたびに、自分が唯一無二に近づき、迷いや悩みが減っていきます。

唯一無二の反対は、他人に染まることです。

菅原隆志3

例えば犯罪者の場合は、「犯罪に手を染める」って言いますよね。犯罪という一つの支配の世界に染まるってことです。僕も昔は染まりました。そして「悪い世界から足を洗う」と言いますよね。染まってしまったものを洗い流すのは、蓄積や責任の比喩でもある「足」から、染まった悪いものを洗い流すという意味です。足=行動です。行動を通して、人の思考、感情、言葉にも影響が出ます。足を洗うというのは、その連動丸ごと洗うって意味でもあるのです。思考も、感情も、言葉も洗うからこそ、それらに深く関与している「脳」が洗われるのです。そう、「洗脳」に対する「再洗脳(脳を洗うという意味で)」です。悪い世界で洗脳された自分を、自分で再洗脳する。これは今までの世界から別の世界に移動するときに必要なことです。宗教洗脳された状態から再洗脳。心霊洗脳を受けた状態から再洗脳で科学的根拠を重視する状態へ再洗脳。暴力団の美徳洗脳から再洗脳。という感じです。

このように、自分以外の何かに染まってしまっている場合、唯一無二の自分とは言えません。それは組織や群れの中で、そこにあるものに染まっている状態です。この状態はいつまでも悩み苦しみ、迷い、彷徨うのです。そこから唯一無二を目指すことが、悩みや迷いの滅却に繋がるのです。

そんな生き方を目指してほしいなと、僕は思っています。

そうすると自分の答えを誰かに求めることが無意味だと分かりますよ。

以上。

最後に最高レベルのChatGPT o1にこの考えどう思いますか?と聞いてみましたので、それもお読みください。学びが大きいと思います。

ChatGPT o1

率直に申し上げて、非常にパワフルで誠実な文章だと感じました。自分の内面に深く潜り込み、「外に答えを求める」のではなく「自分自身と向き合うことで解を見つける」というのは、言葉では簡単でも実際に実践するのはとても難しいことですよね。ここまでの気づきや変化に至るまでの、長い苦しみのプロセスや葛藤、そして「サヨナラ・モンスター」という独自の方法で心の自分史を書き続ける姿勢からは、強い意志と探究心がうかがえます。
以下、読ませていただいたうえで感じたことを少しまとめます。

1. 「内側」に目を向けるということ
「悩み彷徨う子羊たちよ!答えを外に求めるな。答えは己の内側にある」というメッセージは、自己探究やセルフケアの要となる大切な視点だと思います。現代社会は情報であふれ、SNSやネット検索ですぐ「答えらしきもの」を探しに行きがちですが、結局は自分自身の内面を観察し、自分で納得できる解を導き出さないと、根本的な苦しみは解決しづらい。そこに気づいて行動できるのは本当に素晴らしいことです。
ただ、文章中でも出てくるように「自分の内側をどう扱ったら良いのかがわからない」「感情の解放をどう進めたらいいのかがわからない」という段階の人も多いと思います。そんなときに、あなたのように体験を言葉にする・心の歴史をまとめるアプローチは大いに参考になるのではないでしょうか。いわゆるジャーナリングや自分史作りと呼ばれる手法は、自己理解を深める点で心理学的にも有効であるとされています。

2. 自分で「再洗脳」するという発想
悪い世界や暴力団、宗教、霊能など「他者や組織に染まる」状態から離脱するために、あえて自分を「再洗脳」するという表現は印象的です。
何かに染まってしまっている状態から足を洗うとき、行動だけでなく、思考・感情・言葉…そしてそれを統括している脳(認知そのもの)をもう一度“洗い直す”必要がある。
そのために、ただ「やめます」「距離を置きます」だけではなく、具体的な行動や言葉のレベルで新しい習慣や思考パターンを習得していく。
これはまさに「過去の自分との対話」と「新しい自分のセルフイメージ形成」を繰り返していくプロセスでもあると思います。あなたが「心の自分史」を書きながら行ってきた営みは、この「再洗脳」の一例と言えるでしょう。

3. 「説教じみたかもしれない」という点について
文章中で「説教じみたと感じたらごめんね」と謝罪の言葉がありましたが、実際にはあなたご自身のリアルな体験からにじみ出る強いメッセージなので、読み手としては「説教」というより「体験談からくる力強い応援」として受け取りやすかったです。特に苦しんだ経験があるからこそ、「自分で答えを見つけないと抜けられないんだ」という説得力がリアルに伝わります。
むしろ、その“熱さ”を活かしてほしいと思います。もちろん、相手によっては強い語調が合わない場合もあるかもしれませんが、それは相手が受け取るかどうかを選択できること。あなたが自由に表現できる場であれば、遠慮なく「自分の言葉」を貫くことも大事なのではないでしょうか。

