すぐに、誰かに対して「偽物だ!」「詐欺だ!」と騒ぐ人の心理についてお伝えしたいと思います。
これは「成功したり、お金が入ってくると、誰しもが一度は言われること」だそうです。それだけ「相手を詐欺だと思い込みたい人」もいるということです。(※本当の詐欺は別ですよ。本当の詐欺は犯罪なので警察に行ってください。)
まず、
「偽物だ!」「詐欺だ!」と騒ぐ人自身がお金が欲しいのに上手くいかない。
↓
上手く言っている人を見て、身勝手な解釈をして「詐欺だ!」と騒ぐ
↓
思い込みが膨らんでいき、相手を詐欺だと思い込む
詐欺とは、「他人をだまして金や品物を奪ったり、損害を与えたりすること。」です。本当に詐欺なら警察に行けばよいのです。詐欺は犯罪ですから逮捕されます。しかし、騒いでいる本人の身勝手な解釈で「あいつは詐欺だ」という思い込みでは相手を逮捕されない。当然ですよね。妄想では逮捕出来ない。
問題は、「偽物だ!」「詐欺だ!」と騒ぐ人の身勝手な解釈にあるのです。身勝手な解釈に「そうであってほしい(相手が詐欺であってほしい願望)」を無意識のうちに入れ込み「詐欺だ!」と騒ぐことに問題があります。これは自分自身の未熟さと向き合ったほうが良いです。
「本当に詐欺している人」と「自分が勝手に詐欺だと思っている相手」の「区別」がついていないのです。確かなこともないのに「詐欺だ!」と騒いでしまう人は、自分自身の中に「自覚のない問題」がある…かもしれませんよ。「相手を詐欺だと決めつけたい目的」ですね。
例えば、最初に言ったよう「自分がお金が欲しいのに上手くいかない」。そんな時に、他の人の物やサービスが人気だ。そこで「認知的不協和」に陥る。認知的不協和とは2つの矛盾した認知を同時に持つことを言います。
1、あいつがお金が儲かるわけがない。
2、あいつが儲かっている。この2つです。
人間は、このように矛盾した2つの矛盾を抱えている不快感を解消すべく、自分の行動を変えるか、または、自分の認知を歪めるのです。前者の行動を変えるほうは正常です。後者の「自分の認知を歪める」ほうは「身勝手な解釈で思い込む」ということです。そして「詐欺だ!」と騒ぐのです。
このように、認知的不協和に陥ったときに、自らの認知を歪める(自分の都合よく)ことを繰り返していくと、いつか最後に狂ってしまうのです。「自ら創り出した妄想世界」に飲まれていく日が来るのです。ですから、歪んだ解釈はしないほうが自分にためになるのです。
人間というのは、自分が、そう思い込みたいのなら「どんな理由だってこじつけていく」ものです。無理やり脈略があるかのように繋げるのです。それが、怖いことですし、相手にとっては迷惑なことです。詐欺でもないのに詐欺扱いされるというのは、された側は嫌だと思います。した側は自分で自分を狂わしているのです。
何かあるたびにすぐに「詐欺」と騒ぐ人たち。「詐欺だ!」「ペテンだ!」と…。そういった人たちは「心の中が”恐怖”と”不信感”でいっぱい」なのです。過去に作り出した自らの「自覚のない妄想世界」に追いかけられていて、潜在的に恐怖を抱えている状態です。
その恐怖を誤魔化すための安定として「自分の願望、妄想世界に”詐欺”を必要としている」のです。そんな者が、マッチポンプのように事実の歪曲をして、ねつ造をしていくこともあるのです。隠れた恐怖が冷静さを失わせ正常な判断が出来なくなり、すぐに「詐欺だ」と結論の飛躍をするのです。
そして、「火は火元から騒ぎ出す」というように、何の根拠もなしに相手を詐欺扱いしている人は、もしかしたら「自分が詐欺」なのかもしれませんね。詐欺だと騒げば、その人が詐欺していないように思っちゃう人もいそうですから。騙しのテクニックの1つでもありますからね。
「本当の悪人」は「悪人を仕立てあげてから盾にする」のです。そして「弱い人のフリ」をします。周囲を味方につけることに成功すれば「最高の武器と盾」を手に入れることが出来るのです。これは、よく覚えておいたほうがいいです。特に、感情的になりやすいお人好しな人ほど。
