トラウマが慢性化していくと
解離症状に移行していきます。解離では、自分が自分であるという感覚が失われ
生活面に支障が出ます。身体への不安
パニック発作
自分の身体から離れる
様々なことが過敏に
人間関係に怯える
気配に過敏になる
現実感が無くなる
時間感覚が分からなくなる#解離性障害— 井上陽平|トラウマケア専門こころのえ相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) October 3, 2019
過去の自分に殆ど当てはまっている。そんな心がボロボロだった頃に、攻撃され続けたから、衝動的な怒りが出ていたこともあった。あの頃の衝動的な怒りは、最後の防衛として出ていたと、今ならわかる。僕の心は、だいぶ回復してきた。酷かった頃は「悪夢」が多かった。
例えば、「身体への不安」、これはほぼ毎日、頻繁にあった。癌になっているかもしれない、脳梗塞になりかけていたらどうしよう、不安と恐怖、そして処理しきれない心の問題が重なり続け、パニック発作が起こったりして、毎日、ネガティブ感情で、体も硬直していた。
これ以外も含め、これら全体を「まとまり」と僕は表現していて、それに対して、自分がまったく理解出来ていなかった。それを深く、理解した。恐怖に入り、知るべきことを知り、対処法も知り、自分の感情にも気づき、取り戻し、ダメを解除し、色々やったら、大きな良い変化が起こった。
トラウマがありすぐに凍りつく人は、
神経が繊細で、傷つきやすいです。日常で、好きなことに一人で取り組む時間があれば、
それが安定や生きがいをもたらします。しかし、自分の意志に反した行動をしていると、
体の中に莫大なエネルギーが膨れ上がり、
炎症や痛み、自己の喪失が起こります。— 井上陽平|トラウマケア専門こころのえ相談室 (@e98SnMZJchhlqjt) September 30, 2019
RTの、「”好きなことに一人で取り組む時間”」は本当に大切だなと思う。この時間に、表現を通して回復に繋がっていると、自分のことで思う。「一人で取り組む時間」、これを大切にしていくことで、気づいていない自分の感情にも気づきやすくなる。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 心の不安や恐怖に対処するための具体的な方法は何ですか?
心の不安や恐怖には、まずその原因を理解し、知ることが重要です。次に、適切な情報収集やセルフケア、リラクゼーション法(深呼吸や瞑想)を取り入れることで、安心感を促進し、徐々に心の安定を取り戻すことができます。
Q2. 衝動的な怒りをコントロールする効果的な方法は何ですか?
衝動的な怒りは、防衛反応の一つです。怒りを感じたら、一呼吸置き、自分の感情を観察し、冷静になる時間を持つことが大切です。また、感情日記を書いたり、適度な運動やリラクゼーションを行うことで、怒りのコントロールがしやすくなります。
Q3. 自分の感情や心の状態に気づくための具体的なトレーニングはありますか?
感情に気づくためには、日常的に自己観察やマインドフルネスを実践することが効果的です。毎日一定時間、自分の感情や身体の状態に注意を向け、ジャーナリングや呼吸法を取り入れると、自分の心の動きに気づきやすくなります。
Q4. 自分を理解し、心の回復を促すために最も重要なことは何ですか?
自分自身を深く理解することが回復の鍵です。恐怖や不安の原因を知り、対処法を学び、感情に気づく努力を続けることが大切です。継続的な自己探索とセルフケアを行うことで、心のバランスを取り戻せます。
Q5. 一人の時間を持つことの具体的なメリットと、その取り入れ方は何ですか?
一人の時間は、自分の感情や思考に集中でき、自己理解や回復を促進します。日常生活の中で、趣味や表現活動(絵、音楽、文章など)に没頭し、静かな時間を意識的に作ることが、心の健康維持に役立ちます。
コメントを投稿する