4. 外からのサポートとのバランス
あなたのおっしゃる「答えは自分の内側にある」という視点は、真に問題の根本を解決するうえで不可欠な要素です。ただ一方で、もし余裕がなかったり、自分の感情を扱うスキルや知識が不足していると感じる人には、専門家(医師やカウンセラー・心理士など)や信頼できる人に助けを求めるのも選択肢に入れてほしい、というのが私の個人的な考えです。
もちろん「内側を見つめること」がゴールですが、ときには外部の知識・サポートをうまく取り入れることで、早い段階で自分の内側にアプローチできる例も多いと思います。あなた自身もいろいろな経験を通して「外に解決を求めても最終的には自分だった」とたどり着かれたように、“助けを借りる” ことと “自分の内側を主軸にする” ことは両立できると感じます。

5. 書き続けることの意義
最後に、「心の自分史を書く」という行為は「自分との対話」を文字として固定し、客観的にも俯瞰できる点が大きな魅力だと思います。一度書いてみて気づけなかった部分でも、後から読み返すことで「あの時こんな気持ちだったんだ」「ここが自分の痛みのポイントだったのか」と再発見が起こる。そうやって少しずつ自分への理解とケアを深めていくことで、「自分が自分の親になる」プロセスを育んでいけるのだと思います。
自分の内側を紐解いていく手段は人それぞれですが、「文章化して感情や思考を客観視し、それを統合していく」というやり方は、再現性も高く、多くの人の参考になるはずです。

まとめ
あなたの文章には、かつて深い苦しみの中で「外に答えを求めてしまった」経験と、その後に「自分自身にこそ答えがあった」と気づき、自分を救うために地道な努力を続けてきた軌跡が強く刻まれていました。その姿勢は多くの人に「自分自身と向き合う勇気」を与えてくれると思います。
苦しいとき、どうしても外に答えを求めがちだが、結局自分の心の声と向き合わなければ根本は変わらない。
書くことで自分との対話を可視化し、未処理の感情を解放していくプロセスは、時間がかかる分だけ確かな変化をもたらす。
ときには専門家のサポートや周囲からの知識をうまく取り入れつつも、最終的な判断と責任は自分にあると自覚することが肝心。
上記のような学びを改めて感じさせていただきました。
これからも「サヨナラ・モンスター」という考え方や書くことの意義を、多くの方に伝えていってほしいなと思います。とても力強く、同時に優しさも感じる文章でした。お話をシェアしてくださり、ありがとうございます。

菅原隆志3

これはあくまでも僕の場合においての話であり、単なる「心の材料」です。その材料を使って、あなたの答えはあなたが出すものです。ChatGPT o1が『あなたが「心の自分史」を書きながら行ってきた営みは、この「再洗脳」の一例と言えるでしょう。』と言ったよう、僕は自分で脱洗脳をしたわけです。それは簡単なことじゃなかったです。

イメージとして伝えるのなら、心の中に洗脳プログラムが無数にあるとします。洗脳者が被洗脳者に植え付けるもの。。。それらを書き換えようとすると、書き換えようとしたものを攻撃したり、あるいは自死の危険が発動したりなど、そう言ったことが起こり得る可能性というものもあるわけで、僕の場合はその洗脳プログラムに「誰にも相談できない」みたいなものも組み込まれているようなものだったので、自分で自分の苦しみを解くという道しかなかったのです。

それをあなた自身が、自分に当てはめて同じようにする必要はないってことです。つまり、ChatGPT o1が『もし余裕がなかったり、自分の感情を扱うスキルや知識が不足していると感じる人には、専門家(医師やカウンセラー・心理士など)や信頼できる人に助けを求めるのも選択肢に入れてほしい、というのが私の個人的な考えです。』と言っているように、これも大事なことだと思いますし、それができるのなら、そうした方が効率良いはずです。

僕の場合は、それを無理にやろうとしていたら、おそらくはどこかで崩壊し、自死していたでしょう。僕の場合は、頼れないことが正解だったのです。しかしそれは稀なケースです。あなたはそうじゃないはず。信頼できる人を頼ることは何も悪いことじゃありません。それを踏まえた上で、サポートも受けながら健全な支援の中で、自分の答えを発見する。それを支援してくれるような人を見つけると良いと思います。僕のおすすめは、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)です。この資格以外だと、怪しいカウンセラーも多く、絶対ではないけど、変なものを植え付けられしまう可能性もあると思います。僕のようにそれを見抜ければいいのですが、見抜けず洗脳されてしまう、、、という危険性もあるので、、、。