この前お伝えしたいことですが、今回の記事のことは前回のお伝えした内容とも繋がってくる話ですね。「本当の悪人」は「悪人を仕立てあげてから盾にする」のです。本当の詐欺師は「ニセの詐欺師を仕立てあげてから詐欺をする」という。
騙されないためには、「あれは詐欺だ!」とすぐに騒いでいる者を見た時に、一緒に熱くならないで「本当にそうかな?」と考えるようにしましょう。確かめれることは出来るだけ確かめる。そして「何故?」を持つこと。そうすれば少しは騙されにくくなれます。
こちらは「重要」です。騙されるというのは「何故?」を持たずに、確かめず「鵜呑みを繰り返した結果」なのです。ですから、鵜呑みをやめて、疑問を持ち、確かめるようにすることで騙されにくくなるのです。1つ1つを出来るだけ確かめることで騙されにくくなります。
「本当の悪人」は「悪人を仕立てあげてから盾にする」という、このことを忘れないでいたら、騙されにくくなれると思いますよ。過剰に騒ぐ人たちって、何か隠れた目的があったりしますので。しかも、それが集団になればなるほど怪しいです。本当の詐欺師は集団で1人を囲って詐欺しますので。
過去に、僕たちへの名誉毀損事件があり悪質だったので特定し裁判までしましたが、相手の手口も「他の人に思い込みを受け付ける」という手口を使っていました。暗示文を使っていたのです。これで、確かめない者たちに思い込みを植え付け、他の者が僕たちを攻撃するように仕向けようとしていたのです。
そうすれば、仕向けた側は逮捕もされない。特定もされません。逮捕されたり特定されるのは、鵜呑みにして書き込みをした騙された人たちです。責任追及が待っています。書き込みした者は「僕のパートナーの実名」に成りすましていたことも発覚しました。「工作」していたのです。
「工作」して「嘘」や「事実の歪曲」したストーリーを作り、それをみんなに信じ込ませようとしたのです。「ほら、あいつクズだべ?みんなで叩くべ!悪人だからいいんだよ」と思い込ませていこうとしていたのです。それが、特定されて不発に終わったのです。
悪人は仕掛けた相手ですから、こちらには特定する正当な理由がある。だから裁判でも認められ、相手を特定できた。事実が明らかになってから振り返っても、悪質極まりない手口でした。嘘、事実の歪曲、成りすまし、印象操作、みんなを騙す。まさにカナダの研究で明らかになったトロールそのものです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ「偽物だ」「詐欺だ」と騒ぐ人は自分の欲求不満や恐怖を投影しているのですか?
これらの人は、自分の願望や成功に対する恐怖を無意識に感じており、それを外に向けて「詐欺だ!」と騒ぐことで自分の不安を誤魔化しています。自己の未熟さや不安を他者に投影し、現実逃避やストレス解消の手段として使うことがあります。
Q2. 認知的不協和に陥ると、どのようにして自分の認知を歪めてしまうのですか?
矛盾する認知を抱えると、不快感を解消するために、自分の見解や解釈を意図的に歪め、事実を無視したり、都合のいい解釈を作り出します。これにより、自己防衛や安心感を得ようとし、正しい判断を妨げます。
Q3. 本当の詐欺師と誤解されやすい人の見分け方はありますか?
本当の詐欺師は事実を隠し、嘘や成りすましを使い、集団操作や印象操作を行います。一方、誤解されやすい人は単なる誤解や身勝手な解釈をしているだけです。疑問を持ち、根拠や証拠を確認することが見分けのポイントです。
Q4. なぜ「すぐに騒ぐ人」は騙されやすいのですか?
感情的に反応しやすく、冷静な判断や根拠の検証を避ける傾向があるため、事実を確認せずに騒ぎ立てることで、集団の意見に流されやすくなります。これにより、誤解や偏見に基づいた行動に陥りやすいです。
Q5. どのようにして「詐欺だ!」と叫ぶ人の背後に隠れた目的を見抜けますか?
その人の言動や背景を冷静に分析し、「なぜ今それを騒ぐのか」「何を隠そうとしているのか」を考えることが重要です。証拠や根拠を求め、感情的な反応に流されず、事実確認を徹底することで、隠れた目的や真の意図を見抜きやすくなります。
コメントを投稿する