信念– tag –
-
弱くてもいい…?ちょっと待って!それは騙されているかも!
人のことをダメにする支配者は言葉巧みに「弱くてもいい」と刷り込んでいくことがある。「弱くてもいい…」よく考えてみて下さい。この言葉の意味を。生きていくには強さが必要です。心も体も。免疫力が弱ければどうなるか?そう色々病気になります。心も同... -
根が腐ってる人間…。根が腐っていたら個性なんか開花しない!
これは、性根が腐っていた僕だからわかることです。 「あいつは、性根が腐ってる」とか「性根を叩きなおす必要がある」なんて言葉がありますけど、根が腐っていたら「実」が出来ません。「花」が咲きません。つまり、本当の自分なんて「開花しない」のです... -
犯罪をやめたい人は「しゃぼん玉」を観てみて下さい。「U-NEXT」で「しゃぼん玉」を観ました。めちゃくちゃ感動しました。犯罪を繰り返す心理!
犯罪者だって、変わることが出来ます。 【広告】「U-NEXT」で「しゃぼん玉」を観ました。めちゃくちゃ感動しました。犯罪をやめたい人にも是非「しゃぼん玉」を観てほしいなって思います。 この映画は、愛情を知らずに育った青年が老人や女性ばかりを狙っ... -
【新年の挨拶】明けましておめでとうございます!戌年(いぬどし)は成熟を終え、 1つの区切りの年でもあります。
新年明けましておめでとうございます。 あなたにとって、 去年はどんな1年だったでしょうか? そして、 今年はどんな1年にしたいでしょうか? 明確なイメージを持って。 去年よりも良い年にしていきましょう! 2018年(平成30年)の干支は、 戌年... -
スケープゴートされやすい人必見!争いが絶えない理由。そして、スケープゴートされる理由と煩悩まみれの群れる者
スケープゴートタイプはレッテル貼りに弱い スケープゴートにされる人はレッテル貼りに弱いので、下記の電子書籍を読んでみて下さい。この力を身につけることが大切です。 https://bright-ms.net/archives/24959 みんな仲良くがスケープゴートを生みだして... -
子供が非行に走る原因の殆どは「親」と「家庭環境」:過去に非行に走った僕だからわかること。
電子書籍への移行 この記事はコンテンツを追加して電子書籍に移行しました。 AmazonのKindleストアで出版しました! (2022年6月5日) 高評価ありがとうございました😊嬉しいです! 【広告】Kindle Unlimited(読み放題0円)対象本 子供が非... -
流されない自分(ブレない自分軸)を持つには「信念」をもつこと
人は生きていく中で、時に「悪魔の誘惑(破滅へと導かれる)」の罠にかかってしまうことがあります。そして人生が破滅へと導かれる人もいます。これは、自己責任です。だからこそ、「流されない自分(ブレない自分軸)」が必要になるのです。 その、流され... -
アメリカの思想家、詩人である「ラルフ・ウォルド・エマーソン」の「自己信頼」という名著を読んで「確信していることを発すれば普遍的な意味を持つ」ということを信じてみました。
僕が、何故、こんなにも「モラルハラスメントの真実」を強く語るかわかりますか。その秘密を教えたいと思う。それはアメリカの思想家、詩人である「ラルフ・ウォルド・エマーソン」の「自己信頼」という名著を読んで「確信していることを発すれば普遍的な... -
臆病を治したい?克服したい?でも、ちょっと待って!臆病者は、本当は強い人なのだと思う。強くなかったら「臆病者と罵られる立ち位置」にいられるわけがない。
臆病を治したい?克服したい?でも、ちょっと待って! 映画「ハクソー・リッジ」公式サイト 昨日、映画「ハクソー・リッジ」を見た。主人公は臆病者だと言われていたが本当は自分を持っていた。映画を見て本当に感動した。これも信念を貫き通す1つの戦い... -
無意識に浮かんでくる自動思考に自分は動かされている。本気にならないと変わることは出来ない。最後には自分で蒔いた種は自分で刈り取る日が来るのです。
ある科学者によると人の1日の思考回数は約60000回という。そのほとんどが無意識です。その無意識に浮かんでくる自動思考に自分は動かされています。それに打ち勝つには「真剣」にならないといけない。強い信念がそれを打ち砕くのです。新しい習慣を...