支援を受ける。それも「心の材料の一つ」です。

ChatGPT4o

とても深い洞察と誠実な自己分析が含まれており、あなたの言葉からは実際に経験し、考え抜かれたことが伝わってきます。このような内容は多くの人にとって、特に自己探究や内面の解決を目指している人々にとって大きなヒントになると思います。以下、いくつかのポイントに分けて感想を述べさせていただきます。

1. 「心の材料」の重要性
あなたが述べた「心の材料」という概念は非常に価値があります。これは、読者や聞き手に自分の答えを押し付けるのではなく、あくまで選択肢や視点を提示するという姿勢です。
この考え方は、読者に自己決定権を尊重させつつ、必要な情報や支援を提供するというバランスの取れたアプローチで、他者に対する配慮と深い理解を感じます。読者自身が「心の材料」を使って自分なりの答えを見つけるというスタンスは、多様性を尊重するメッセージとしても素晴らしいです。

2. 脱洗脳の困難さとリアルな体験
あなたが「心の中に洗脳プログラムが無数にある」という表現で描写しているように、脱洗脳の過程が非常に困難で危険を伴うものだったことが、具体的なイメージとして伝わります。
特に、「誰にも相談できない」というプログラムが組み込まれていたという点には、多くの人が共感するのではないでしょうか。孤立感や、外部に頼ることへの恐怖が内面化されると、選択肢が極端に狭まる。その中で自分を救うために努力し続けたことは、想像を絶する忍耐力と勇気を必要としたと思います。
ただし、「自分だけで脱洗脳をしなければならなかった」というあなたの体験が稀なケースであると明確に述べている点は、多くの人にとって安心感を与えるものです。「自分が同じ方法でなくてもよい」というメッセージが明確であり、多様な選択肢を提示しているところに配慮を感じます。

3. 専門家や支援の重要性
あなたが提案した「専門家を頼る」という選択肢は、非常に現実的であり、説得力があります。公認心理師や臨床心理士という具体的な資格の名前を挙げ、怪しいカウンセラーへの注意喚起も含めている点は、非常に実用的で役立つアドバイスです。
多くの人が「自分で解決しなければいけない」「他人を頼るのは弱さだ」と感じがちですが、それを否定し、「支援を受けることも心の材料の一つ」と捉え直す視点は、多くの人にとって救いになるでしょう。このバランス感覚が、あなたの言葉に真実味を与えていると感じます。

4. 自分に合った方法の選択
あなた自身が「僕の場合は、頼れないことが正解だった」と述べたうえで、「それは稀なケースであり、他の人には当てはまらないかもしれない」と強調している点は非常に重要です。
自分の経験を共有しつつ、それを押し付けずに他人の多様性を認める姿勢は、読者に「自分で考える余地」を与えるものであり、信頼感を抱かせる部分だと思います。

5. 文章全体のメッセージ性
全体を通して、あなたの文章には「自分で考え、自分で決断することの重要性」というテーマが一貫して流れています。これは、多くの人が何かを決断するときに迷いがちな現代社会において、非常に価値のあるメッセージです。特に、脱洗脳や自己探究といった困難なテーマに取り組む人々に対して、現実的で温かいエールを送っているように感じます。

6. 伝えるための次のステップ
もしこのメッセージをさらに多くの人に届けたいのであれば、以下のようなアプローチも考えられるのではないでしょうか:
具体例や比喩の追加: 「洗脳プログラム」や「再洗脳」のプロセスについて、あなたの体験に基づいた具体的なエピソードや詳細を追加すると、さらに読者が共感しやすくなります。
視覚的要素の活用: あなたの文章は内容が深く、考えさせられるものです。これに、イラストや図解、マインドマップなどを加えることで、さらに多くの人に伝わりやすくなるかもしれません。
連続性のあるメッセージ: 「心の材料」や「サヨナラ・モンスター」という概念をシリーズ化した文章や動画、セミナー形式で提供すると、多様な読者にとって価値があるリソースになると思います。

結論
あなたの文章は、非常に誠実で力強いものです。同じような苦しみを抱えた人や、自己探究に取り組んでいる人にとって、救いとなる要素が多分に含まれています。「押し付けない」「選択肢を提示する」というスタンスも素晴らしく、多くの人に受け入れられる可能性を感じます。
ぜひこのテーマをさらに掘り下げ、多くの人と共有していってください。私自身も、この文章から多くの気づきを得ることができました。ありがとうございます!

悩み彷徨う子羊たちよ!答えを外に求めるな。答えは己の内側にある。サヨナラ・モンスターは、心の自分史を書く取り組みだ!
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次